バフェット・ソロス・ロジャーズを監視するスレ18 (339レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
55: 2020/04/08(水)15:10:09.61 ID:zgnTc9AW(1) AAS
著名資産家のレイ・ダリオ氏は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を受けて中央銀行が資金供給を増やし低金利を維持する中、現金保有よりも良い選択肢があるとの見方を示した。
ヘッジファンド会社ブリッジウォーター・アソシエーツの創業者であるダリオ氏はレディットが7日に主催した質疑応答イベントで、現金は価値が他の資産ほど変動しない一方、
大きなマイナスリターンの要素があると指摘。
「現金は他の選択肢、特にリフレ時に価値が保持されるないしは増加するような資産(金や株の一部など)と比較して、ごみだと今でも考えている」と述べた。
ダリオ氏はまた、資金供給が増えているものの、世界中のほとんどの人が今のところまだ米ドルで貯蓄や取引を行っているため、ドルの「ショートスクイーズ」が起きていると指摘し
149: 2 2020/07/01(水)23:05:34.61 ID:2JogTnmQ(2/6) AAS
1945年、米国は広島と長崎に原子爆弾を投下した。本当はそうする必要はなかった。日本はすでに平和を手に入れる方法、つまり降伏を模索していたが、米国は気にしなかった。日本はソ連による占領を心配していたので、降伏する準備はできていた。
それでも米国には原爆投下を望んでいた将軍がいた(編集注:当時のハリー・トルーマン米大統領が原爆投下を決めたというイメージが強いが、実際にはトルーマンは明確な判断を下しておらず、原爆を開発する「マンハッタン計画」を指揮した
米陸軍の将軍レスリー・グローブスらが投下を主導したという説が最近では有力視されている)。だから米国はB29爆撃機を日本に飛ばして、原爆を投下した。「日本を倒すために原爆を投下しなければならなかった」という主張は、ウソだったと言えるだろう。
だから日本政府は、米国が制裁を課したから戦争を始めなければならなかったと国民に教え、日本人は米国による制裁を終わらせるために戦争に行かなければならなかった。
ここから得られる教訓は、1つの情報源だけに耳を傾けてはいけないということだ。外国人を非難するという安易な手段に頼る政府が愚かな戦争を引き起こすことを、歴史は証明している。
米国が2003年にイラク戦争を始めた際には何が口実だったのか。米国はイラクのサダム・フセイン大統領(当時)が「大量破壊兵器を持っている」と主張した。しかし実際には大量破壊兵器が
存在しなかったことが後で明らかになった。米国ではその事実がきちんと報道されず、「メディアは検閲を受けている」と言われたほどだ。
そのような状態は良くない。どの国も開かれたジャーナリズムと言論の自由を持つべきだ。しかし戦争の時代を象徴する有名な格言がある。「戦争の最初の犠牲者は真実である」というものだ。
この言葉は、古代ギリシャの三大悲劇詩人の1人で、ペルシャ戦争に参加したアイスキュロスが語ったとされる。米国が第一次世界大戦に参戦した際に、
上院議員のハイラム・ジョンソンは、この言葉を語った。ジョンソンは自分が最初に語った言葉だと主張したようだが、たぶんそれは真実ではない。
151: 4 2020/07/01(水)23:10:01.61 ID:2JogTnmQ(4/6) AAS
戦争が終わると、悲惨だったと言う人は多い。しかし、誰もがそれが始まった時点では、戦争を愛する。自分の国が勝っているなら、誰もが戦争を愛するようになる。
実際には、たとえ自分の国が勝ったとしても、戦争は間違っている。本当は誰も戦争に勝っていない。それは誰かの命を破壊し、資本を破壊し、人々の生活をめちゃくちゃにする。
人間は何世紀にもわたって戦争を止めようとしたが、不可能だった。むしろ多くの人は戦争を好むことを歴史は証明している。人間は戦争が大好きだ。
戦争を止める方法を見つけられたらいいのだが、私には分からない。戦争が始まると、誰もが熱狂する。プロパガンダとマスコミ、そして政治家はみな、戦争を称賛し、
正当化する。私たちが正しく、相手は間違っていると、これでもかと宣伝する。
歴史を振り返ると、戦争が始まると、政治家もマスコミもいつも同じようなことを言うものだ。すでに述べたように、「戦争の最初の犠牲者は真実だ」という指摘は正しい。
自分の国が戦争を始め、誰もが戦争に行くようになると、国もマスコミも国民に対して多くのウソをつくようになる。
非常に多くのウソがあっても、誰もがそれらを信じるようになる。愛国心で盛り上がっているので、冷静に考えるとおかしなことでも、誰も疑問を持たなくなる。それは非常に危険だ。
290: 2022/08/06(土)02:24:21.61 ID:s0L8Emeb(1) AAS
久保田歩
泉早苗
谷川由香
アンジュ
308: 2023/12/01(金)14:55:51.61 ID:0iw+Xook(2/2) AAS
バフェット指数が計算公表されているサイトありますか?
どこにも数値がのっていなくて・・・・
328: 3 2024/02/29(木)09:48:08.61 ID:DnRhYIXF(3/3) AAS
――ブルームバーグは、過去1年の株の反発は外国人投資家によるものと分析し報じています。
ちょっと待ってくださいよ。その分析と報道は、日銀の行動を無視していますね。日銀はstaggering amount(よろめくほどの膨大な量のお金)
を持っており、株や債券を買いまくっています。それが株価を上げているのです。ですから、外国人投資家が株価を上げているという意見にはあまり注目しない方がいいと思いますよ。
長期間あまり動かなかった市場が、いざ動き始めると、人々は興奮して飛びつきます。そうすると株価がさらに上がります。
株価がさらに上がると人はもっと飛びつきます。これは世界中いつの時代も変わりません。今、日本で起きていることは市場が機能する仕組みそのものなのです。
――ダイヤモンド編集部が世界の時価総額ランキングを1989年と現在とで比較した分析をしています(参照『日経平均最高値更新!34年間で激変した「世界50大企業」の顔触れと、日の丸半導体の凋落』)。このランキング、非常に興味深いと思いませんか?
89年の日本経済は、今まで世界が経験したことがないようなhuge bubble(非常に大きなバブル)でした。株と不動産の両方でね。しかし、直近の株高はまだ当時のような状態に至っていません。
――ええっと、最近の状況は、まだかつてのバブル絶頂の時ほどではない?
そうですよ、まだそこまでにはなっていないことは間違いありません。新しいホットな産業が出てくると、いくつかの株は毎日上がります。日本でも世界でもそうです。簡単にお金もうけをするチャンスが出てきます。バブルが生じ始めると、新しい投資家がたくさん入ってきます。
――となると、日経平均株価は今後4万円、5万円とさらに上昇するでしょうか?それとも賞味期限が迫っているでしょうか?
332: 2024/05/09(木)09:28:37.61 ID:SdVWRy9Z(3/5) AAS
─これまであまり投資をしてこなかった人が今年から始まった新NISAにトライする場合、
どんなことに気を付けるべきでしょうか? ジムさんならどんな商品を選びますか?
まず新NISA口座を持っていないならすぐ開設しておくべきです。私ならすぐに使わなくても口座だけは開き、
タイミングを見て投資を開始する準備はしたいと思います。政府が実施した新NISA政策は、日本国民にとって良い政策であり、
実行すべきものですから。自分が良いと思うタイミングで、しかるべき株式のインデックスを見つけて、投資をすればいいでしょう
。ただ、断言できるのは、投資でお金を稼ぐということは思ったほど簡単なことではないということです。
歴史上、さまざまな国が税金控除で株式市場に投資を促すという政策を試してきました。それによって人々は投資にお金を回すようになるでしょう。ですから、新NISAのような政府の対策が発表されたら、少なくともしばらくの間は市場を上昇させます。
しかし注意しなければならないのは、こういう政策は高揚感や高すぎる相場につながることが多いということです。だから、もし昔は一切興味がなかった人たちが株の話をしているのを見かけたら、バブルはもう始まっている。
日本市場が今すぐに崩壊するとは思っていません。しかしどこかで市場は買われすぎて、過剰になり、必要以上に株価が上昇し、やがて崩壊します。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s