[過去ログ] (生徒の未来確保)派遣企業の再禁止 (930レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
473
(1): 2009/11/25(水)14:23 ID:1EnRPQFg(1/4) AAS
いや、年功序列的な給与体系を変えるだけで、企業は中高年を雇いやすくなるのはあるだろ?
同一労働・同一賃金を徹底すれば、20代でも40代でも本人が納得すれば、たとえば初任給20万均一とかで人を雇える。

現状ではタクシー運転手などの一部を除いてはこのような賃金体系ではないから、業界未体験のど素人年寄りを雇うにしてもそれなりの「年齢相応の上積み」した給与で雇うのが、この国の年功序列社会の標準だ。
だから、年寄りよりは・・・というのが求人を出す側の本音となる。
まずは、この仕組みを潰すことからすべてが始まる。
474
(1): 2009/11/25(水)14:31 ID:1EnRPQFg(2/4) AAS
現在のこの国の雇用慣行では「過去を捨て、他分野の職に一から挑戦する」ということで、20代並の「安い給与」でも良いから働きたい、という再チャレンジ希望者の需要を満たせるだけの環境が無い、ということだよ。
だから、求人する企業の出す年齢制限事項などもなくならないんだよ。
他分野に挑戦するわけだから、スキルが無いのはある意味当たり前、だから当然給料も安い、それを本人も廻りも当たり前に受け入れる社会を創るのが先決だろう。
で、それでは生活できない、という部分はそれこそ社会福祉で面倒見る分野じゃないのかね。

このようにして、国がさまざまな福祉政策を充実させるので国民が生活は十分成り立つ、のなら何も問題は無かろう。
もはや企業が労働の対価を給料として支払う、という以外の福利厚生などということは必要なくなる、ましてや労働者を生涯抱え込んで面倒を見る責任や年功序列も必要なくなる
と、こう思うのだがね。
475
(2): 2009/11/25(水)17:50 ID:1EnRPQFg(3/4) AAS
企業に対して、正当な労働対価を支払うこと(あくまで労働の内容に対してな)、以外にあれやこれや求める事自体が異常なように思えるがね。
企業が仕事の量に応じて、労働者を雇用したり解雇したりして調整するのは致し方ないことだ。
この現実を否定していては駄目だろう。

ところが、正社員の解雇規定が厳しすぎるために、企業は「正社員」ではなくいつでも解雇が可能な、正社員以外の違う形の労働力を求めることになるわけだ、これが派遣や請負労働者ということだろう。
だから、法で派遣や請負を禁止しても新たな抜け道を企業は探すか、国内ではなく海外に拠点を移すだけだろう。

法規定を改正して、企業に雇用調整のための解雇を今以上に認めるなどの、正社員の解雇制約規定を緩和すれば、黙っていても派遣や請負といういびつなかたちではなく、企業が労働者を直接雇用をするであろう。
が、そういうことになって困るのは、誰あろう今現在正社員として派遣や請負労働者の犠牲の下に、比較的高待遇を享受している正社員だろう。

彼らとて、今までのように「われわれは正社員だから」という理由だけで契約や請負労働者たちより優遇される理由がなくなるからだ。

こういう現実があることを見逃してはならない。
478
(2): 2009/11/25(水)18:52 ID:1EnRPQFg(4/4) AAS
このあたりに 人間の醜い本音 がにじみ出てるよな。

公正・公平 という人間としてのあるべき姿 よりも己の既得権益維持に汲々としている姿を中高生に見せられるのかよ。
(コネを容認しているんだから、公正・公平を否定するも同然な物言いだな!)

ま、おおよそ、今教壇に立って偉そうな物言いしている連中だって、学生時代にウラで教師に媚売って、うまく立ち回った連中なわけだろ?
で、えこひいきの結果である自覚も無く、自分の努力で手に入れた立場だ、という勘違いをしている人間の多いことよな

今の立場を投げ捨てて、裸一貫一から出直そう、勝負をしよう、という根性も無いのだから、仕方ないか(苦笑
そんな連中がたくさんいるのだから、自分たちの安穏のためには、他人を平気で切り捨てる・・・・

そのうち、貧困層が増大し治安も悪化したら、もうどうなるかわからんぜ、巷に他人の寝込みを襲う奴があふれ出す、とも限らんぜ、今・・・・
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.228s*