京都新聞 (523レス)
上
下
前
次
1-
新
481
(1)
: 2022/10/26(水)14:46
ID:H10kn+Ze0(7/9)
AA×
>>480
外部リンク:hc.nikkan-gendai.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
481: [] 2022/10/26(水) 14:46:45.50 ID:H10kn+Ze0 >>480 追記です マスクは日本に根付く文化です 2022年10月25日 【新型コロナウイルス】そもそもマスクは何を防いでいるのか 着用基準見直しが話題だが…|日刊ゲンダイヘルスケア https://hc.nikkan-gendai.com/articles/278272 ■空気の流れとセットで話をすべき 「私はそのように単純化すべきではないと思っています。確かに、2メートル離れていれば前にいる相手に飛沫に含まれたウイルスをうつさないと言えますが、飛沫だけではなく、オミクロン株の感染拡大の要因となったエアロゾルも常に意識して、マスクの着脱を考えるべきだと思います」 たとえ屋内で他の人と2メートル離れていても、換気扇の前のように空気がむしろ濃縮される風下に人がいる場合は、2メートル以上あっても空気の流れをより確実に確保し、エアロゾルを拡散させ、吸入するウイルス量を減らし、感染リスクを下げる工夫をするべきだし、空気の流れが十分あって静かに話している場所なら、2メートル以内であってもマスクなしでもいいと考えるべきだと岩室医師は言う。 「いまマスクが議論になるのは、3年に及ぶ経験から新型コロナはマスクをしても感染するから意味がないんじゃないか、感染しても重症化するのは基礎疾患のある人や高齢者など限定的な人じゃないのか、との思いを国民が持っているからです。これを無視してはいけないと思います。政府はどういう場所だと危ないかではなく、飛沫とエアロゾルに分けて必要な対応を具体的に示すことが大事だと思います。すなわち、空気の流れと不織布マスクをセットで話を進めることが大切なのではないでしょうか」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/editorial/1151151198/481
追記です マスクは日本に根付く文化です 年月日 新型コロナウイルスそもそもマスクは何を防いでいるのか 着用基準見直しが話題だが日刊ゲンダイヘルスケア 空気の流れとセットで話をすべき 私はそのように単純化すべきではないと思っています確かにメートル離れていれば前にいる相手に飛沫に含まれたウイルスをうつさないと言えますが飛沫だけではなくオミクロン株の感染拡大の要因となったエアロゾルも常に意識してマスクの着脱を考えるべきだと思います たとえ屋内で他の人とメートル離れていても換気扇の前のように空気がむしろ濃縮される風下に人がいる場合はメートル以上あっても空気の流れをより確実に確保しエアロゾルを拡散させ吸入するウイルス量を減らし感染リスクを下げる工夫をするべきだし空気の流れが十分あって静かに話している場所ならメートル以内であってもマスクなしでもいいと考えるべきだと岩室医師は言う いまマスクが議論になるのは年に及ぶ経験から新型コロナはマスクをしても感染するから意味がないんじゃないか感染しても重症化するのは基礎疾患のある人や高齢者など限定的な人じゃないのかとの思いを国民が持っているからですこれを無視してはいけないと思います政府はどういう場所だと危ないかではなく飛沫とエアロゾルに分けて必要な対応を具体的に示すことが大事だと思いますすなわち空気の流れと不織布マスクをセットで話を進めることが大切なのではないでしょうか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 42 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s