[過去ログ] (生徒の未来確保)派遣企業の再禁止 (930レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
437
(1): 2009/11/18(水)21:42 ID:ayfRK1D+(1/4) AAS
何度いったらわかるのか
見ず知らずの人間である君に「オマエ」呼ばわりされる所以はない
君が自分の立場を守るため、この問題(派遣の禁止)をあまり取り上げてほしくないのは君の主張だから、それはこちらが論破すればいいのだが、せめて「言葉遣い」くらい考えたらどうか
社会人として恥ずかしいとは思わないのかね。

君は話をする以前に「人間が卑しい」のだよ。
438: 2009/11/18(水)21:50 ID:ayfRK1D+(2/4) AAS
派遣や偽装請負禁止 などという視野が狭い範囲で当面の問題解決で「ごまかす」ことで利を得るのは誰か、ということだろう。
これでは抜本的な解決には何もならない

先進国では日本だけに見られる、時代遅れの「年功序列・終身雇用」という労働慣行を「ご破算」にすることが寛容だろう。

「同一労働・同一賃金・同一待遇」という世界的に見て主流な労働慣行を構築することこそがグローバル化された国際経済で競争力を維持できる唯一の方策であることは言を待たないであろう。
競争に敗れた人間の救済は雇用者(企業)ではなく、社会福祉で考える筋合いのことである。
このあたりの問題を混同している既得権益擁護論者の主張は何の説得力も持たないであろう。
440: 2009/11/18(水)22:04 ID:ayfRK1D+(3/4) AAS
派遣や請負という雇用形態を否定するなら、それこそ今よりはさらに労働者側に不利益な待遇でしか雇用の道筋はなくなるであろうな。

労働者側が労働者側の立場でものを言うなら、企業としては企業の論理で迫るだけだろう。
それでは議論の余地はない、力と力の勝負になるだけだ。
その結果の勝敗は見えているのではないのかね。
企業は法的規制で現状の派遣が禁止されれば、直接雇用に切り替えるだろう。
しかし、直接雇用の申し込み権発生以前に「法規定を守って」雇い止めを通告するだけだろう。
よほどの能力を見出せるか何らかの幸運に恵まれたごく一部の人間だけがその企業の正社員(ただしあくまで現業要員な)似なれるだけだろうな。
これは以前にもごく普通に見られた光景だ。
むしろ、新卒即正社員採用は抑えられて、このような形態での雇用が主流になるであろう。
それか派遣や請負雇用を禁止する代わりに、従来の(正社員の)解雇要件の緩和(解雇4要件等)を財界は政府に迫るだろう。
省3
441
(1): 2009/11/18(水)22:12 ID:ayfRK1D+(4/4) AAS
>>439
「日本だけ」が不況から脱せていない理由を考えてみたらどうかな

企業が不況場面での「余剰労働力」の調整に手間取ったからに他ならない。
派遣や請負社員を解雇しても、なかなか正社員のリストラにまで踏み込めなかったことに原因がある。
他国は「解雇即路頭に迷う」とはならない。
この差があるのだよ。
だから、文句を言いつつも解雇は受け入れざるを得ない。

日本はどうだ?
例の解雇4原則の縛りがあるから、企業は「辞めさせたい人間」を狙い撃ちすることが非常に困難だ。
で、希望退職者を「公募」すると、優秀な人間から逃げてしまう。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s