数学的な経済学から社会学的な経済学へ (662レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
96(6): 2011/08/01(月)13:41:54.59 ID:4csvthoK(2/2) AAS
>>93
理系・文系ってわりふりが国際的じゃない。
127: shin [shintakahashi@hb.tp1.jp] 2011/08/04(木)15:54:43.59 ID:tIF/3ibG(1/4) AAS
経済学に理系の頭脳が唱えられたのは、1995年頃のことであったと思いますがこの当時の日本においては、経済が投資経済に移行してきて金融派生商品を開発するのに
理系の頭脳が求められたのでした。複雑系ということも言われていますがこれも当時の国際情勢を反映していたことで、1995年頃といって今からすでに16年も昔のこ
とですね。私のようなものにはつい最近のことのように感じられますが、この当時は米ソの冷戦対立が終結して、ソビエトや共産主義国家が消滅してしまい、ソビエトとヨ
ーロッパとイスラムの中間地点に位置していたユーゴスラヴィアで内紛が起きてしまったのでした。この内紛はアゼルバイジャンのナゴルノ・カラバホ自治州にも飛び火して、
チェチェン共和国のロシアからの独立問題にも飛び火しました。これらの独立問題は、ソビエトに押さえつけられていた宗教や人種や言語の異なる複数の民族が一つの国を複
数に割ってそのそれぞれが独立を主張しだしたことから発生しました。民族的自立を果たそうという民族に、それをさせじとロシアが鎮圧するだけでなく、フランスやドイツ
といったヨーロッパの強国が折々に見方をしたり、アメリカ合衆国まで介入してきて、独立問題がどういった決着を見せるのかはまさに複雑すぎて判らなかったのでした。こ
の内乱の経緯を物理学的に例えてみますと、水と油と泥の入ったふたのついた容器を振り回すと、当然水と油と泥は混ぜ合わさりながら、流動します。複雑系の経済学とはつ
まり、この混合物が流動している時の動きを予想しようという試みに他ならないのです。静止させた状態では、この混合物は当然分離し、泥と水と油という順序で沈殿します。
しかし、他からのエネルギーが加わって3つの物質が混合しながら流動しだすと、最も重い泥が一番上に来ることもあるでしょうし、またその逆に最も軽い油が一番下に来る
省11
146: 2011/08/09(火)18:54:54.59 ID:JuT4aVtN(1/2) AAS
>>143
上の方で出ていた古典ばかり読んでいるけど応用できないバカって
サミュエルソンのことなんですね
反証事実を突きつけられたら、仮設や理論をゴミ箱行きにしないといけないのにな
349(1): 2012/01/25(水)12:37:41.59 ID:vg57aiQE(1) AAS
ワイは日本人で聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻って
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうやで
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報でんな
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタでんな
お前らからすればもう常識的なくらいの知識でして
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるんだな
536: 2015/06/29(月)15:13:52.59 ID:Wqt0N9UJ(1) AAS
はいはいワロスワロス
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s