公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える (618レス)
上下前次1-新
167: 2011/11/03(木)22:39 ID:bEsN+aWL(4/12) AAS
「専門家の言うことが正しい」という発想はどこから出てくるのか。
そうならどっかのスレ(教師ラクチンスレだったか?)で誰かが言ってたようにインフォームドコンセントもいらない。
文芸春秋『うつは薬では治らない』上野玲
3章では、杏林大学の田島先生の
「軽症者にすぐ処方する必要はないと思うが、中等などにも効かないというのは、
実際の治療現場の印象とはかけ離れている。安易な処方は問題だが、薬にまるで意味がないと解釈するのも危険だ」
ってコメントを出して、「田島先生のコメントは、その中に記されているように、あくあで「治療現場の印象」に過ぎないのです」。
(うちわけ君も「印象」という「空論」で語っている)
6章には、「薬をもらうはおかしい」の直前には、
「患者は病気について素人です。だから、専門の医師が、
蓄積した知識と鍛錬した技術で診察と治療を行うのですが、
ここで質問を出しましょう。
医療において、主役は誰か。
グルメ店で「主人の機嫌を損ねたら、美味しいものは食べられない」
そんなプレッシャーで、つまり主人が主役で客が脇役で、主客転倒している。
医療の主役は医師でも薬剤師でもまして厚生労働省の役人では決してなく。
主役は患者です。」
教室の主役は生徒。
そしてあんたは保護者会でも、保護者から意見を出されると「素人は黙れ!」と言うのだろうか。
もっとも、保護者にも、もしかしたら学校の先生とか、教育学部の教授とか「専門家」がいるかもしれないのだが。
少なくとも「保護者が文学部の教授」という例は見たことがあるが、大学教授でも、「文学部」の教授は、「専門家」ではないのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 451 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.912s*