公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える (619レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(18): 2011/05/20(金)09:15 ID:FuoLmNQs(1) AAS
例えば数学教師は、数学が不得手な子ばかり授業中指すから、
その子は答えられずに、ますます数学が嫌いになるという悪循環。

教師としては、その生徒の数学力が不足しているから、
どれくらい出来るかの確認のためで指す機会が多くなるのだろうが、
指される生徒にとっては苦痛でしかない
2
(5): 2011/05/20(金)09:30 ID:7q6LtNTg(1) AAS
>>1
フォローしてないなら教師が悪いが
答える機会与えなきゃそれはそれで出来ないままだろ
生徒も分からないなら分かるようにしろよ。
15
(1): 2011/05/22(日)15:37 ID:yBMUonMi(2/27) AAS
教師ならもうちょっと生徒の気持ちに配慮してほしいけどね。
指されて答えられない生徒は、周囲にも恥ずかしく、より一層数学が嫌いになる。

ちなみに>>1は中学の時の数学の先生の話。
英語の先生はこの先生とは真逆の考え方で、「答えられない生徒を指したらかわいそう」ってことで、
ある程度できる子にしか指さなかった。こっちの方がいい教師だと思うけどね。
24
(1): 2011/05/22(日)19:49 ID:yBMUonMi(5/27) AAS
>>17
まあ、そりゃあ、授業中に指されて恥ずかしい思いをしたくないから勉強するという生徒もいるだろうけど、
恥ずかしいから勉強嫌いになる子もいるんだよ。
あんたの考え方はどうも一方的。

「体罰は愛のムチ」とか言ったり、
あるいは「生徒をボロクソにいじめて、それで『なにくそ』と思ってくれればいいんだ」
とか言う先生がいるけど。
生徒の性格によって、そういう指導が適切な生徒と、
そういう指導では登校拒否なり自殺してしまう生徒がいる。

>>1に書いたのは中学校での話だけど、それとは別件で、
省10
25
(1): 2011/05/22(日)19:51 ID:yBMUonMi(6/27) AAS
>>23
ならば、「授業中に指した方がいい」というのも一般化しないで下さい。

まあ、>>1を立てた時点で、俺の考え方が凝り固まっていたのは認めましょう。
ここまでの皆のレスを見て、なるほど、
「授業中に指した方がいい」という考え方も理解しました。

ただ、それがふさわしい生徒もいるし、ふさわしくない生徒もいる。
一般化ではなく、半分化くらいにして下さい

>ヒミツに補習
放課後で一般生徒帰った後なんだからバレるわけないだろうが。
84: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 72.7 %】 2011/05/30(月)10:21 ID:T7eb9Aq/(4/8) AAS
>>1に「専門知識のない人間の書き込みはお控え下さい。出来れば現職か教育学部の学部生・卒業生、最低でも、学部によらず教職の講義を受講し教員免許を取得した人のみの書き込みを」と書いてあれば良かったのだろうか。

いや、そう書いてあっても「このスレにそう書いてあるだけで2ch上そんなルールはない」というツッコミが入って結局意味ないか。

心理学の専門家同士が議論していたのは、端から見たら、「Aが正しいに決まってるじゃん」と思っていたが、専門家同士の見地からなら何か違ったものがあったのだろうな。
専門家A「入試は、時間に余裕を持って会場に到着すべきである、そもそもこれは常識である」
専門家B「入試はむしろ時間ギリギリに会場に到着すべき。早めに到着すると、『周りの受験生が皆自分より頭良さそうに見えて自信喪失に繋がる』から、良くない」
89: 2011/05/30(月)22:22 ID:6wha2jTz(1) AAS
AA省
94: 2011/06/02(木)10:57 ID:h8cHe6Xt(1) AAS
>>1(というかスレ題名)の趣旨とは違うがこういう場合に教師が特定の生徒を指す意図はなんだろう?

技術家庭の授業で、学年前半は技術、学年後半は家庭科を学ぶ、担当教師は異なる。
Aという生徒は技術の成績が1で、学年後半になって家庭科になった時、
その生徒の技術の不振ぶりは技術担当教師から家庭科担当教師に引き継がれる。
そして、家庭科担当教師は、そのAという生徒を指しまくる。

技術の成績が不振だった生徒は家庭も不審かどうかの様子見(見極め)なのだろうか?
技術が不振だからといって家庭科も不振とは限らないはずだが・・・。

教師というのは「自分の担当している教科の成績で生徒を見る」が、これは普通なのだろうか?
中学生時代、俺は数学以外は大得意だったが、数学は苦手だったため、
数学の先生には勉強のできない子扱いされ、遠足の集合場所なんかも『これ、わかる?」みたいにまるで池沼扱い。
省1
107: 2011/06/17(金)06:06 ID:oPILcFbb(1) AAS
本当は
「数学わからないから、教師に指されるのがイヤ」
なぜなら「答えられないから」

そして「答えられない自分もイヤ」で、「公平性のない教師にも腹が立つ」

問題は2つ
1つは、その教師に「公平性がない」こと
もう1つは、>>1に「数学の力がない」こと
せめて中学の教科書レベルは解けるようになろうね。
そのくらいなら、自分で勉強してできるレベル。
192: 2012/01/05(木)13:14 ID:2JDZAQ/Q(1) AAS
>>1

苦手な子はきいてないから集中力持続するためあてまくり。

あとあと、身についたのもあの先生のおかげだと知る事になるだろう。
216: 2012/01/11(水)01:23 ID:xrXWbwKe(1/2) AAS
>>1
意味もなく発表させる方っていますよね。
なぜその場面で発表させたのか質問しても、
理由は特にないとか、経験上(その内容が知りたいのに)とか・・・

教員の方々は理由があって発表させていますよね?

意図的指名という手法はありますが、
それが有効な生徒とそうじゃない生徒がいますし、
結果的にそれが原因で>>1のように嫌いになられると後が大変です。

>>65のように中学の段階で「勉強は自主的に」、
という考え方ができるようになればいいのですが、
省1
321
(1): 2012/03/24(土)16:37 ID:n86O2lHc(1) AAS
>>1
まずはおまえが教師をやれ。
そのあともう一度主張しろ。
392: 2014/01/09(木)15:14 ID:5aoVumBW(1) AAS
>>1
正直、授業というものにさほど有意義なものを感じない
むしろ、自分で勉強する能力が大事
436: 2014/06/19(木)14:14 ID:TVmweqGI(1) AAS
>>1
レベルの低い学校なんだろうな
数学が出来ない生徒ばかりにあてたんじゃあ授業が進まない
馬鹿学校ならそれで良いんじゃないか?
539: 2018/06/24(日)03:06 ID:1fKP74Lq(1/2) AAS
ぶっちゃけこのスレって
>>1と >>2で終わってるよね。
「教師としては必要に応じて(結果として不公平でも)指すのは必要。ただしフォローは必要。フォローがないなら教師が悪い」
っていう。

それを「うちわけ君」とやらがゴチャゴチャやったから機能不全に陥ってるだけで、実は、>>2までで結論出ているスレッド。
607: 2024/09/22(日)01:53 ID:vu559abp(1) AAS
>>1
の言うことももっともだが、
『「超」勉強法」』
であったように、勉強は本来楽しいものだと伝えられないのも問題あるよな。
かといって、楽しいと言うだけでは押し付けになり伝わらないが…。

「実生活と結びついてる」ことをもっと教えるべきだと思う。
理科や数学が将来何の役に立つの?と言われたら、
感性の法則や登山など、実は実生活と密接に結びついてることを教えよう。

・・・超勉強法同様、古文漢文に関しては俺は必要ないと思うし、必要性も分からないけどさw
608: 昼間ライト点灯虫マナデチLGBTQ性欲欠落アスペ07系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2024/11/23(土)20:25 ID:VdyzF0Bm(1) AAS
>>1
理論と現実の違いが分かってないバカ。あと高校教師執筆の文英堂の英文法の本のまえがきと言ってることが真逆だな。
612
(1): 昼間ライト点灯虫マナデチLGBTQ性欲欠落アスペ07系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 01/18(土)20:43 ID:scJjs/v+(1) AAS
>>1
盲目というか、理論と結果の違いって知ってる?
614: 612 01/23(木)23:32 ID:O6KlROM1(1) AAS
>>612 のコテハンですが、アンカー間違えた、>>1宛先でなくて「うちわけ君」にだわ。

平等と公平の違いや、「結果の平等」「機会の平等」とかは置いておいて、
教育理論上ではおたくのやり方が正しいとしても、実際問題として「それで科目や教科を嫌いになる生徒」
がいるという現実。

理論に囚われて現実を見ないってのはどうなんだ>うちわけ君
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s