[過去ログ] ベーシックインカムを日本にも普及させよう228 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
444: (ワッチョイ 5f6d-hrRr [110.132.148.80]) 2019/04/24(水)07:41 ID:TMt6Z4I50(1) AAS
芸風変わらんなw
449
(15): (ワッチョイ fd6d-PQPU [110.132.148.80]) 2019/04/30(火)07:56 ID:AjhPaqtC0(1/2) AAS
>>448
生活保護世帯も損しないBI案もあるよ
例えば下とか
これなら収入は今と変わらないし、生活保護を受けてるっていう後ろめたさもなくなる

BI案

目的:持続可能な社会保障制度を確立することを目的とする

概要:国民一人につき最低レベルの生活が営める額を給付し、財源は一律の所得税に求める
(給付は月6万円、所得税実効税率一律40%がベース)

詳細:
・給付対象者は日本国籍を持ち国内に住民票を登録しているものとする
省12
450
(1): (ワッチョイ fd6d-PQPU [110.132.148.80]) 2019/04/30(火)07:56 ID:AjhPaqtC0(2/2) AAS
>>449
期待される効果:
・生活保護問題の改善(捕捉率、逆転現象、不正受給、労働意欲減退、後ろめたさ)
・ワーキングプア問題の改善
・年金の未納や破綻問題の解決
・少子化問題の解決
・地方の活性化(職のない地方へも)
・社会保障制度のシンプル化によるヒューマンエラーの最小化と行政コストの削減
・労働環境の改善(ブラック企業の撲滅、ワークライフバランス問題の解決)
・国際競争力の強化(人件費を削減しやすいため)
省4
458: (ワッチョイ fd6d-PQPU [110.132.148.80]) 2019/05/01(水)02:03 ID:v2EgTB7u0(1/4) AAS
>>453
国民が全員一人暮らしなら、その可能性もあるだろうが
複数人世帯が大半だから、その心配はないよ
463
(3): (ワッチョイ fd6d-PQPU [110.132.148.80]) 2019/05/01(水)08:22 ID:v2EgTB7u0(2/4) AAS
>>459
BIだけでは生活できない人のための加算制度を新しく設けるんだよ
これで必要な人には、今の生活保護と同等な給付がされる

必然的に審査はより厳しくなるだろうけどね
469
(1): (ワッチョイ fd6d-PQPU [110.132.148.80]) 2019/05/01(水)10:50 ID:v2EgTB7u0(3/4) AAS
>>465
いや、違う
働かなくても年収72万円の収入を保証する
年1億円稼いだら、6072万円になります
という制度

個人の所有を認めない共産主義とはまるで違うよ
470
(1): (ワッチョイ fd6d-PQPU [110.132.148.80]) 2019/05/01(水)10:52 ID:v2EgTB7u0(4/4) AAS
>>467
数字でどのくらいの効果があるかは俺にもはっきりしないね
この辺は議論するべきところだと思う

単純に◯か×かでは語れないと思うよ
500: (ワッチョイ 5b6d-V15N [110.132.148.80]) 2019/05/02(木)02:12 ID:SI4Ne+jR0(1/3) AAS
>>472
全額生活保護に頼ってる後ろめたさより、一部を加算制度に頼っている、という方が後ろめたさは少ないだろう、
という考え

後ろめたさの問題以外も、額が少なくなるならそれだけ問題も小さくなる
審査にしても緊急性が低くなるから、間違いも起こりにくくなり不正も減る
審査の対象世帯も減るから、それにかかる費用も減る

さっきも言ったように、単純に◯か×だけでは語れない
◯と×の間には△がいくつもある
その積み重ねが今より良くなる方向なら、BIを導入する意味は大いにある
506
(1): (ワッチョイ 5b6d-V15N [110.132.148.80]) 2019/05/02(木)10:24 ID:SI4Ne+jR0(2/3) AAS
>>505
審査業務ができるくらい高度なAIは未だに存在しないよ
そんなAIの登場には少なくともあと100年はかかると思うね

あと月3000円で最低限の生活ができるほどのインフラを整備するのにはコストがかかるし、
仮にそのインフラを整備すると、それと競合する業種が死ぬ
509: (ワッチョイ 5b6d-V15N [110.132.148.80]) 2019/05/02(木)11:43 ID:SI4Ne+jR0(3/3) AAS
>>507
うん、BIを導入する理由がAIが仕事を奪うから、という理屈には俺は反対
なぜなら今のAIがいくら発展しても人間の代替とはならない
代替にならないなら、人間の仕事は減らない
通訳やコンビニ店員やらの一部の仕事は奪うだろうが、その分新しい仕事が生まれる

BIはAIとは切り離して、社会保障の改善だと考えた方がいい
724
(1): (ワッチョイ 5b6d-V15N [110.132.148.80]) 2019/05/06(月)19:27 ID:W1LYyXBQ0(1) AAS
>>703
完全BIが成ったとしても、それだけでは生活できない障害者や疾病者のための給付制度は必要になるだろ
今の生活保護と同等の運用コストになるから、生活保護を廃止した財源はBIには使えない
また、国民年金は廃止できるが、厚生年金その他は残るからここからも十分な財源を捻出するのは難しい

結局>>449でしか、十分な財源を確保することは難しいと思うがなぁ
880
(1): (ワッチョイ e16d-JNIE [110.132.148.80]) 2019/05/11(土)08:24 ID:f6BlJas20(1) AAS
>>879
議論は進んでも実施されてないんだから、形骸化してるんじゃね?
今は半分でも、徐々に税財源の比率が高くなっていくだろうから、一体何割になったら返還されるんだろうなぁ

同じように現行制度から20年かけて段階的にBIに移行した場合も、
どのタイミングで返還なりがされるべきなんだろう?
886: (ワッチョイ e16d-JNIE [110.132.148.80]) 2019/05/12(日)17:33 ID:nEOk/muP0(1) AAS
>>881
所得税財源のBIとはかなり違った理念だね
それならまるっきり新制度、と捉えられても仕方がないかもなぁ
985: (ワッチョイ e96d-OiwE [110.132.148.80]) 2019/06/03(月)08:08 ID:7bz/wSXu0(1) AAS
>>983
>>449のBIなら今と変わらんよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s