アナリティカル・マルキシズム/分析的マルクス主義 (782レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

129: 2011/06/21(火)01:08:26.34 ID:FjKe/I9n(5/21) AAS
まあ歴史という視点はいいですね.しかし労働だけではない。自然もそうだし
国家もそう、愛とか。W
価値というのを辞めて要素と言ったらどうです? 
価値はあらわせえないが要素により近似値をえるんです。
モデルと似た思考ですね。
そして貨幣が発生してから価格を使う。
132
(1): 2011/06/21(火)21:19:18.34 ID:FjKe/I9n(6/21) AAS
>131
そう言う話はしていない.貨幣の存在を否定してるんじゃなくて
貨幣ができる前の話をしてるだけ。
わかんなかったらドウリングって奴の経済数学の本
〈中学生くらいの数学能力があれば理解できる)を読んではじめは経済入門塾
のミクロにマクロ、有斐閣の斉藤他マクロ、東京大学出版会の奥野のミクロを読んでみろ。
そうすればそうすればわかる。

>130
価値ではありません。要素ですよ。抱けど共通と言えば数量化じゃないですか、
一番重要なのは。
182: 2011/06/23(木)19:44:37.34 ID:wxKrLY77(7/10) AAS
だから市場=流通だろう。だからこういう事市場において剰余価値は出ない
と言う事。マルクスの言ったのは。詰まりは剰余価値が出るのは売り買いではなく搾取が基本で技術進歩
とかの特別剰余価値もあるがやがて一般医は消え去る。どころは独占市場でも独占流通でもいいが
売り買いの場で剰余が出てることが現実。
もう正直うんざりだな。こんなあたりまえのことを繰り返すのは
234: 新説:北朝鮮は実はリバタリア国家だった 2012/04/10(火)15:14:28.34 ID:GgzoAxBL(1) AAS
奴隷は自由を持つと私が言ったのは、リバタリアニズム的な自由を持つという意味だ。
奴隷が主人に抵抗したり逃亡する選択肢がなかったわけではない。
彼らはそうしようと思えばそれを実行できた。しかしその成功は保障されていない。
奴隷はその私財をもたないために抵抗のリスクは極めて高い。まさに市場原理だ。

私財があれば武器も買える。馬も買える。兵士も雇えるだろう。
私財があれば奴隷たちは主人と対等に戦って彼らを倒すことができただろう。
主人たちと対等な私財があれば彼らが主人に抵抗して得られる成功とリスクは半々だろう。

しかしリバタリアニズム的市場ではそういうわけにはいかない。奴隷は一文なしだ。
一文無しで主人たちと戦わねばならないし、抵抗せねばならないし、逃亡せねばならない。
そうすることがあまりにもリスクが高いのだ。
省3
349
(1): 2012/12/11(火)19:58:13.34 ID:SUxJyHMd(4/6) AAS
>>348
賃金上げると
>労働者数の増加(総労働時間の増加)による絶対的剰余価値の増加や労働生産性の向上(高賃金による労働力の質の向上)による相対的剰余価値の増加
するんだろ

なんで賃金を6から8に上げたのに、
>創出価値が10、賃金が8
創出価値が10のままなんだよ
384: 2012/12/13(木)10:56:37.34 ID:KSe6pXzc(5/10) AAS
労働で照らされた不自然な日光(太陽も価値で出来ている)
なふしぎちゃん世界で生きるのはもう辞め外を見たらどうか?
その上で労働も改めて考えよ。
490: 2012/12/25(火)21:12:34.34 ID:drvsiLLr(1) AAS
今後エネルギー資源が枯渇するにつれ労働価値説の真理が認識されてくるだろうね
552: 2014/10/17(金)11:52:21.34 ID:aFnqcf2Q(1/3) AAS
穴丸ってブルジョア殲滅なの?
610: 2016/09/16(金)00:07:39.34 ID:jEcHrxEi(1) AAS
久々に上がったと思ったら相変わらず機能してねーな
616: 2017/03/14(火)15:21:18.34 ID:VkBvmS4A(1) AAS
せめてマルクス経済学のスレと統合しろよ…
630: 2017/10/24(火)17:59:20.34 ID:0GGctASK(1) AAS
日本の財政赤字はGDPの約2倍、第二次世界大戦敗戦直後に匹敵する巨額なものです。経済が成長軌道に乗れば金利は緩やかに上昇していきます。

の前に財政収支を黒字化しておかないと財政赤字は縮小するどころか
発散(増加)していってしまいます。なのでまず財政健全化を達成すること。
そして一般歳出の半分は社会保障関係費ですから、年々歳々の財政赤字の半分は
社会保障から発生しているといってもいい。このままでは社会保障の機能維持という観点からも財政健全化という観点からも持続可能性はありません。
社会保障の財源を将来世代の負担にせず現世代で負担するための消費税引き上げです。消費税を社会保障財源化し、社会保障の機能強化・機能維持に充当して
財政赤字に頼らない社会保障財源の安定的確保を実現し、財政赤字を縮減して
財政健全化を達成する。一体改革とはそのような考え方で設計された国民に
負担を求める改革です。
省3
683: 2019/03/10(日)15:03:52.34 ID:GL8DoGZT(1) AAS
マルクス主義は唯物論とは独立だよ
707: 2019/09/19(木)00:45:48.34 ID:GWz2fR6q(1) AAS
翡翠の商人 欲しい枚数を宣言する競り系カードゲーム シンプルながらジレンマもある
外部リンク:bodoge.org
「街コロ」はカードゲームに興味ありな初心者の入門用に最適、サイコロを振って
カードを集めどんどん自分の街を発展させて勝利を目指せ
外部リンク:news.livedoor.com
経済が巡る!! 労働者と職場のマネジメントが癖になるワーカープレイスメント「ナショナルエコノミー」
外部リンク:bged.info
風刺画「顧客が本当に必要だったもの」がアナログゲームに
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
かわいいひつじを増やして増やして増やしまくれ! “一人用”カードゲーム『シェフィ』
省5
731: 苦労しろ  ◆xqlNKJ6FBE 2020/07/07(火)18:44:42.34 ID:uR2DCb6e(6/8) AAS
経済数学はどこまでやるべきなのか
正直理論経済学みたいな
はっきり言えば吉原の労働搾取の本みたいなのは現実逃避だと思う。
俺はやらない。もっとフィールドワークを生かしてやる。
ただし吉原論文くらいは読めないと研究者としてはいかがかと思うので数学をマスコレルまでやる。チャン読んでマセマの線形代数と微分積分読んで、岡部、神谷あたりの経済数学の本をやればいいと思う。ただし論文としては数理経済学は下らない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.275s*