学校のICT、タブレット活用、デジタル授業の是非 [転載禁止]©2ch.net (165レス)
学校のICT、タブレット活用、デジタル授業の是非 [転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
58: 実習生さん [] 2015/08/08(土) 20:58:19.54 ID:vcdELGC6 ベネッセとの契約も出来レース? 佐賀県立高パソコン授業 優先された業者の利益(下) もたれ合いの構図 > 不可解なのは、その一日前に提出されたベネッセの見積書に、下の文書が添付されていたことである。 > > ベネッセが提出した見積り書は、ラーンズとの共同提案だったというのである。 > つまり佐賀県側は、ベネッセの見積書がラーンズとの共同提案であることを知りながら、決裁文書にはラーンズを「辞退」としていたのである。 > > 契約では事前承諾がなければ「再委託」ができないと定めているが、ベネッセは契約書を交わした4月2日に、佐賀県に対し再委託の承諾を申請していたのである。 > 再委託先はラーンズ。再委託金額は1,494万5,472円。佐賀県側は同日付で承諾書を出しており、事前に話しがついていたことを示している。 > 入札までの日程、事前見積りの状況、そして一者応札……。 > 状況証拠は、受託業者がベネッセに決まっていたことを示すものばかりである。つまりは出来レース。 > 佐賀県立高のパソコン授業をめぐる動きは、いずれも業者と県にもたれ合いの構図があったことを物語っており、適正な事業とは言い難い状況だ。 > 業者の利益が優先された格好であり、そこに主役であるはずの生徒の姿は一向に見えてこない。 ベネッセ情報漏えいに甘い対応 > ちなみに、ベネッセコーポレーションは昨年7月、2,000万件以上ともいわれる顧客の個人情報漏えいを引き起こし、信用失墜を招いている。 > 念のため、県立高校の生徒たちの個人情報は漏れていないのかと佐賀県教委に確認したところ、 > 「情報漏えいはなかったと、あちら(ベネッセ)と言ってますが」と心もとない回答。 > 口頭で確認しただけ、ということだ。生徒のことを真剣に考えているとは思えない対応だった。 http://hunter-investigate.jp/news/2015/02/post-643.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/58
59: 実習生さん [] 2015/08/11(火) 03:20:01.74 ID:KyB2685B 佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞 http://hunter-investigate.jp/news/2015/02/23-saga-pc.html トラブル続きで授業にならず > 問合せ件数は、パソコン授業が開始された4月に655件を数え、5月も同規模の607件。 >6月から530件⇒390件(7月)⇒290件(8月)と減少した後、夏休み明けの9月から急激に増加し、 >524件(8月)⇒674件(10月)と増え続けていた。 > > 5月、6月の問合せで多数を占めたのは、教材のインストールができないといった初歩的なトラブル。 >新入生が購入したパソコンに必要とされる教材ソフトのインストールができず、 >授業での使用が不可能となる状況が相次いでいた。 > > 混乱が続いたことは、問合せに対する完了率が、4月:74.2%、5月:49.75%、6月:77.36%、 >7月:75.9%と推移していることでも分かる。 >100%に満たない分は、つまり「積み残し」。解決できずに、翌月まで引きずったということだ。 >授業への悪影響はもちろん、パソコン導入が拙速であったことを物語っている。 > > 問合せのうち、ハード――すなわちパソコン本体の故障・不具合が驚くべき高率で起きていることも明らかだ。 >4月はデータがなかったが、5月から毎月200〜400件。夏休み中に減ったのはわかるが、9月になって急増。 >10月には512件を記録していた(下は報告書の一部)。 > 夏以降は、ソフト関連ではなく、パソコン本体に多数のトラブルが起きたことを示している。 >使い込むうちに、機材(タブレット型パソコン「ARROWS Tab Q584/H」)の脆弱性が高まったと見られ、 >平成27年度は別の機種に変更されるという。 >これでは何のために億単位の県費をかけ実証研究を行っていたのかわからない。無責任極まりない話である。 完了率で数字操作 > 「完了率」の数字に関しては、「先進的ICT利活用教育推進事業」の胡散臭さを象徴するような、 >勝手な数字操作も行われていた。 >9月、10月の完了率の数字を上げるため、問題を先送りしたレベル1とレベル2も、「完了」の中に入れているのだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/59
60: 実習生さん [] 2015/12/19(土) 18:09:23.29 ID:KY6+2cfT 必要ない 堕落の始まり http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/60
61: 実習生さん [] 2016/02/10(水) 16:26:44.12 ID:KCRop1FZ 韓国では成果が上がっていないね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/61
62: 実習生さん [] 2016/03/12(土) 19:57:09.45 ID:7Zo8Xuuf 佐賀県は公務員の在宅ワーク支援にiPad100台導入して実証事業し救急車にも50台利用 そのくせに高校生には中華tab http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/62
63: 実習生さん [] 2016/04/22(金) 11:47:22.01 ID:bIckTba7 やっぱり佐賀。 韓国で成果が無く、費用が無駄になったって、、、、国は知らんの? どこの国で効果があったの? ないから普通、タブレットなんか使わない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/63
64: 実習生さん [] 2016/05/14(土) 09:58:03.74 ID:w0rDI+kg エロ教師 http://hoops.loops.jp/soli135_2f2-2.htm http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/64
65: 実習生さん [sage] 2016/05/15(日) 08:24:43.74 ID:XuG3KD9n 子どもにタブレット使わせる意味は全くなし。電子黒板も必要ない。 実物投影機と、大型モニタがあればそれで十分。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/65
66: 超音波テロの被害者 [] 2016/06/06(月) 04:46:22.89 ID:IrKhZjPa 超音波テロの被害にあっています。 卑劣極まりない被害にあっています。 何が起こったかわからないときから、 わかってみれば、 まだ世の中に知られていない超音波テロ。 世の中の多数の振動源・発信源が システム化され、 ネットワークを通して、 超音波・音波を集中させて 対象を攻撃するらしい。 超音波による物理的な力で、 ものが飛び、ものが壊れる。 それが人間の体に対してまで。 形のあるもの、ないもの、壊され、奪われ、 聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。 卑猥な内容、卑劣な内容、脅しやいたぶり。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/66
67: 実習生さん [] 2016/09/06(火) 21:15:51.53 ID:R98kDjjd 佐賀県立高パソコン授業の惨状(下) ― 事業失敗 ツケは生徒に > こうした状況をどう考えているか――佐賀県内の教育関係者に話を聞いてみた。 > ――「授業開始と同時にパソコンを立ち上げるよう指示したとしても、すぐに生徒全員のパソコンが揃うわけではない。 >動きが重かったり、故障であったり、電池が切れていたりとトラブルはつきもの。パソコン自体を忘れてくる生徒もいる。 >結局、実質的に授業を始めるのは10分か、最悪な時は15分以上も後になる。そうなると邪魔なだけ。 >パソコンを使うたびに授業が遅れるのだから、そのうち『止めておこう』となる。 >まじめにパソコンを使い続けないと申し訳ないというので、支障のない範囲でパソコンを使っているというのが実情。 >ほとんど似たり寄ったりの状況ではないか」(県立校教員) > > ――「(パソコンは)眠らせておきたい。できれば使いたくない。実際、パソコンを敬遠する先生の方が多いのではないか。 >インストールはできない、故障はする。なんでこの機種を選んだのか、聞いてみたい。 >実証研究したうえでウィンドウズを選んだらしいが、私は間違ってると思う。使い勝手が悪すぎる。 >教員の習熟度にも問題があって、積極的にパソコンを利用しようという先生と、そうでない先生との差があり過ぎる。 >一番の問題は、パソコンを利用したことで、成績が上がったかどうかの判定ができないこと。 >学校によって使う場面、回数がバラバラでは話にならない。 >必要だったのは教員にパソコン授業に対する理解を求め、習熟する時間を与えることだった。 >小手先だけの研修ではダメ。宝の持ち腐れになってしまう。現状がまさにそれだ。この事業は、立ち止まって検証する必要がある」(県教委関係者) http://hunter-investigate.jp/news/2015/02/24-saga-pc.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/67
68: 実習生さん [] 2016/09/08(木) 01:10:08.89 ID:J4aoGo5H 昔はOHPなるものがあったな。ある社会科の教師が、板書を全て映し出し、 ノートを取らせていた。楽してるなぁと思った。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/68
69: 実習生さん [] 2017/01/20(金) 00:54:40.16 ID:Pg6M5G95 パソコン駆使している教師より、 チョークで必死に板書する教師の方がちゃんと授業していると思える謎 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/69
70: 実習生さん [] 2017/01/20(金) 01:23:48.92 ID:/1XN1mYE タブレットの書道の授業はどう? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/70
71: 実習生さん [] 2017/01/20(金) 09:29:53.79 ID:Ez2LUAd7 >>70 準備や後片付けにかかる時間を省けるのでその分たくさん練習できる 短い時間で取り組めるので朝学習などにも使える 紙の節約にもなる ただしどこかで本物に触れる機会は必要 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/71
72: 実習生さん [] 2017/04/07(金) 16:21:28.06 ID:evW42e9M インターネット以前の世の中は、とても狭く単純だった。ネットの 登場は意識改革を作り上げた。複雑な知識や構造の理解は、 現代インテリにとって避けては通れないものとなっている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/72
73: 実習生さん [sage] 2017/06/22(木) 15:47:34.55 ID:la9xXi3C 子どものスマホ利用チラシ06/22 12:32nhk鳥取 小学校入学前の子どもたちにもスマートフォンなどの利用が広がっていることを受け、県教育委員会などで作る協議会はスマホなど電子機器の適切な使い方を呼びかけるチラシを作成しました。 県教育委員会がおととし県内の保護者を対象に行った調査では、幼稚園や保育所などの年長の子どものおよそ4割がスマートフォンを利用していることがわかりました。 これを受けて、県教育委員会などで作る「県ケータイ・インターネット教育啓発推進協議会」は、スマホやゲームなど電子機器の適切な利用を呼びかけるチラシを初めて作成しました。 チラシには、スマホに熱中すると、体を動かす機会や人と遊ぶ時間が減ることや長時間の利用で視力が低下するといった子どもへの影響が紹介されています。 その上で子どもの手が届くところにスマホやゲーム機器を置かないことやスマホの代わりに親が本を読み聞かせたりするなど家族で一緒に過ごす時間を増やすよう呼びかけています。 このチラシは県内の保育所や幼稚園、産婦人科の病院などで配布されています。 県教育委員会社会教育課は「幼い頃の生活習慣が成長に大きく影響するのでなるべく家族で豊かな時間を過ごしてもらいたい」としています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/73
74: 実習生さん [sage] 2017/06/29(木) 15:12:09.87 ID:cONwlR1f ICT授業を公開06月23日 19時21分nhk 電子黒板やタブレット端末などのICT=情報通信技術を活用した授業を進めている西条市の小学校で、きょう、公開授業が行われました。 公開授業が行われたのは、西条市立神戸小学校です。 神戸小学校は、昨年度までの4年間、西条市がモデル校に指定し、電子黒板やタブレット端末を授業に積極的に導入しています。 きょうの公開授業には県内外から教員や自治体の職員などおよそ400人が訪れ、1年生から6年生までの授業の様子を見学しました。 このうち、6年生のクラスでは、算数の図形の面積を求める授業が行われ先生が電子黒板で図形を分解して並べて見せました。 児童たちはグループごとにタブレットにタッチペンで計算方法や答えを書き込んでいくとその回答が電子黒板に映し出され先生が解説していきました。 授業を行った十亀亮一教諭は、「タブレットを使うと図形をイメージしやすくなり、児童が問題を考えやすくなる」と話していました。 また、香川県から見学に来ていた教員は、「電子黒板などを使うことで、児童の集中力が高くなっていた。今後の授業の参考にしたい」と話していました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/74
75: 実習生さん [sage] 2017/06/30(金) 11:05:34.62 ID:jTghrSwM 児童がインターネットの危険学ぶ19:17eat インターネット犯罪などから身を守る方法を学ぶ特別授業が、松山市の小学校で 開かれました。 松山市の北条小学校では、6年生を対象に体験型インターネット安全教室が開かれました。 授業は、模擬サイトを使って行われ児童たちはLINEやTwitterと いったSNSを実際に体験していく中で、個人情報を一度投稿してしまうと、 ネット上で拡散し消すことができなくなってしまうことなどを学びました。 さらに、模擬サイト上で知らない人から送られてきた有害なURLをクリックし、 ウイルスに感染していくと、児童らは画面を食い入るように見入っていました。 今回教室を開いたNPO法人によりますと、近年、小中学生の間では、 ネット上での悪口の書き込みなどによるトラブルが増えており、 各家庭で使い方や時間に関するルールの徹底が必要だということです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/75
76: 実習生さん [] 2017/09/27(水) 19:40:38.49 ID:c6MJJ/KF ICT支援で来ているはずなのに、なんでアクティブラーニングの授業どうですか?って話してくるんだろう。 引っかかる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/76
77: 実習生さん [] 2017/10/13(金) 02:18:38.80 ID:ACNN5Tc1 >>76 ICTを活用した授業≒アクティブラーニングだからじゃない? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/77
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 88 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.313s*