公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える (618レス)
上
下
前
次
1-
新
164
: 2011/11/03(木)22:32
ID:bEsN+aWL(1/12)
AA×
>>162
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
164: [] 2011/11/03(木) 22:32:59.54 ID:bEsN+aWL >>162 看護師は医師とは別の種類の専門家だ。しかし医学の専門家ではない。 看護師ならば、まだ、薬剤師や研修医の方が医学に詳しい。 つまり看護師が医師に意見するのは、 「素人が専門家に意見する」ことなのだが。 「教育の専門家」に「法律の専門家(例えば弁護士)」が意見を言うのは、 いかに弁護士がその道の専門家であっても教育には素人なわけであって、 「素人が専門家に意見」したことになる。看護師の例も同じだ。 (体罰はどこまでいいか、などの法律的な議題の場合は別だが、 このスレのような「公平に指せ」みたいな議題においての場合は、弁護士は素人だろう) そして「専門家」とは、「現職」なのことなのか? 「専門知識がある人」は、どうなのだ? 上で弁護士や医師の例を出したが、 「弁護士だが、教育学に興味があり教育学に詳しい人間」もいれば、 「医師だが、言語学者に匹敵するほど言語学に詳しい人間」もいるのだが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305850521/164
看護師は医師とは別の種類の専門家だしかし医学の専門家ではない 看護師ならばまだ薬剤師や研修医の方が医学に詳しい つまり看護師が医師に意見するのは 素人が専門家に意見することなのだが 教育の専門家に法律の専門家例えば弁護士が意見を言うのは いかに弁護士がその道の専門家であっても教育には素人なわけであって 素人が専門家に意見したことになる看護師の例も同じだ 体罰はどこまでいいかなどの法律的な議題の場合は別だが このスレのような公平に指せみたいな議題においての場合は弁護士は素人だろう そして専門家とは現職なのことなのか? 専門知識がある人はどうなのだ? 上で弁護士や医師の例を出したが 弁護士だが教育学に興味があり教育学に詳しい人間もいれば 医師だが言語学者に匹敵するほど言語学に詳しい人間もいるのだが
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 454 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s