[過去ログ] なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 2 (433レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
226
(1): 治外法権の理由 2017/01/15(日)03:02:25.54 ID:6hTbsgBe(1) AAS
教師は生徒や同僚へのセクハラも普通にあるが、守られている

理由として、
都道府県の労働局は行政に介入できない

警察も、学校だけは警察は入りにくい

教育委員会が直接学校に行く訳はない。

教育委員会が校長を指導し、調査することになるが、教育委員会も学校も教員しかいない。
世間知らずで常識なく、コンプライアンス低いから、調査も判断もマトモにできない。
何がセクハラで、何が体罰か校長が知らない。
身内に甘くなり、被害者や保護者、生徒には隠蔽して、泣き寝入りを迫る。
生徒も保護者も3年で入れ替わるから、教員や学校の体質を変えようなんて誰も思わない。
省8
258: これは学校に限ったことではないけどね 2017/03/01(水)16:19:08.54 ID:k4xotCxf(6/6) AAS
【取材協力弁護士】
?M門 俊也(はまかど・としや)弁護士
当職は、当たり前のことを当たり前のように処理できる基本に忠実な力、すなわち「基本力(きほんちから)」こそ、法曹に求められる最も重要な力だと考えている。依頼者の「義」にお応えしたい。
事務所名:東京新生法律事務所
事務所URL:外部リンク:www.hamakado-law.jp
.
弁護士ドットコムニュース編集部

【関連記事】
プロポーズしたら貯金額を尋ねてきた彼女「奨学金を返済して」、そんな義務あるの?
「無料の氷」持ち帰ったら逮捕された! タダなのに「窃盗罪」になってしまうのか?
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s