教師は生徒を信じろや、なぜ頭ごなし断定なのか (310レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
220: 2017/03/31(金)22:27:38.89 ID:6BmUULek(2/2) AAS
2人は「他人だとうそをついた」と謝罪したものの、暴行があったとする証言は変えなかった。信用性の疑問が生じたためだが、地裁が経営者にスマートフォンの提出を命じ、その場でLINEを検証すると、
事件があったとされる日の1週間後、従業員が経営者に対して「(証言した)客がママのために(元従業員を)懲らしめる」などと送信していたことが発覚。経営者も「逮捕できる?」などと返していた。
その後、証人出廷した客は「ママが平手でたたかれるのは見た」と証言したが、詳しい状況を尋ねられると「記憶にない」と繰り返したという。
判決はLINEのやり取りから「客が店に来てから元従業員を『懲らしめる』というやり取りがあり、何らかの話し合いがあったと見るのが合理的」と指摘。経営者と従業員、客の証言は「意図的に虚偽を述べている部分があり信用できない」と指摘し、無罪とした。
弁護人の趙誠峰弁護士は「被害を訴えたい人と目撃者が協力すれば証拠がそろい、犯罪を作ることも可能だと示した事件だ。証言が主要証拠の場合、検察には慎重な検討が求められる」と話した。東京地検は「コメントはない」としている。【島田信幸】
.
【関連記事】
<写真から指紋が盗まれる可能性−−「盗撮」許さぬ技術は>
<スマホ写真、被害者の瞳に容疑者の顔、解析成功>
<SNSを使い倒して自分を売り込む就活生「背水の陣」>
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s