[過去ログ] 【MMTカルト】反緊縮界隈ヲチスレ【リフレバカ】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): 2022/02/02(水)20:34 ID:4QAWpjMK(1) AAS
池戸万作@mansaku_ikedo
Twitterリンク:mansaku_ikedo
不況の世の中を立て直すべくサラリーマンの地位を捨てて経済評論家になったなどとほざいている処置のしようがないバカ
池戸式MMTなどとほざき布教をしているが、その正体はただのアラフォー無職男である

もりちゃん@morichanemorich
Twitterリンク:morichanemorich
妄想を垂れ流す突っ込みどころ満載のリフレバカの代表格
偉そうことを言ってるが討論は苦手らしく、意見されるとすぐブロックして逃げるのが特徴

リフレ女子@antitaxhike
Twitterリンク:antitaxhike
省7
983: 2023/02/16(木)16:03 ID:15paCyu0(1/5) AAS
>>982
中途半端な知識を持つと頓珍漢なレスをしてしまう、という典型だな、君は。

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ネットから拾ったこの図は消費税8%時代のものだが、卸売業者が7,000円に消費税560円を足して7,560円で販売していたのが、6,481円に消費税519円を足して7,000円で卸したら7,000円+560円の時に比べて利益が519円減ることを言っている(この場合卸売業者が納税する消費税は160円から119円には下がる)。
小売業者から価格交渉されて已む無く税込7,000円で卸すしかない場合はそうするが、利益を削ることになるので普通はそうしない。

非正規ってか俺も引っかかったが派遣社員だな、消費税の対象となるのは。
正社員を派遣に置き換えてもその消費税は派遣先に掛かる、上記の理由で派遣会社は利益を減らしたくないから。
そういうこと。
984
(5): 2023/02/16(木)16:46 ID:p/xYlx7a(2/9) AAS
>>981
その雇い主が消費税負担しているわけではなくて、
雇い主が事業者として売り上げた際に最終消費者から預かり金として徴収しているものが派遣業者に移転するわけだが、
全く理解できてないのにやめとけよ

雇い主の売り上げによって最終消費者から徴収した消費税が仕入れ代金への消費税より多ければ、年間通期で雇い主の消費税負担はゼロ

おまえが簿記3級すらわからんのだけはわかった

馬鹿丸出しだから、知ったかすんなよ
985: 2023/02/16(木)16:55 ID:p/xYlx7a(3/9) AAS
派遣業者が消費税負担するわけないが
どんだけ世間知らずのごく稀な事例出してんの

簿記3級すら知らんのに消費税とか語るなよ
986: 2023/02/16(木)16:56 ID:p/xYlx7a(4/9) AAS
利益削って税負担とか、久々にこんな馬鹿丸出しみたわ
987: 2023/02/16(木)17:01 ID:p/xYlx7a(5/9) AAS
この場合の最終消費者とは、雇い主の顧客になるわけだが

やっぱり最終消費者という意味が全くわからないで、派遣業者が利益削ってとか意味不明すぎ
もうそんなの消費税でもなんでもないだけ
科目の統一すらできない低学歴知ったかすんなよ
988: 2023/02/16(木)17:45 ID:17Xb+6Gk(1) AAS
金を稼ぐ簡単な方法はひとつ、殺し屋だ。
989
(2): 2023/02/16(木)18:36 ID:3pb85xad(1/3) AAS
>>984
消費税は預かり税じゃねーぞ馬鹿
990
(1): 2023/02/16(木)18:54 ID:p/xYlx7a(6/9) AAS
>>989
では日商簿記のテキストに明記されてるのはなんですか??
会計ソフトの全てで「預かり金」になるが

預かり税って、だいたいナンスカ??

知ったか、見苦しいんだよ
991: 2023/02/16(木)18:56 ID:p/xYlx7a(7/9) AAS
>>989

> >>984
> 消費税は預かり税じゃねーぞ馬鹿

悔しいな
親の教育が馬鹿だと知ったかばっかして
派遣業者が消費税負担するわけないが
馬鹿なんだろうなぁ
992: 2023/02/16(木)19:00 ID:hPS6Pd9/(1) AAS
> >>984
> 消費税は預かり税じゃねーぞ馬鹿

働いてないよね??
993
(1): 2023/02/16(木)19:19 ID:15paCyu0(2/5) AAS
>>984
せっかく>>933に消費税の流れの図までUPしてやったのに全く理解できてないようで、これまた明後日の方向のレスが返ってきて笑ったw

消費税を借受仮払で処理したら派遣業者が22万円を内税にしたら損するから外税にして22万+消費税22,000円になるというのがより分かりそうなものだが。
994
(2): 2023/02/16(木)19:26 ID:15paCyu0(3/5) AAS
>>984
あと
> 雇い主の売り上げによって最終消費者から徴収した消費税が仕入れ代金への消費税より多ければ、年間通期で雇い主の消費税負担はゼロ

お前は何を言ってるんだw

本則課税での消費税計算

売上の消費税-(仕入の消費税+課税経費の消費税)

最終消費者から徴収した消費税というのは売上の消費税、これは粗利益が取れている業者なら仕入の消費税よりも多いのが普通、逆に仕入の消費税よりも少ない業者は大赤字の業者だ。
その普通の業者が何で「年間通期で雇い主の消費税負担はゼロ」になるんだ?w
995: 2023/02/16(木)19:32 ID:15paCyu0(4/5) AAS
>>993
おっと紛らわしくなるから

> 消費税を借受仮払で処理したら派遣業者が22万円を内税にしたら損するから外税にして22万+消費税22,000円になるというのがより分かりそうなものだが。

派遣業者→派遣会社

に変更

>>994の業者が派遣会社を利用している会社ね。
996
(1): 2023/02/16(木)19:38 ID:15paCyu0(5/5) AAS
結局、派遣社員が増えてきているのは消費税節税の為ではないんだよ。
派遣会社に払った分の消費税は売上の消費税から引くことができるが、派遣社員を使わなかったら派遣会社に消費税を支払うこともないのだから。

主には経営難になったら直ぐに切ることができるから派遣社員を使うんだよ。
997: 2023/02/16(木)19:56 ID:3pb85xad(2/3) AAS
>>990
預かり税は納税義務者と徴収義務者が別の税のことなアホ
例えば入湯税など
消費税はこの定義から外れる
998: 2023/02/16(木)20:01 ID:3pb85xad(3/3) AAS
勘定項目なら仮受消費税が正式www
999: 2023/02/16(木)21:12 ID:p/xYlx7a(8/9) AAS
>>994
だから年間通期で黒字の場合、預かり金移転してるだけで雇い主の消費税負担ゼロだが

何が言いたいの?

まず、派遣業者が消費税負担とかごく稀な事例なんかなんの意味があるんだね
1000: 2023/02/16(木)21:14 ID:p/xYlx7a(9/9) AAS
>>996
おまえの感想知らんよ
派遣業者が利益削って消費税負担とか、

親がとてつもない馬鹿なんだろうな
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 379日 0時間 39分 9秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.179s*