[過去ログ] なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 2 (433レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
114: 2016/02/23(火)14:58:45.81 ID:cNNu3XYj(8/9) AAS
学校プール水流失 ミスの教諭ら438万円弁済 /千葉

千葉日報オンライン 2月23日(火)13時3分配信

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

 千葉市中央区の市立小学校が昨年夏、プールの給水口の栓を閉め忘れ、水を大量に流失させるミスを起こした問題で、市教委は22日、県水道局から請求された水道料金約438万円を該当校の男性校長、男性教頭、ミスをした20代の男性教諭の3人が弁済したと発表した。

 市教委保健体育課によると、市教委は弁護士と相談したり、他の自治体で発生した同種のケースへの対応などを調べたりして弁済方法を検討していたが、3人が自費で弁済したいと昨年12月に市教委に申し出たため、意向を尊重したという。
負担割合は3分の1ずつで、今月19日に弁済が完了。市教委は3人を厳重注意とした。
省9
206: 2016/10/31(月)13:37:52.81 ID:I3aEYL3k(9/10) AAS
武道必修化なのに教員が「受け身」すら経験なし

体育の授業では、2012年度から中学校で男女とも「武道(柔道・剣道・相撲のいずれか1つ)」が必修化されたが、柔道は部活動中の事故が頻発していた。そのため、必修化にあたり文部科学省も、
全都道府県に授業での柔道の安全管理を徹底するよう12年3月9日付で通知していた。

前出の内田准教授が、自身の主宰するウェブサイト「学校リスク研究所」で公表している調査データによると、01〜10年度に起きた中学部活動中の死亡事故は、生徒10万人あたり柔道は最多の2.385人。
これに次ぐバスケットボールが0.382人、サッカーが0.362人であるのと比較すると突出している。

全日本柔道連盟・医科学委員会の二村雄次副委員長は、12年2月6日に放送された「クローズアップ現代」(NHK)で、武道必修化を前に行われた教員向けの講習会に参加した際、「柔道経験のある方は僅か。
受け身も練習したことないという先生方がいらっしゃる」「この方々がまもなく直接、生徒に柔道を指導するなんてとても無理だ」と感じたと述べていた。

「危険だから禁止」ばかりでは能力引き出せない
省5
272: 2017/03/22(水)16:05:19.81 ID:8wTvE7Q7(2/3) AAS
警察庁キャリアが便宜=交際女性の会社に―イベント受注で誘導発言
時事通信 3/21(火) 19:33配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

 警察庁キャリアの男性警視長(44)=官房付=が警視庁交通総務課長を務めていた2016年、同庁と利害関係のある会社の女性社長と交際し、便宜を図っていたことが分かった。

 複数の警察幹部や女性によると、交通安全イベントの発注先を選ぶ際、女性側に有利な発言を内部で行い、受注を誘導した。

 警察庁キャリアによる特定業者への便宜供与が明らかになるのは極めて異例で、少なくとも警察改革が行われた2000年以降では初めて。国家公務員法や国家公務員倫理法に抵触する恐れがある。

 警察庁は「調査中のため、答えは差し控える」とコメント。警視長から回答はなかった。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.067s