[過去ログ] なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 2 (433レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
181: 2016/05/05(木)14:34 ID:C/ivztAg(3/3) AAS
担任の生徒から電話があって、万引きで補導され、警察にいると言うのです。そういうことをしそうな様子なんかまったくない子だったので驚いて、
多分、「正直にあったこと、自分の気持ちを話せ」とかやり取りして、他の先生と相談して、身元引き受けに行くことにして、警察にその後どうか、これから行くが引き渡してもらえるか聞こうと思って警察に電話したのです。
そうしたら警察はそんな話はない、というのです。着信記録の番号に電話していて、この番号から電話を貰ったんですよと言っても、いやー、分かりませんね、という。
警察にもその子がどんな子か分かるんですね。もう出来心ともいえない、ついうっかりの思い違いでレジを通らなかったんだと言うことが。
なので学校に知れて、補導歴が指導書の記録に残って、悪くして停学処分とか大事になると進学、就職に差し支えが出るかもしれず。
で、警察がそういう心無いことをやりかねない、あるいは体面上やらざるを得ない学校から、生徒をかばったわけですね。
そんな風に、学校だって、警察だって、それぞれの子に、またその周りの子たちに一番良いように気づかいして、出来るだけのことをする訳で(普通は、ね)、
一概に「生徒を警察を呼んで引き渡した校長はけしからん」とは言えないように思います。
が、校長以下、学校全体が普通じゃなくなっていることもあるので、なんとも困るんですけれど。
2012年9月21日 (金) 人々 | 固定リンク
l
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 252 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s