公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える (619レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
239: 2012/01/18(水)00:34:53.98 ID:etxIvjxg(2/2) AAS
>>238
そう、「仕事」ではないが
やるべきことだとオレは信じる。

そして、それができもしないで
オレを非難する資格は
あなたにはないよ。

残念ながら。

オレの説明を理解してもらえず残念だ。
505: 2016/04/13(水)14:59:08.98 ID:orsjEn8a(5/8) AAS
 また、皆がみんな同じ情報を持っていることなどありえません。

 人間はコンピュータではないのですから、すべての人が一斉に情報をダウンロードするなどということは不可能です。

 誤った前提から導かれた理論など、机上の空論にすぎません。素人目には、どうせ経済を研究するなら、抽象的な理論よりも現実の経済がどう動くのかということを、もっと考えればいいように思います。

 近年、このおかしな大前提がやっと崩されました。「人はみな完全な情報を持っている」という前提を覆したコロンビア大学教授のジョセフ・ユージン・スティグリッツは2001年に、
「人間は常に合理的に行動する」という前提を覆したプリンストン大学教授のダニエル・カーネマンは2002年に、ノーベル経済学賞を受賞しています。

■経済政策を学者に頼る愚
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s