公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える (619レス)
公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305850521/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
615: 実習生さん [] 2025/02/03(月) 04:07:21.74 ID:rGaJ18js うちわけ君は、 「専門家の意見が正しい」と言い、そして深夜帯にネットをする学生はダメという意味不明で非論理的なレッテル張りをする。 「専門家の意見が正しい」というなら、インフォームドコンセントもいらないなとか突っ込まれても、 「専門家同士で意見が異なるのと、何も知らない素人が言うのとでは違う」という。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305850521/615
616: 実習生さん [] 2025/02/03(月) 04:07:29.81 ID:rGaJ18js 典型的な「何を言うか」ではなく「誰が言うか」だが、 「マナー違反」に関して、警官・国語教師・大学教授という、警察官以外は言葉の専門家が「『マナー違反という表現は正しくない』」と言ってるのに、 なぜか、うちわけ君は、そこは無視を貫いた。都合の悪い部分は無視するタイプか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305850521/616
617: 実習生さん [] 2025/02/03(月) 04:09:49.32 ID:rGaJ18js 「マナー」というのは規則に対して使う言葉だから、規則ではないマナーに「違反」とは言わない。ゆえに「『マナー違反』という表現はおかしい」。 VS 「マナー違反」という表現は慣用的に認められているからOK。 さて、あなたの立場は?「ら抜き言葉」は、慣用的云々より、可能か受け身か分かりやすく、「日本語は解釈の幅が大きい」という欠点をひとつ克服できるから、らぬき言葉はむしろ慫慂されるべきだと個人的には思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305850521/617
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.920s*