公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える (619レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

125: 2011/06/23(木)20:56:43.61 ID:J6MxMVCL(2/2) AAS
先生本人の前では「○○先生」と呼ぶのに、先生がいない場面では「○○」と呼び捨てにする。

これは、普段は第一ボタン外していいと言いながら面接の時は第一ボタン留めろと指導する教師の矛盾が生んだ。

「都合のいい時だけそうする」という卑怯を、教師の側から許してどうする。

生徒に第1ボタンを留めさせれば、「本人の前でだけ『先生』を付ける」卑怯な生徒はいなくなる。
129: 2011/06/25(土)08:57:08.61 ID:/d2CBqPo(1) AAS
1から読んだが、へえ〜、みんな色んな授業受けてるんだね。

俺が受けてきた授業で教師側から生徒を指名して指すなんて殆ど経験がない。
大抵は、教師が「この問題分かる人手を挙げて」と言って、手を挙げた生徒が答えるという形だった。
168: 2011/11/03(木)22:39:20.61 ID:bEsN+aWL(5/12) AAS
多くの専門家(医師・薬剤師など)は、うつ病はセロトニン欠乏により発生するとしているが。
その真偽はとにかく、その考えだけに捕われるのは危険。

日本評論社『うつ病の真実』野村総一郎→

これはモノアミンにこだわることをいったんやめないと、本当に新しい薬は作れないのではないかと思われる。
つまり、抗うつ薬の開発というのは、創業者が偉大すぎてそのブランドイメージに引きずられ、新しい発想が出てこない大企業のような問題点をかかえているわけである。
別の喩え話で言えば、馬車がものすごく移動手段として優れているので、人類究極の乗り物は馬車だ、と信じこんでしまい、馬の改良ばかりに力を注いでいるような状況に似ている。
これでは自動車というまったく発想の異なる乗り物は発明できないであろう。
(中略)これまでの抗うつ薬開発の歴史をみて、もう一つ感じることは、これまでは「『うつ病』を一括して治すための薬を作る」という発想だけで進んできたことである。
しかし、これまでみてきたように、うつ病と一言で言っても実にさまざまなものがある。おそらく、これまでの抗うつ薬は「すべてのタイプのうつ病の最大公約数に一応効く」という薬ではなかったか。
そこに限界があったかもしれない。今後は、うつ病の歴史をじっくり勉強して、「個々のうつ病に個々に効く」という薬を作るべきであろう。
348: 2012/08/13(月)10:46:45.61 ID:E2eu6xRV(2/2) AAS
まあ、日頃の鬱憤があるのは何となく解ったけど、
ひねくれてっといいこと無いぞ。
450: 2014/09/10(水)23:52:47.61 ID:j5cA1rRj(1) AAS
教師の仕事はなぜ生徒よりラクチンなのか?6
2chスレ:edu ← 検索を重ねて (リンク先レス番号のリンク先)

発達障害者は普通学級に置くべきか否か 2
2chスレ:edu

武田邦彦氏を文部科学省の放射線教育参与推薦しよう
2chスレ:edu

国は同性愛者へ謝罪・賠償し教育現場も改革しる!
2chスレ:edu

制服問題総合スレ 其の6 2chスレ:edu ←土俵(現時点)。
義務教育は全部税金、無償化を(制服や副教材等) 2chスレ:edu
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s