教師は生徒を信じろや、なぜ頭ごなし断定なのか (310レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
138: アスペルガーの文章解釈・読解<富田一彦風に「行間は白紙」> 2014/09/19(金)04:24:44.87 ID:vEHM5FmM(1) AAS
教師は生徒を信じろや、なぜ頭ごなし断定なのか2chスレ:edu
↑上記スレ1は俺。「試験前に机をカラに」とは言われていたが「試験中もカラに」とは言われなかったから俺はこうした。英語なら、完了形を使うから「試験前も試験中もカラに」という事で、俺は誤解されなかったカモ。

大学受験や高校受験の現代文は、「本文を正確に読み取る。行間は白紙」である。「行間」と言えば聞こえはいいが、要は「どこにも書かれていない」ワケだ。だが日常生活では行間を読んだり読まれたりする。

アスペルガーが定型とよく「そんな事は一言も言ってない」となるのは、アスペは日常生活でも受験現代文のヨウに言うからだ。

定型には、
「アスペは日常生活も受験問題のヨウにやっている」と思ってもらおう。
そうすれば、”ズレ”は少なくなるかと。(理想はアスペが文書く時に英語・仏語・エスペラント語を添えればいいのだが、現実論的には「受験現代文のヨウに解釈して」だろう)

具体的には、日常生活において「お腹すいたよお母さん」とあれば、それは「ご飯を作って」という意味だ。
だが受験現代文においては、「子はご飯を作ってと思っている」は、「本文中から判断できない」となり、誤答である。アスペも、受験現代文と同様と思ってもらえればいい。アスペは「行間」を読まないし、アスペ自身の発言にも「行間」は無い。
省6
140: 昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ池沼JAL123 2014/10/10(金)05:10:06.87 ID:WCHx2JZO(1) AAS
誤解というのは、「その場の状況だけで判断する」から生じてしまう場合が多い。
なので、子供ならまだしも人生経験が豊富な大人ならば、「ああ、これはきっとこうなんだな」と想像を働かせれば、誤解をしないようにもできるはず。
まして女性専用車両の場合、「障害者男性は乗れる」と書いてあるのだし、
女性専用車に男が乗っていたら、「障害者かな?」「見た目男っぽい女の人かな」と分かるはずだ。分からない人は、想像力というより推論能力が欠けすぎている。
「外見では分からない障害者がいる」なんてのも社会常識の範疇。

極端な話、「街中でセーラー服を着ている男性がいる」からって、その人が「セーラー服好き」でその恰好をしているとは限らない。
もしかしたら、「会社の宴会でセーラー服が必要になり購入した。帰途、車に泥はねされて着ていた服が着れたもんじゃなくなってしまい、やむを得ず、さっき買ってきたセーラー服に不本意ながら着替えた」という可能性だってある。
そう、「前後の状況」を把握しないと、誤解はしてしまう。
文章読解と同じだ。全体の文脈を把握せずに部分だけブッタ切って読めば(特に日本語の場合は)誤読してしまう。

まあ、さすがに、セーラー服の例は、
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s