[過去ログ] ベーシックインカムを日本にも普及させよう241 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
494
(1): (スップ Sd5a-hPif [49.97.107.248]) 2021/10/14(木)09:03 ID:aPwGklcod(2/3) AAS
>>493
根拠の無い妄想乙。

では、人口が元に戻るが増えた分は働かない場合、生活はどうなる?
当然、その為にはBIが必須なのでそれ込みで。
495
(1): (アウアウウー Sab7-uSF6 [106.128.190.146]) 2021/10/14(木)12:25 ID:pBv3JiQra(1) AAS
>>494
増えた分は働かない、も十分に妄想だなw

増えた層の全員が月6万で満足するわけもないから、ほとんどの人は働くよ
結果的に労働力が増えて、今の国力に回復する
496: (ワッチョイ ee92-JSxF [121.81.11.63]) 2021/10/14(木)14:21 ID:xkyL3h0g0(1/2) AAS
基本的に人って嫌な仕事で働きたくないだけで、働くこと自体を嫌がるわけじゃないからな
何かしらやりたい仕事をそれぞれがやるってだけでも大概の仕事は回るだろうし
あまり好まれず人手不足になるような業界があったとしても給料を上げるなりすれば金を稼ぎたい人が働いてくれるし

客に金が無い、という状態を給付金で解消すれば給料なんて簡単に上げられるわけだから
給付金の額を適性に調整していけば必要な仕事で働く人が居ないなんてことにはまずならないんだよね
497
(1): (スップ Sd5a-hPif [49.97.107.248]) 2021/10/14(木)14:33 ID:aPwGklcod(3/3) AAS
>>495
ゼロなら尚更働くから、BIなんか不要。
そんな無駄金が余ってるなら、少子化対策の子供手当に振ればいい。
498
(1): (ワッチョイ ee92-JSxF [121.81.11.63]) 2021/10/14(木)14:41 ID:xkyL3h0g0(2/2) AAS
ところがゼロでは逆に減る可能性もあるんだよ
適性の無い仕事にしがみつく人が出てくるから適性のある人がその仕事に付けなくなったりする
適性の無い人が仕事に付くことで労働効率もダウンしたり、就職を諦める人が発生したりの要因になる
499: (アウアウウー Sab7-uSF6 [106.128.189.17]) 2021/10/14(木)16:08 ID:9ZpFor9Ta(1) AAS
>>497
ゼロだと既存の社会保障はそのまま維持しないとならなくなるから、今の問題点もそのまま残る
また最低賃金や解雇規制も緩和できないから雇用が流動的にならず、雇用は増えないし労働環境も改善しない

で、おまいさんの言う通りに子供手当に振れば、解決できるのは少子化だけだなw
500: (ワッチョイ 3a15-5ery [219.167.137.168]) 2021/10/14(木)16:44 ID:PvamJSRP0(1/2) AAS
今の日本は、まあまあだと思う。
こんなもんだろ
餓死者もいないのだし。

カネの無い者もいるが、多くの世帯はカネでじゃぶじゃぶだ。
カネ持ちがいて、貧乏人がいて、
両者がいるから、市場経済は回る。
501: THINDRAMON (ワッチョイ f79c-IdeA [202.72.76.242]) [https://fate.5ch.net/test/read.cgi/livesangyou/1633593485/] 2021/10/14(木)17:31 ID:gCM/55Bq0(2/2) AAS
もし誰も働かない世の中になれば働けばどんな夢でも叶う世の中だよね
金融市場の不審な動きも鎮静化して本当に儲かる市場になれば本当の活性が戻ってくると思うよね
最も国力ある国から可能であるというBIの話
今のアメリカでは無理かもしれないし賃金の安い労働力の上に胡坐をかきたがる白人の国家では少し無理かもしれない話
アフリカ諸国などからの移民を受けざるを得ないカルマもしょってるからね
実は日本こそBIに今最接近しているというこの現実はでもいつまでも続くと信じられるものでもないからね
BIは地を天に近づける話
反国家的な勢力が長らくマジョリティーたりえない現実
唯そこには大きな気付きが必要なだけだね
早急に実現をなんとか期したいものだよね
502: (ワッチョイ 3a15-5ery [219.167.137.168]) 2021/10/14(木)19:17 ID:PvamJSRP0(2/2) AAS
>もし誰も働かない世の中になれば働けばどんな夢でも叶う世の中だよね

意味が分からない?
503
(1): (スフッ Sd5a-hPif [49.106.211.228]) 2021/10/14(木)19:43 ID:6pxQuO5dd(1) AAS
>>498
今居ない奴の方が練度を乗り越える適性が有ると言い張るなら、不足した時点で即戦力が来てくれる筈ジャン。

そんなご都合主義のヒーローみたいな増援、一度も見た事ねーぞ。
504: ぺろ (ワッチョイ 2e2c-du8U [153.242.209.4]) 2021/10/14(木)20:59 ID:0GWGRfkA0(2/2) AAS
人口減少ってもう止まらないのでは?団塊ジュニアが子供産まなかった段階で、その孫世代の母親予備軍も少ないし、仮に出生率が今の2倍でも半分になっているから現状維持なわけだし。
505: (ワッチョイ ff92-ZO17 [121.81.11.63]) 2021/10/15(金)02:51 ID:dsVv1miB0(1/4) AAS
>>503
そういう人も別の仕事にしがみついてたりするから相互にミスマッチが起きる
働かなければ生きていけない環境ってのはそういう状態を生むわけだ
506
(1): (ワッチョイ ff92-ZO17 [121.81.11.63]) 2021/10/15(金)02:52 ID:dsVv1miB0(2/4) AAS
あと別に適性があるのと熟練者は別だから
来るにしても適性のある新人だぞ
507
(1): (アウアウウー Sa5b-OIRP [106.154.0.77]) 2021/10/15(金)05:51 ID:UX6o2jY2a(1/23) AAS
>>97
国債って個人や法人が買って支えてると思ってる?
ほとんどは日銀と銀行とでやり取りしているものだよ。
たのむ、少しで良いからMMTの勉強してみてくれ。1日で読み切れる様な内容でいいから中野剛志とか読んでみて。
508
(4): (アウアウウー Sa5b-OIRP [106.154.0.77]) 2021/10/15(金)06:56 ID:UX6o2jY2a(2/23) AAS
このスレ見てると如何に日本の国民の経済リテラシーが無いかがわかる。
未だに財源を探している時点で信用貨幣の仕組みを理解しておらず、日本銀行券は物々交換の時間的負債を埋めるものだと思ってるみたいだ。

思考実験してみて欲しい。
ありえない事だが例えば、今、突如全く新しい国家が誕生して、国民が1000万人程度いたとする。
その国家運営について、初年度どう運営するか?
まずは通貨を発行して国民に配らなくては消費もなく全員餓死だ。
通貨を発行し、その信用度を担保するために徴税する。
租税手段として自国通貨のみを認めることで通貨の信用価値は生まれる。
そして徴税するためには国債を発行し、通貨発行権を持つ銀行に銀行券を発行させ買い取らせる。
そして国家は公共事業を委託し、労働の対価として通貨を支払う。
省3
509
(2): (アウアウウー Sa5b-OIRP [106.154.0.77]) 2021/10/15(金)06:58 ID:UX6o2jY2a(3/23) AAS
>>508 続き

日本の国債の利率は現在0.05%だ。
償還分は新規国債の発行で補えるので予算として計上するのは金利分だけである。
つまり5000億円程度。
2019年度は利率1.1%想定で9兆円の予算が組まれたが、実際は0.03%だったので支払いは3000億円だったはずで、差額の8兆7000億円は何に使ったのか?あるいは繰り越したのか?そこら辺は詳しくないのでわからん。

今月始め財務次官が雑誌に寄稿した文書の中で、これ以上バラマキ政策をして赤字国債を発行したら金利が暴騰してデフォルトに陥る、と宣ったが実際は0.05%なのである。
言ってる事と起きている事が完全に乖離している。
彼らが一生懸命に勉強してきた経済学は根底から間違っているからだ。
全て間違っていることを勉強してきたかも知れないのに学歴偏重というのもナンセンスなものだな。
510
(2): (アウアウウー Sa5b-OIRP [106.154.0.77]) 2021/10/15(金)07:01 ID:UX6o2jY2a(4/23) AAS
>>509

現在の日本のデフレ下では200兆円の国債を発行して成人に月15万、未成年には保護者に5万円程度支給すれぱ生活保護も年金も廃止できる。
貧困者は生活保護を受けている際は働いたら支給が止まるのだから働きたくないに決まってるだろう。
上乗せで働けることがとても重要。
貧困者の支援のためのNPO等もいらなくなるのでそういった人々も製造業等生産性の高い職に転職できるだろう。
あらゆる人々がより良い仕事と消費行動ができることの経済効果は想像以上だと思う。
そしてBIがあるという事はインフレも考えれば貯蓄率は大幅に下がるだろう。
貯蓄率の下がった分だけ財政を引き締めてデフレ誘導すれば良い。
本当に所得倍増出来るだろう。
今まで40インチで3万円のFHDテレビを選んでいた層が15万円の55インチ有機ELを買うようになるし、ローンの審査が確実に通るので車も家も買える。
省4
511: (スッップ Sdbf-/lTb [49.98.140.48]) 2021/10/15(金)07:09 ID:zEVkYt+od(1/3) AAS
>>506
今いるボンクラより使えないならボンクラで間に合ってるので無理に課金ガチャ引く必要はないんだよなー

適性に合わせて職を選べないのは採用方法に問題が有るんだから、BIやガラポンで引き直そうがミスマッチは減らない。
512
(4): (アウアウウー Sa5b-OIRP [106.154.0.77]) 2021/10/15(金)07:21 ID:UX6o2jY2a(5/23) AAS
>>510
ついでに言っておくと、新自由主義の主張とは逆に、政府の財政支出は大きければ大きいほど安定し、インフレのコントロールもしやすくなる。
外的要因のリスクは影響が小さくなり、内需も安定する。
しかもグローバル経済など、今や全く逆行していることは明白で時代遅れだ。
グローバル化はアメリカのような覇権国家が秩序に口出しして他国を抑えている状況、かつコロナウイルスのようなリスクのない世界でしか成立し得ない。
アメリカの覇権が崩れた現在、対中戦略にグローバル化は相容れない。
向こうは戦略的に拡張と安全保障を考えているのに、日本が国家の規模を縮小できるはずがない。
何故なら平和とはパワーバランスが拮抗している状態の事だからだ。
そもそも国家、またそれ以前の集団組織というものは他の地域、組織、国家と戦争するために発生したもので、副次的に経済成長という効果を得た。
そもそも論として平和とは拮抗なのだ。
省3
513
(1): (アウアウウー Sa5b-6k13 [106.128.191.230]) 2021/10/15(金)07:36 ID:0z9bU7y1a(1) AAS
>>512
国債を財源に年100兆円国民に配り続けた場合、そのうち過剰なインフレになるんじゃね?
そうなったら税金で回収することになるよね

それなら最初から財源を税金で賄っておいて、国債による給付は
インフレをコントロールする手段としてBIとは別にしておいた方が安定するし、安全じゃないの?
1-
あと 489 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s