[過去ログ] 教師の仕事はなぜ生徒よりラクチンなのか?6 (914レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
51: 2011/12/07(水)02:56:13.63 ID:WKGo1m3y(1) AAS
現業職員の採用経緯を公開=総務局に指示−橋下大阪新市長
 大阪市の行政課題について関係部局から説明を受けるため、19日の就任を前に同市役所を訪れた橋下徹新市長は5日、
市の現業職員の採用経緯を調査した上で公開するよう総務局長に伝えたことを明らかにした。
保健衛生検査所勤務の職員が4日、殺人未遂容疑で大阪府警に逮捕されたのを受けた。
同市では8月にも、市バス運転手が覚せい剤取締法違反で逮捕・起訴されるなど、不祥事が相次いでいる。
 自身が代表を務める地域政党「大阪維新の会」市議団の会合で語った。
この中で、「どういう形で採用されたのか開示して、市民感覚からして問題があれば何かしないといけない。
目に余るものがある」とし、試験の内容や倍率などについて報告を求める考えを表明。
市では10月、不祥事根絶を掲げた平松邦夫現市長の指示で、懲戒処分の方針などを定めた「職員倫理条例」を制定しているが、
橋下氏は「事後的に処分するのでは到底、組織の状況は改まらない」と強調した。(2011/12/05-15:11)
省2
80
(1): 2011/12/16(金)17:45:58.63 ID:P4JxvPgN(1) AAS
社会人になると教師がいかに楽かわかるよな
200: 2012/01/20(金)17:30:25.63 ID:P1o+BcET(1) AAS
2012/01/20(金) 06:46:54.02 ID:bDAmWCEt
       ↑     ↑
本日の「うちわけ」  異常者は放置で
331: 2012/07/27(金)23:25:06.63 ID:rovEf6iu(1) AAS
AA省
342: 2012/10/07(日)16:08:18.63 ID:HQ0rl4/H(1) AAS
バブルの時は公務員になる奴はアホ呼ばわりして、景気悪くなったら
公務員叩きですか?w

そんなに羨ましかったらお前も教員になったら?学の無い下民には無理だろうけど
344: 2012/10/07(日)21:10:44.63 ID:dKKTvDYM(1) AAS
教員を悪く言う人多いけど、知らないから言えるんだよね。
実習行くだけでも分かると思うよ。
教師の全員が児童、生徒のことを全て思ってるとは限らないけど
誠意を持って働いてる先生たちに失礼。

自分たちなんてロクに働いてないだろうに
505: 2013/11/06(水)04:35:48.63 ID:X+486oiR(1) AAS
■10代後半の少女に「彼氏おるの? もうヤッたん?」■
■セクハラ民間出身校長、改善見込めず退職へ■

セクハラで更迭の公募校長「復帰不可」…市教委

 民間出身校長として今年4月に大阪市立小に赴任し、保護者らへのセクハラ行為で更迭された
吉田敬たかし氏(59)について、市教委は25日、「校長としての職責を全うできるとは考えがたく、
復帰は不可」と決定した。

 吉田氏は復帰を目指して研修を受けたが、同日午前の市教育委員会議
(委員長=長谷川恵一・エール学園理事長)で教育委員らが協議し、
「自身の行為の原因がどこにあるかを見いだせていない」などとして、復帰を認めないことで一致した。

 決定を受け、退職勧奨の方針を伝えたところ、吉田氏は市教委に対し、退職の意向を示したという。
省6
766: 2019/09/25(水)17:48:23.63 ID:4VXK9Sbr(1) AAS
若い者がどんどん教師という職業を避けてる

子供が強くなってもう20年以上
崩壊する授業も教室を飛び出す子供に対してもまったく対応することができず
政治家も役所も教育委員会も最前線の問題に協力しようとせず
現場でただ悩み続ける教師の姿を20代以下はみんな見ている

志願者が足りないのは何も団塊の世代の一斉退職のせいだけではない
よく知ってはいるが魅力のない職業だという認知が若い世代に広がっている
841
(1): 2021/01/22(金)19:31:42.63 ID:PHeGgJgQ(1) AAS
教師のブラック労働が改善されない理由 10年間で63人の過労死も…

 教師が「聖職者」と崇められていたのも今は昔。近年は学校のブラック化が加速し、’17年に心の病で休職した全国の公立小中高校などの教師は5077人にのぼる。
教師の側からの学級崩壊が進行中だ。

うつ病者5千人超で残業代未払いも“教死”の受難時代が到来していた
 教育学者の内田良氏は、そもそも教職の給与体系自体がブラックな体質を内包していると指摘する。
「公立の小中学校で働く教員には、『給特法』という法律が適用され、給与月額の4%が上乗せ支給される代わりに残業代が出ません。
要は、定額で働かせ放題なんです」  
企業では、労働時間を減らして残業代を抑えるよう総務部から圧力がかかるが、学校では自浄作用が働かない。
その結果、’06〜’16年の間に、63人もの教員が過労死に追い込まれているのだ。
「小学校では英語やプログラミングなどが必修化されて研修が必要になり、一昔前と比べて教員の仕事量はかなり増えています。
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s