【MMT】 反緊縮界隈 ヲチスレ 【リフレ】 2 (658レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
72: 2023/02/27(月)00:47:48.18 ID:p9pMofL0(3/4) AAS
>>68
ジンバブエはもともと供給能力が低い
それで高圧経済を続けてから経済成長もせずにずっと停滞していった
こんな事も知らないのかよ馬鹿
常識だぞ間抜け
203: 2023/03/19(日)22:06:44.18 ID:HTOyoezX(2/3) AAS
ちなみに、日本は日銀が銀行が持ってた国債を、500兆円も買い取っちゃったから、金利がたった1パーセント上がるだけで、日銀保有の日本国債だけで、<評価損失>が28兆円になると予想されている。
2パーセントだと56兆円。

すさまじいでしょ。
28兆円って、例えば日本の消費税だと14%分の金額。
で、物価上昇が3パーセントでもずっと続いたら、日銀は金利を抑えられなくなる。

でもアメリカの銀行が2つも破綻してくれたから、FRBはビビって利上げ速度を遅くするだろって予想に変わり、日本国債がかなり上がった。
日銀は、アメリカの銀行の破綻は、超ラッキーって、内心思ってるはずよ。
だって、評価損だと言っても、損失が9,5兆円が、もし11兆円を超えてたら、日銀は実質でいうと債務超過寸前だったんだからね。
銀行の破綻が起こらなかったら、6月以降にはわりと騒ぎになってたかもしれなかった。
459: 2023/08/21(月)17:17:55.18 ID:Fq05jYbS(1/3) AAS
 

頭が金子勝の財政破綻論者は単なる財務省の走狗^^

 
482: 2023/08/26(土)17:32:31.18 ID:+OCFKh8T(1/4) AAS
ブランシャールとクルーグマンがまたMMTに近づく(インフレ対策)
外部リンク[html]:ameblo.jp

まずはブランシャール
インフレと中央銀行の政策についての議論では、しばしば忘れられがちな点がある。
インフレは基本的に、企業、労働者、納税者の間の分配の対立の結果である。
様々なプレーヤーがその結果を受け入れることを余儀なくされたときにのみ、インフレは止まるのである。

ブランシャールが金融政策(主に利上げ)によるインフレ対策に疑問を呈した。 
対立の元凶は、加熱しすぎた経済かもしれない。 労働市場では、労働者の方が、
物価を考慮した上で賃金の引き上げを交渉できる立場にある。
しかし、財市場では、企業もまた、賃金が上がれば価格を上げることができる強い立場にあるだろう。
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s