公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える (619レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10(1): 2011/05/22(日)06:12:22.49 ID:Ib3GfdQv(1) AAS
苦痛なら予習して来いよw
47: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 77.8 %】 2011/05/22(日)20:29:32.49 ID:yBMUonMi(18/27) AAS
>>45
>オレの言ったことで偽りやハッタリがあると思うのなら
>それを指摘してみろ。
>ちゃんと、根拠を持ってな。
いやあんたのことを偽りともハッタリとも一言も言ってないが?
83: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 72.7 %】 2011/05/30(月)10:15:41.49 ID:T7eb9Aq/(3/8) AAS
>疑問を持つなら、先生に尋ねる。
>それが普通のコミュニケーションだろう。
これに関しては本当に同意なのだが、質問しただけで切れる教師が存在するのはどうしたらいいのだろう。
最近の事例で言えば、
『北海道音更町の中学校で、柔道部顧問の男性教諭(40)が部活の指導中に1年生の男子部員の手をけり、右手薬指骨折の重傷を負わせていたことが30日、同町教育委員会への取材で分かった。
町教委によると、教諭は25日夕、校舎階段を使ってうさぎ跳びの練習を指導していた際、同部員が練習の効果に疑問を投げかけたため、カッとなってけったという。部員は手でかばい骨折した。教諭は26日から部活指導から外れており、学校は31日に保護者説明会を開く。』
これは、「この練習ってどういう意味があるんですか」みたいな、単なる質問に対して、切れるに留まらず暴力行為に出ています。
まあ、国民の代表者たるものが↓の惨状だから仕方ない気もするが。
省1
166(1): 2011/11/03(木)22:38:57.49 ID:bEsN+aWL(3/12) AAS
西洋医学という実証的科学の限界にとらわれて視野狭窄に陥ってる場合ではない。
特定の知識や習慣に振り回されることは、それが部分的にはどんなに「正しく」見えても、即興性を持つ動的な生物としての人間にとっては、決して常に「正しい」とは言えないということを、私たちは知っておかなければなりません。
TVなどで「○○が身体にいい」となれば、その食品が急に市場で品薄になる現象もあるようです。
しかし、少なくとも大自然由来の食材はことごとく何らかの意味で、私たちの「身体にいい」もののはずで、
それがやっと少しずつ科学的に捉えられるようになったにすぎません。科学は私たち人間の先を行っているのではなく、ずいぶん後ろのほうで遅々とした歩みを不器用に進めているものなのです。
ですから、そのような一面的知識に振り回されて、即興的な食欲を無視して同じものを食べ続けるほうが、はるかに健康には有害なのです。
(『新しい自分になる30の視点クスリに頼らなくても「うつ」は治る』 ダイヤモンド社泉谷閑示2010
副操縦士が機長に進言して事故回避されたこともあるし、
電車で車掌が運転士のミスに気付いて惨事を避けられた事例もある(もっとも、世間的にも社内立場的にも運転士>車掌とはいえ、法律上は「列車長」は車掌なんだが)。
『病院・医師を味方につける65の知識』木田健(実業之日本社)
省2
171: 2011/11/03(木)22:39:49.49 ID:bEsN+aWL(8/12) AAS
1章
「後医は名医」の後出しジャンケンの要素をを割引いても医学常識以前の問題の処方が多い、
悪意に満ちた紹介状、前任の担当医の処方が驚くほどいい加減。
「臨床診断は仮説である」という考え方が十分身についていない精神科医は、いつまでも自分の診断が正しいと信じ込み、そのためにいったん処方した薬をやめることができません。それで、さきに紹介した例のように重大な事態に至ってしまいます。
他にも不適切な例「この先生も精神科医としては有名な人なので、あまり周囲から忠告を受けることもなかったのでしょう。
(なるほど、えらくなると過ちに気付かないという、hate tell the lie を思い出した)
217(2): 2012/01/11(水)01:24:06.49 ID:xrXWbwKe(2/2) AAS
私は>>82でいうところの「結果の平等」をとります。
これは私論ですが、「機会の平等は発表以外で補完できるが、
結果の平等は宿題や補習に繋がる」、と考えます。
やはり授業だけで完結するのを良しとする自分がいるので。
教育学の勉強もしていますが、
その研究も結局は授業で実践してなんぼですし、
生徒の実態に合っていなければ何の意味もないと思います。
生徒が実感して初めて専門知識が一般論になるとも思いますし。
「勉強嫌いにならないような指名の仕方」は勉強したいと思いますが、
現段階での結論は「公平に指せ」には反対です。
省1
448: 2014/08/24(日)01:02:10.49 ID:RA1JTlKd(1) AAS
教師の仕事はなぜ生徒よりラクチンなのか?6
2chスレ:edu ← 検索を重ねて (リンク先レス番号のリンク先)
発達障害者は普通学級に置くべきか否か 2
2chスレ:edu
武田邦彦氏を文部科学省の放射線教育参与推薦しよう
2chスレ:edu
国は同性愛者へ謝罪・賠償し教育現場も改革しる!
2chスレ:edu
制服問題総合スレ 其の6 2chスレ:edu ←土俵(現時点)。
義務教育は全部税金、無償化を(制服や副教材等) 2chスレ:edu
省11
573: 2021/07/01(木)20:49:54.49 ID:w6NiwMJ7(1/4) AAS
カブトムシ、昼間も活動 自由研究の成果が学術誌に
毎日小学生新聞 2021/6/16 1869文字
外部リンク:mainichi.jp
カブトムシを観察(かんさつ)する柴田亮(しばたりょう)さん=山口大学(やまぐちだいがく)提供(ていきょう)
埼玉県杉戸町さいたまけんすぎとまちの小学しょうがく6年ねん、柴田亮しばたりょうさん(12)が夏休なつやすみの自由研究じゆうけんきゅうでカブトムシの観察かんさつを続つづけ、その研究けんきゅう成果せいかがアメリカの学術がくじゅつ誌しに掲載けいさいされました。夜行性やこうせいのカブトムシでも止とまる木きの種類しゅるいによっては
昼間ひるまも活動かつどうを続つづけることを明あきらかにしました。アドバイスした大学だいがくの先生せんせいも「着眼点ちゃくがんてん(目めの付つけどころ)がユニークで、粘ねばり強づよく調査ちょうさした結果けっかだ」と評価ひょうかします。
不思議ふしぎに思おもい観察かんさつ
省5
590: 2023/01/13(金)22:06:47.49 ID:wmPE9lOF(1) AAS
文英堂と旺文社の解説は難しい専門用語ばかりでわかりづらい
中学参考書は学研の一択
591: 2023/03/21(火)01:58:32.49 ID:52cn8tEF(1) AAS
英語教師の授業のせいで英語嫌いになったんだが
2chスレ:english
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s