[過去ログ] 日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw (265レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
88: 2012/04/07(土)10:06 ID:d0J1bU5G(1/7) AAS
>「社会に出て働くのは大変だぞ、辛いぞ」
これは現実を伝えてるだけだから○
>「何でお前はこんな事ができないんだ」
これは問題×
>「甘い、やり直し」
やり直しを命じるのはかまわないだろう○
>「お前はダメだ」
これはダメ×
>「やる気が無いなら帰れ」
これもダメ×
省1
89: 2012/04/07(土)10:10 ID:d0J1bU5G(2/7) AAS
>>16
それはやや違う
現実や真実を伝えるというのと、不安を煽るというのは違うだろうが
現実は現実としてきちんと把握するべき。
不安になるというのも、また違う
現実においてそうだから、だからどうすればいい?
こういうのが大事
ユダヤ人の賢人の教えになるが、ユダヤ人は航海に出る前に航海に実際に出た人に
どういうのかを伝えてもらう。だからこそ、航海に出た時に嵐がきたりトラブルがあった時に対処できるのである。
航海は楽しいよ。いろいろな魚が見れるし、いろいろな出会いがあって楽しい。これだけ伝えられていたらどうなったのであろうか?
省1
90: 2012/04/07(土)10:12 ID:d0J1bU5G(3/7) AAS
>>83
それはただの慰めの言葉だからね・・
オンリーワンになれた時点で、それは世の中のナンバー1を意味する。
企業で考えたら、ナンバー1ではなく自社にしか作れない商品を開発できた場合には
その商品に限り、それはナンバー1ということになるからね・・
91: 2012/04/07(土)10:15 ID:d0J1bU5G(4/7) AAS
89の補足として
わからないというのが人間にとって一番不安なのである。
さらには事実を曲げて伝えた場合には、ただの楽観的な考え方になってしまう。
今の時代の若者が良い例だろう。
景気が落ち込み日本経済が落ち込んで、どうやって世界の国々と戦うのだというところまできていた時も
すでになっている時でさえも、大人は子供に正しい事実を伝えない
だから、子供は楽観的になり勉強をおろそかにする子も増える
それが本当に子供のためなのであろうか?
事実を伝えた上で、どうするべきなのかという案を与えたり、子供に考えさせるからこそ意義がある。
嘘を伝えたところで、事実は事実として変わらないものである。
省2
92: 2012/04/07(土)10:26 ID:d0J1bU5G(5/7) AAS
ちなみに、それは大人が大人に対してもおこなわれることである。
みんなが考えないといけない時期になっていたとしても、特に日本の場合には
寸前まで楽観的な考え方を与える。
年金問題にしても、消費税等の問題にしてもそうだけど
だから事実を曲げて伝えた代償というのがしっぺ返しのように返ってくる。
不安や煽るのはいけないことだが、事実を曲げるというよりはましだと思うし
事実を伝えた上で、どうするかという指針を示さないと、それはプラスの方向に働くことはないであろう
それができる人は、日本において少ないと思う
93(1): 2012/04/07(土)10:35 ID:d0J1bU5G(6/7) AAS
>>71
これはアメリカで教授をやっている日本人の女性教授の理論だが
その通りだと思ったので書いておく
>普通に注意しても正さない生徒に、ギャーギャー怒鳴って無理やり従えたところで
これはすでに手遅れの状態なのである。
最初の時点で舐められているから、普通に注意しても正さないのである。
最初の時点で舐められていなければ、普通に注意して生徒はすぐに是正するであろう。
学校の生徒というのは、新年度やクラス替えの時期において新しい先生が来たら
まずは先生を品定めするという行動をとる。これは、ほとんどの生徒がそうであろう。
その時点で舐められた先生というのは、1年間悩む、もしくは大変な思いをすることとなる。
省11
94: 2012/04/07(土)10:54 ID:d0J1bU5G(7/7) AAS
>>30
半分当たり。
フォローする体制というよりは、相手の心を掴んでるからこそ厳しくできるんだよ
心を掴んでいないのに厳しいだけとりいれた場合には相手の心が離れていく、もしくは敵対心を持たれるだけ。
>>29
どちから1つではないんだよね。2択の選択をしているけど・・
ケースバイケースで使い分けないといけないことだし、それは人によっても使い分けないといけない。
誉めるだけを使ってやらない人には厳しさも必要だし、厳しさで委縮してしまうタイプなのであれば誉めるを使わないといけない。
厳しさと誉めるを天秤にかけること自体がやや違う。
>>25
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s