日本文明の精華、見てみませんか [転載禁止]©2ch.net (831レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
271: 2018/04/12(木)17:14:08.56 ID:GUlVYur1(1) AAS
神代植物園に行ってきた。
春の光に満ちた雑木林の中を一時間ほど
てくてくと歩いた後、林の中にあるベンチに腰掛けて
鳥のさえずり声に耳を澄ましていると、久しぶりに
無心になれた。
家に帰って、読みかけていたアドラーの入門書を読み終える。
統合失調症の直し方が書かれていたのにはびっくりした。
本当にそうなのか、10年くらいかけて考えてみたくなった。
431: 2019/09/05(木)18:10:30.56 ID:TrirJjUb(1) AAS
今週は一仕事終わったので何にもしない一週間にした。
来週からまた次のテーマのメモをまとめはじめようと思う。
ちょっと暗雲が漂っているが、まぁなんとかなるだろう。
491: 2020/01/31(金)05:37:56.56 ID:ghACevTY(1) AAS
今週は一日だけエッセイについて考える時間が取れた。
2月からは週に一日はエッセイについて考える時間が
取れそう。
相続の問題は予想外にいい結果になりそう。この相続で
兄弟間にひびが入るのは避けられないが、金銭的には
とりあえず自分の資産を毀損する可能性がかなり高い
可能性でなくなったのはめでたいことだ。
511: 2020/04/29(水)09:25:38.56 ID:awVvMB3b(1/3) AAS
マネー政策は政府が考えるべきか中央銀行が考えるべきかということについてふとひらめ
いたのでメモしておく。
政府が考えるべきという主張の最大の根拠は政府の頂点には国民の代表である国会議員が
いることであり、そのことによって全体の利を真剣に考えているという主張である。
それに反論することはいろいろとできる。まずそもそも内閣も総理大臣も国会の多数派党
から選ばれており、よって国民の多数派の利益の代表者であり、基本的には多数派の利の最
大化を目指そうとしていて必ずしも全体の利を最大化しようとはしていないこと。また衆
議院議員は長くても4年に一回行われる選挙で選ばれているため仮に全体の利を考えてい
るとしても全体の短期的利の最大化を図ろうとすること。(そうしなければ次の選挙で落と
されるから)短期的全体の利の最大化とは端的に言えばストックをできるだけ早くみんな
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s