バフェット・ソロス・ロジャーズを監視するスレ18 (339レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
57: 2 2020/04/10(金)12:27:12.54 ID:mUjWrihv(2/2) AAS
日本は、ただひたすら金を燃やし続けているようなものだ。このままでは、米ドルのみならず、いずれ韓国のウォンに対しても円の価値を下げることになるだろう。
安倍首相と黒田総裁は日本を破滅に導いている。今すぐ辞任すべきである。だが、長期的には悪くても、短期的には株価が上がるので、一部の人々は喜んでいるのが事実だ。そこに日本人は気づかなければならない。
難しいのは、国家にとって本当に必要なことをしようとする政治家は、選挙で当選できないということだ。今、日本に必要なのは、支出を抑えることだ。チェーンソーで木の枝を切り捨てるように
、残酷なやり方で無駄なものを削っていかなければならない。
そして、国境を開き、経済を開放し、外国の物資を入れなければならない。モノが安くなることは、日本にとって良いことだ。東京で50ドルするメロンでも、
シンガポールでは3ドルで買える。国境を開けば、日本人は好きなだけメロンが食べられるようになる。
日本は、出生率が世界で最も低い国の一つである。このまま少子化が進めば、21世紀の終わりを待たずして、人口が半分になるのは明らかだ。
人口を維持するには、女性1人あたりで2.1人の子供を産まなければならないとされている。現実的にはそれは難しい。そうなると、足りない労働力を補うには、
移民を受け入れるしかない。しかし、こういった政策で選挙に出る政治家がいても、人気は出ない。当選することも難しいのが現実だ。
やらなければならないことはわかっているが、実行に移されることはない。それが日本の危機である。
92: 2020/05/23(土)01:04:45.54 ID:LXITzJuz(3/3) AAS
新型コロナ問題を受けた経済対策の一環として、日銀はETFの年間買い入れの上限額を6兆円から12兆円に引き上げた。このような日銀の爆買いは「今後も当面続く」とみて、ロジャーズ氏は日本株買いに動き始めたのだ。
米国の中央銀行である米連邦準備理事会(FRB)も、5月中旬にETFの買い入れを開始した。これに先駆けて、禁じ手だった社債の購入にも踏み切っており、格付けの低いジャンク債にも対象を広げようとしている。
世界中の国々がタブーなき経済刺激策を打ち出している。
だが、中央銀行が、株式や社債を爆買いすることは、経済にとって本当に良いことなのだろうか。
 「これが日本経済にとって良いことか? 米国経済にとって良いことか? 答えはもちろんノーだ! ダメに決まっている。非常に悪いことだ。
それでも米国は今年11月に大統領選がある。正直、政治家たちはそのことしか考えていない。高齢者のこと、子供たちのことなど、
微塵も考えていない。世界中のすべての政治家は、再選されて今の地位にとどまることだけを考えている。これは最悪の間違いだ。しかし、実際に起こってしまった」
世界的に見れば些末なことかもしれないが、日本では、政府が配ると決めたマスクでさえも、現時点でまだ全国民に届いていない。
「マスクがまだ届かない? なんで? 安倍晋三首相に『ロジャーズを呼んでくれ』と伝えてくれ(笑)。それは冗談だが、そうなっているのは、国民にではなく、株式市場に先にお金が回っているからだろう」
119: 2 2020/06/05(金)11:54:31.54 ID:pV2j1iOb(2/2) AAS
「多くの成功した投資家は、危機のさなかにチャンスを見つけている。ほかの人と同じことを考えず、自らの考えに沿って投資することで道を切り開き、成功を手にした」
 こう語るロジャーズ氏自身も、危機の際などに大幅に値下がりして、割安になっている対象を見つけて投資する手法を得意としている。
 「他の人が絶望し、何でも手放そうとするときに、うまくいきそうな対象を見つけて投資する。これは基本的な原則だ。危機の最中であろうと、危機の後であろうと、危機の前であろうと、私はこうしたスタンスで投資を続けている」
 ロジャーズ氏が投資する対象はもちろん株式や債券にとどまらない。金、銀、農産物を含むコモディティー(商品)、米ドルなどの通貨も投資の対象になる。
しかし危機の際には、通常とは違う動きをすることに気を付ける必要があるという。
 「商品、株、通貨など、さまざまな投資の対象となるものがある。危機や災害時に成功する投資は、好況時とは異なるものだ。
逆回転し始めた時にこそさまざまなチャンスが生まれるので、優れた投資家は、不況は景気の正常な循環の一部だと考える」
 好況が長く続けば、必ず不況がやってくる。「危機は一定の頻度で繰り返されるものだ」とロジャーズ氏は強調する。だから好況がずっと続くと思ったりせずに、次に危機がやってくるはずだと考えた方がいい。そして危機の際にこそ、
歴史から学んで投資することが大事だという。過去の同じような危機の際に、何が起き、人々がどう行動したのかを知っていれば、投資に有利になるのは言うまでもない。
 もちろん危機の際の投資で成功するためには、好況時から備えをしておくことが重要だとロジャーズ氏は指摘する。
省10
164: 2020/07/05(日)13:13:53.54 ID:/mb3QIUQ(1) AAS
億万長者の投資会社は、コカ・コーラ、ウェルズ・ファーゴ銀行、バンク・オブ・アメリカなど、2020年は市場に遅れをとっている企業の株式を所有しているという。
「私は偉大なる人物の逆に賭けるつもりはない。しかし、そのポートフォリオは偉大なポートフォリオとは言えない」とクレイマーは言った。
ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)が率いるバークシャーハサウェイ(Berkshire Hathaway)の保有銘柄はコロナウイルスのパンデミック下では間違っている、とCNBCの投資情報番組「マッドマネー」の
ホストであるジム・クレイマー(Jim Cramer)は6月30日に言った。2020年の投資パフォーマンスが悪かったこの投資会社についての質問に答えて述べたものだ。
第2四半期のバークシャーの株価は横ばいだったが、株式指数のS&P500は約20%急騰し、1998年以来の最大の上昇となった。
クレイマーによると、バークシャー社が大量保有する株式のいくつかは、パンデミックの最中にはあまり印象に残らなかったという。コカ・コーラは「まあまあ」で、ウェルズ・ファーゴは「大きな失望」だった。
「バークシャーにとってすばらしい時になるとは思えない」と元ヘッジファンド・マネージャーのクレイマーは述べた。
「私は偉大な人物の逆には賭けたくない。しかし、このポートフォリオは偉大なポートフォリオではない」
番組の中でクレイマーは、ズーム(Zoom)、ペイパル(PayPal)、ネットフリックス(Netflix)、ショッピファイ(Shopify)、エッツィー(Etsy)などがロックダウンの勝者だと強調した。
しかし、バークシャーのポートフォリオはテクノロジーよりも金融サービスに重点を置いている。バンク・オブ・アメリカ、アメリカン・エキスプレス、JPモルガン・チェースなどの主要な保有銘柄は、今年は市場に遅れをとっている。
省3
307: 2023/12/01(金)14:55:51.54 ID:0iw+Xook(1/2) AAS
バフェット指数が計算公表されているサイトありますか?
どこにも数値がのっていなくて・・・・
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s