[過去ログ] (生徒の未来確保)派遣企業の再禁止 (930レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
407(1): 2009/11/15(日)00:06 ID:Mi4mTpu+(1/9) AAS
いずれにしても、これから少子高齢化が進むのに「年功序列・終身雇用」という雇用形態が主流でやっていけるわけがないことは明白だろう。
ごく一握りの中核社員だけになら、終身雇用・年功序列も引き続き維持できるだろう。
しかし、その裏側でその他多数の労働者には「彼らの中核社員たちの雇用の快適な雇用を維持するため」さらに今より劣悪な雇用条件で捨石になってもらうことになるだけなんだよ。
それで困るのは大多数の非エリートたちではないのかな。
「現在の既雇用社員」の立場を守るために、踏み台にさせられる人間が存在する、ということに対してもっと問題意識を持つべきだろうね。
ここは自分たちが一時的に不利益になっても・・・・という視野を広く持つべきだな。
「自分たちの既得権益が守られるのなら、他人はどうなっても知らない」というのでは、労働者たちを分断・支配しようとする財界の手のひらの上で踊っているだけだろうね。
君たちは救われても、その席はますます狭くなるのだから、キミたちの子息がうまくその席に滑り込める保障はどこにもない、ということは自明のことだと思うけどね。
409(2): 2009/11/15(日)00:15 ID:Mi4mTpu+(2/9) AAS
そもそも本来は高度経済成長の終焉とともに雇用のあり方をキチンと考えるべきだったんだよ。
男性正社員が中心で、その補助として主婦パートや学生アルバイトを補助的役割として雇用する、というこのモデルからして間違いなんだよ。
で、遅きに失した感はあるが、小泉・竹中構造改革でこの問題に真正面から取り組んだわけだ。
その意味では彼らは『政治家としてキチンとやるべきことをやった』といえるだろう。
それ以前に誰かかが、どこかの時点でやっておくべきだったんだ。
もっと早い時期に「同一労働・同一賃金・同一待遇」が当たり前の社会に転換していたから、日本的な「家族を養う以上『生活維持のためには年齢相応のペイがもらえて当たり前』という生活給的な発想からは脱していたはずだろう。
413: 2009/11/15(日)00:24 ID:Mi4mTpu+(3/9) AAS
日本的な年功序列・終身雇用を厳守すべき というだけでは早晩行き詰るのは間違いない
こういう認識は財界はもとよりまともな政治家なら与野党問わず「非正規雇用問題の解決は単純に非正規労働を規制するのではなく、抜本的な法改正で対応すべきだ」という声があるからだろう。
それが証拠に 政権交代を成し遂げたというのに、あれほど騒いでいた「日雇い派遣即時禁止」すら今臨時国会では法案提出は見送られたそうではないか
非正規雇用を規制することの主張は良いが、その代わりに今度は正規雇用者の解雇要件の緩和などの問題が生じてくることになるわけだな。
いくら理想論を唱えていても経済・雇用の実態に即した法運用ができないのなら無意味だよ。
無理を通そうとすれば、企業は次なる「法の抜け穴」を探そうとするだけだ。
415: 2009/11/15(日)00:26 ID:Mi4mTpu+(4/9) AAS
>>412
だから、せめてヨーロッパ諸国並みの消費税率の引き上げは不可避だといっている。
この際、税制や労働法制もヨーロッパのスタンダードにあわせておくのも悪くはなかろう。
それともすべて「自己責任」のアメリカ型がお望みとも(笑
418(1): 2009/11/15(日)00:33 ID:Mi4mTpu+(5/9) AAS
>>414
今回の総選挙での「民意」は承知している。
しかし、それが未来永劫続くのではないこともまた自明の理だろう。
果たして約4年後の総選挙でででも「構造改革否定路線」が国民の支持を受け続けているとは到底思えないのだが。
むしろ「ゆり戻し」として、一気に既得権益打破・規制改革の流れが加速するのではないか、と思っているのだがな。
そのときには今の2大政党が今のまま存続しているとも思えないがね。
419(1): 2009/11/15(日)00:38 ID:Mi4mTpu+(6/9) AAS
大手町のリーマンたちは一定の階層(ま、比較的恵まれた中堅層だな)の立場の利害を代弁するに違いない。
ま、バイアスがかかっている意見ということになる。
「彼ら(大手町のサラリーマン)の意見=一般世論」とみなす考え方はむしろ危険だと思うがね。
423: 2009/11/15(日)00:49 ID:Mi4mTpu+(7/9) AAS
>なんとでもほざけよ!底辺!
「>構造改革肯定路線」だってチミの味方にはならないし、「ゆり戻し」が来ても、チミのリアルは変わらないんだから。
何かあれだな
なにか、己の既得権益を侵されそうな人間が理屈ぬきに必死に悪口雑言並べ立てて人格攻撃をしている民度の低い人間のようだな。
なあ、従来の日本型雇用を(主流として)維持する などということはどう考えても無理だろ?
いつか誰かが幕引きしなきゃならないんだよ。
そのときに「あおりを喰って、多少不利益を受ける立場が存在する」ということだけだろ
それが君たちになる可能性が高いから、おびえているんだよね(笑
424(1): 2009/11/15(日)00:56 ID:Mi4mTpu+(8/9) AAS
>>422
これは分不相応な「生活スタイルの見直し」で解決できるんだよ。
端的にいって「贅沢は止めれば」良い
もちろん、一定部分までは消費は減少するが、その結果ある閾値を越えれば今度は円安で輸出は促進できる。
ま、今までのように
「庶民でも一戸建ての持ち家が所有できる」
「自家用車を私有する」
「子息を学費丸抱えで塾やお稽古ごとを習わしたり、大学へ通わせる」
などという生活スタイルは望むべきもなくなるだろう。
でも、それでいいじゃないか。
省4
425(1): 2009/11/15(日)01:03 ID:Mi4mTpu+(9/9) AAS
そもそも
「派遣や(偽装)請負雇用を止めさせる」
ということに拘るよりも
「派遣や請負という雇用に頼らなくても良い、新しい雇用のルールを構築する」
ことを考えるほうがよほど生産的ではないのかね。
私はその視点から「年功序列・終身雇用から同一労働・同一賃金・同一待遇雇用へ転換」を考えるべきだ、といっているわけなのだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.184s*