定時制の高校教員の宴 part2 (265レス)
1-

127: 2017/07/18(火)02:51 ID:s1BKz8p3(1) AAS
いきなり横レスですまんが、その理由なら予備校行くのが一番いいと思うが…
カネはたしかに掛かるし、基礎レベルもわからんのじゃ
カネをドブに捨てに行くようなもんだからなあ…
定時制高校側が嫌がらなければ定時制でいいんじゃないの
実際に大学受験できるまでには相当時間掛かるとは思うけどね
中学の学習課程を理解してないってことは、下手したら中学の内容を最初から全部やるわけで
普通に一日5〜6時間プロの教師の授業を受けてる現役の若い脳みそ持った子が
中高6年間掛けてやる内容を今の年齢の脳みそでやるってことだろ
普通に数年間は掛かると思う
128: 2017/07/18(火)09:52 ID:ccRm1DIe(1) AAS
>>126
定時制が受験対応できないのは知ってるはずなのに?5教科受けてるから国公立大希望なんだろうけど本気で考えてるなら予備校(というか個別指導のある補習塾)以外の選択肢ないよ
それと来年入学ならどう急いでも新入試になるのでますます不利になる
129: 119 2017/07/18(火)22:43 ID:2rosJk+m(1) AAS
受験する大学にもよりますね。
学生が集まらない大学(いわゆるボーダーフリーの大学)なら、再度4年間高校に行かなくても今年受験すれば入学できるかもしれません。
もちろんある程度の学力は必要なんでしょうけど、簿記や現代文や英語がなんとかなりそうとのことなので、それくらいならいけるかもしれません。
入試の過去問を見たり、オープンキャンパス(その期間でなくても随時学生募集の案内をしている窓口があります)に行ってみて検討してみてください。
AO入試、○○入試、□□入試、いろんな名前のいろんな形式で合格するまで3回も4回も試験を受けることができます。
午前中に有名予備校講師による勉強会があり、お昼は学食のランチが無料、午後は筆記試験を午前中の内容から出題します、なんていう大学もあります。

しかし、センター試験の話が出ているので国公立か一般受験をするようなランクの私学を想定しているのでしょうか。そうなるとまた別の話です。
授業内では基礎の半分も対応しきれず、物理や数学?などは開講すらされていません。担任に大学進学希望と言っても、待っていても課題を渡したり呼び出して補習してくれる先生はいません。
熱心で進路指導の経験があり教えたがりの先生(こういうひと実際には少ないですよ)を探し出してつかまえて、自分から職員室に通って聞くしかありません。
130
(3): 116 2017/07/19(水)22:48 ID:P233p5Ml(1/2) AAS
定時制高校の授業が大学入試対応か?まで考えていませんでした。

志望校の二次選抜、過去の募集要項では、
●数学?、数学?、数学?、数学A、数学B、数学C
理科、物理?・物理?、化学?・化学?、生物?・生物?、で2科目選択
●国語、国語総合、国語表現
●英語、英語?、英語?、リーディング
です。
二次選抜は社会がありませんが、センター試験は倫理政治経済、これは独学で行けると思います。
国語、英語はZ会あたりの通信添削でなんとかなるかなと思いますが、数学と理科選択の物理と化学は、もう1度高校でと思いました。

定時制高校在学時は数学授業中、国語の教科書や好きな本、雑誌を読む読書の時間にしてて、授業まったく聞いていませんでした。
省2
131: 116 2017/07/19(水)22:56 ID:P233p5Ml(2/2) AAS
わたしが定時制高校在学の時代、昼間働いてるのが普通でした。
卒業後も在学中に働いてた会社に、そのまま勤務しました。
大学進学なんて、少しも思わなかったので、高校卒業できさえすればいい、としか考えなかったわけです。
数学なんて社会で何の役に立つの?と思ってました。

このスレ住民に数学教師の先生がいらっしゃるかと思いますが、失礼ながら当時はそう思っていました。
132: 2017/07/19(水)23:33 ID:XwzWPoYN(1) AAS
その科目は旧課程で現在は違う名称に変わっていますが、志望校はかなりの上位の大学かと思います。
116さんの実力がどれくらいか存じませんが、高校にもう一度入学して受験をするという方法は得策でないかもしれません。

東京都はあてはまらないかもしれませんが、私が勤務したいくつかの県では高校で物理?、科学?、生物?を開講している学校は一部の進学校のみで、その他の高校では開講されていませんでした。
すでに普通科を卒業されているので、受験資格のある商業科や総合学科に入学するとして、そこで理科の?の授業を取りたくても無いのだと思います。
(開講科目については学校や教育委員会に問い合わせしてみてください)
133: 2017/07/20(木)00:51 ID:PVl18coB(1/3) AAS
そもそも物理をやる定時制は少ないかもね
(科学と人間生活+生物基礎、あたり)
数学も数?数Aが終われば御の字(正負の数の四則演算からスタートだからね)
英語もコミュニケーション英語?止まりだろうし

昼夜間6時間3修(実質的全日制)でかろうじて選択に物理基礎があるぐらいでしょう。
134
(3): 2017/07/20(木)01:01 ID:PVl18coB(2/3) AAS
ちなみに>>130に書いてある科目名が新旧課程めちゃくちゃなので釣り確定
(理系が先行実施なので理系旧課程・文系新課程はありえない)
そもそも定時制の教育課程で基礎なし理科を2科目開講することは不可能なので本気で(まともな)大学を希望しているのに定時制に行くのは無意味

N高校の進学コースでも行ったら?
135: 2017/07/20(木)01:04 ID:PVl18coB(3/3) AAS
まあ「定時制教員はバカばっかりだから受験の話すれば釣れるだろう」ってことなんだろうが設定があまりに杜撰
136
(1): 116 2017/07/20(木)01:17 ID:dFIdn0YO(1/2) AAS
>>134
> ちなみに>>130に書いてある科目名が新旧課程めちゃくちゃなので釣り確定

いえ事実を書いてます。
大学名は出したくなかったのですが。
出典は
平成26年度 東京大学入学者選抜要項
平成25年7月 東京大学 発行
8ページ 第2次学力試験の実施期日、出題教科・科目、試験場および合格者発表等の箇所、理科一類、理科二類、理科三類からの抜粋です。

東京大学入試課に問い合わせたら事実であることがわかるはずです。
137: 116 2017/07/20(木)01:18 ID:dFIdn0YO(2/2) AAS
>>134
あなたこそ、教師の成り済ましではありませんか?
138: 2017/07/20(木)11:02 ID:t7jNTQrn(1) AAS
高校では平成25年度入学生(理系科目は1年早く先行実施)から新課程になり新しい科目名に変わっていますが、大学の26年度募集要項なら当時の3年生や浪人生は旧課程でしょう。結構です。

とても高い目標ですが、冗談やからかいでないと仮定して話を続けます。なぜなら私の勤務校にも同じように国立大志望で勉強している生徒がいるからです。校外模試でも良い判定を取っていますのできっと合格するでしょう。
定時制というのはさまざまな事情により就学困難な生徒にとっての学びの場です。経済的な理由ややむを得ない転居によるものもあるため、定時制イコール学力が低い生徒の集団、というわけではないのは十分理解しています。

定時制にもう一度入学したとして、数学?や物理の授業はありません。学校で過ごす時間の大半は受験とまったく関係が無いと思ってくれて差し支えありません。
始業前や放課後のわずかな時間に、先生に個人的に質問に行くということしかメリットがありません。定時制の教員は指導力不足だったり仕事ができずダメ教員だから定時制に移動してきてるからどうせヒマやろ、と世間では思われがちですが、
実は逆で、他の学校と同じ種類、量の業務を少ない人数でやらなければいけないので、みなさんの想像以上に忙しくストレスが多かったりします。
そんななか2時間も3時間も教えてもらうのは厳しいかもしれません(学校の雰囲気にもよりますが)。

受験に臨むなら、お金がかかっても予備校か通信教育のほうが良いかと思います。私が勤務してて残念に思うのは、授業中も生徒が立ち歩いて騒がしく学ぶ環境でないばかりか、先生は生徒指導ばかり忙しく問題なくおとなしい生徒は後回しにされ、
本当に学びたい人のための環境になっていないということです。
139: 2017/07/20(木)12:28 ID:dcZ0IOv6(1/2) AAS
?・?のつかない国語表現って新課程だよね

というツッコミはさておきそれだけ受験を考えてるのに>>134の「N高校(NHK学園じゃないよ、念のため)行けば」って提案スルーしてるの?
定時通信で現実的な難関校対策やってるのあそこだけだよ?
外部リンク[html]:nnn.ed.jp
140: 2017/07/20(木)12:30 ID:dcZ0IOv6(2/2) AAS
しかし26年度要項って、せめて去年の見ろよ……
141
(1): 2017/07/21(金)07:26 ID:VDkoyAbL(1) AAS
しかし過去の書き込み見たら
・中学レベルの勉強もわかりません>>118
・簿記2級はチンプンカンプン>>124
・Z会は現役だけ(嘘)、センター試験で地歴受けてない(理系は受けなくても可だが初手から捨てる理由がない)>>126
・二次の国英は通信講座で何とかなる(金がかかるので予備校は嫌なのに通信受けるんだ)>>130
・選抜要項が26年度(25年度実施)のやつ(なんでそんなに古いの)>>136

でその結論が
「東大(理系)を受験したい」、だと。
センターは各科目何点で模試の判定は何よ?(どっちも受けてないだろうが)

ただ定時制教員なら「こういう生徒」が現実に存在することを知ってるという皮肉ね……
142
(2): 2017/07/21(金)07:34 ID:ISM47h6i(1) AAS
俺も体験してるよこの手の、東大じゃないけど。

「医学部に行って新しい薬を開発して、おばあちゃんの病気を治してあげたいんです(澄んだ目)」
・学部選択違うよね→「いえ、医学部に行きたいんです」
・お金凄くかかるよ→「いえ、大丈夫です(準要保護家庭)」
・予備校とか塾とか行かなきゃ→「はい、そうします(行かない)」
・模擬試験は受けてみたか→「まあまあできたと思います(科目選択エラーを含むE判定、点数的には白紙同然)」
143: 116 2017/07/23(日)02:44 ID:h7WKgd6p(1/3) AAS
>>142
仕事というのは絶えず向上心を持つことが大切、と私は思います。
>>142先生も異論はございませんよね?
当然、142先生は教頭や校長を目指していらっしゃると思います。
あるいは将来、教員退職し独立起業で教育産業経営者でしょうか?

私の場合、病院勤務してましたが、あることで他の医療機関の開業医の先生に、職場のことを相談した際『君が医者になればいいじゃないか』と言われたのが発端です。
病院というのは医師が基本的に、内実ともに頂点です。
ごくまれに事務局長が経営実権に着かれてる施設がありますが。

私は仕事において、より上を目指すのが当然と思います。
144: 116 2017/07/23(日)03:00 ID:h7WKgd6p(2/3) AAS
『君が医者になればいいじゃないか』と言われ、書店で医学部進学ガイドを見ました。
見てすぐ、学費がどこの大学も4千万円程度、それに驚きました。
戸建住宅が買えるぐらいの学費がかかる、私には無理とすぐ諦めました。
当時は国公立も私立も医学部は、どこもそのぐらいの学費がかかると思ったのです。

しかし仕事で東大医学部卒の医師の先生と勤務したり、また東大医学部まで行くことがあったりで、ちょっと東京大学だけは調べ直したのです。
それで私立と学費の違いを知りました。
それからですね、東京大学に行きたいと思うようになったのは。

しかし学費はリーズナブルでも、学力では高過ぎるわけですから看護部内では『頭おかしくなったの?』と言われました。
東大医局からいらしてる医師の先生には、さりげなく東大の話を聞いただけで、とても東大行きたいなど言えませんでしたけど。
145: 116 2017/07/23(日)03:08 ID:h7WKgd6p(3/3) AAS
>>141
定時制在学中は、大学進学はまったく考えませんでしたよ。

仕事の不満が私を変えたのです。
2ちゃんでも病院・医者板ではないので、ここには書けませんけど。
146: 2017/07/23(日)17:58 ID:iEu67czH(1) AAS
病院勤務って看護士?

あとやっぱり板違いだからお受験板行ったほうがいいよ
1-
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s