不買というか無買だよな4 (779レス)
不買というか無買だよな4 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
234: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 17:56:59.89 ID:EIzUNV6J 2009年7-9月 〜 2018年1-3月 ■介護 ・民主党時代 就業者全体が5万人減の中60万人増 ・アベノミクス以降 就業者全体が348万人増の中44万人増 ■建設業 ・民主党時代 5万人減 ・アベノミクス以降 2万人減 産業別就業者 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200531&tstat=000000110001&cycle=2&tclass1=000001040276&tclass2=000001040283&tclass3=000001040284 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/234
235: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/27(日) 17:59:22.31 ID:jDVj8ZWp アベノミクスで家計は苦しい 節約志向が鮮明 家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。 所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。 一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。 支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。 貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。 支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、 そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。 支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。 ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、 「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。 一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、 「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する 「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。 エンゲル係数の上昇が日本の家計の余裕度の低下を意味している。 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/55609_ext_15_0.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/235
236: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 23:30:25.74 ID:kNyQv6P1 日本のGDPの推移 名目GDP 2008 521兆 2009 490兆 2010 500兆 2011 491兆 2012 495兆 2013 503兆 2014 514兆 2015 532兆 2016 539兆 2017 547兆 2018 557兆(IMF推計) 実質GDP 2008 499兆 2009 472兆 2010 492兆 2011 491兆 2012 499兆 2013 509兆 2014 511兆 2015 518兆 2016 523兆 2017 532兆 2018 538兆(IMF推計) http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/236
237: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/28(月) 00:10:09.44 ID:V1eBVfpP 外国人旅行者の61.4%がリピーター。訪日回数が増えるほど支出金額、"コト消費"増〜平成29年訪日外国人消費動向調査 https://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00216/ 訪日リピーターは年々増加、2017年は1,761万人と推計 2017年の訪日外国人旅行者数は、前年の2,404万人から19.3%増の2,869万人となり、5年連続で過去最高を更新。2020年に4,000万人という目標に対して、順調に推移している。(観光庁:平成30年版観光白書より) 今後も訪日外国人旅行者の増加を目指すにあたり、日本をまだ訪れたことのない観光客の誘致と、リピーターの醸成は重要なポイントとなるだろう。 観光庁が2018年3月20日に発表した平成29年訪日外国人消費動向調査 トピックス分析より、リピーターの動向を振り返りたい。 2017年の訪日外国人のうち、61.4%が訪日回数2回目以上のリピーター。リピーター割合はおおむね6割程度で推移している。 2017年の訪日リピーター数は1,761万人で、年々増加しており、2011年の401万人と比較すると、4倍以上の増加となった。 リピーターを国籍別に見ると、最も多い順に韓国(30%、約370万人)、台湾(25%、約310万人)、中国(18%、約230万人)、香港(13%、約160万人)だった。 この近隣4ヶ国でリピーターの86%を占める。4ヶ国同様の傾向として、訪日回数が増えると30代以上の割合が増加、1人あたりの旅行支出※が増加する。 特に、訪日回数10回以上の「訪日ヘビーリピーター」は、国ごとの支出の大小はあるものの、初回と比較し2〜4割程旅行支出が増加するようである。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/237
238: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/28(月) 06:28:18.16 ID:A9vozNbm 【アベノ不況】国難安倍晋三による消費増税で日本の景気はさらに悪化する見込み 消費増税 約6割の企業が景気悪化を見込む 来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げについて、 およそ6割の企業が景気が悪化すると考えているという調査がまとまりました。 民間の信用調査会社、「東京商工リサーチ」は、先月、全国の企業に アンケートし、およそ8300社から回答を得ました。 それによりますと、消費税率の10%への引き上げによって 「景気が悪くなる」と答えた企業は57%で、「変わらない」が37%、「よくなる」は1%でした。 また、食料品などに限って税率を8%に据え置く「軽減税率」の影響については、 「影響はない」という答えが55%だった一方、 「マイナスの影響がある」は17%、「プラスの影響がある」は4%でした。 マイナスの影響としては、複数の税率に対応するためのシステムの改修や 事務の負担を挙げる企業が目立ったということです。 このほか、増税分を商品やサービスの価格に転嫁するかについては、 「すべて転嫁する」が54%だった一方、「転嫁しない予定」という答えも13%あり、 取り引き先との関係などから転嫁が難しいと考える企業があることをうかがわせています。 調査した会社は、「増税の影響を懸念する声は根強く、 中小企業など幅広い企業に行き届く支援策が求められる」としています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181027/k10011688231000.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/238
239: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/28(月) 07:49:40.66 ID:rn60LDR8 2009年7-9月→2018年1-3月 ■介護 ・民主党時代 就業者全体が5万人減の中60万人増 ・アベノミクス以降 就業者全体が348万人増の中44万人増 ■建設業 ・民主党時代 5万人減 ・アベノミクス以降 2万人減 産業別就業者 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200531&tstat=000000110001&cycle=2&tclass1=000001040276&tclass2=000001040283&tclass3=000001040284 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/239
240: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/28(月) 07:58:26.26 ID:Tu24UhVl 【アベノ不況】国難安倍晋三による消費増税で日本の景気はさらに悪化する見込み 消費増税 約6割の企業が景気悪化を見込む 来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げについて、 およそ6割の企業が景気が悪化すると考えているという調査がまとまりました。 民間の信用調査会社、「東京商工リサーチ」は、先月、全国の企業に アンケートし、およそ8300社から回答を得ました。 それによりますと、消費税率の10%への引き上げによって 「景気が悪くなる」と答えた企業は57%で、「変わらない」が37%、「よくなる」は1%でした。 また、食料品などに限って税率を8%に据え置く「軽減税率」の影響については、 「影響はない」という答えが55%だった一方、 「マイナスの影響がある」は17%、「プラスの影響がある」は4%でした。 マイナスの影響としては、複数の税率に対応するためのシステムの改修や 事務の負担を挙げる企業が目立ったということです。 このほか、増税分を商品やサービスの価格に転嫁するかについては、 「すべて転嫁する」が54%だった一方、「転嫁しない予定」という答えも13%あり、 取り引き先との関係などから転嫁が難しいと考える企業があることをうかがわせています。 調査した会社は、「増税の影響を懸念する声は根強く、 中小企業など幅広い企業に行き届く支援策が求められる」としています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181027/k10011688231000.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/240
241: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/28(月) 19:06:35.27 ID:azXe1lWs 出生数 2008年 109万人 2009年 107万人 2010年 107万人 2011年 105万人 2012年 103万人 2013年 103万人 2014年 100万人 2015年 100万人 2016年 97万人 2017年 94万人 2018年 92万人 こりゃ、老後に備えて節約貯金をせざるを得ない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/241
242: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/28(月) 21:29:01.19 ID:wWrriwS4 12月の外食売上高、2.1%増 クリスマスチキンなど好調 https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL25HB0_V20C19A1000000 日本フードサービス協会(東京・港)が25日に発表した2018年12月の外食売上高(全店ベース)は前年同月比2.1%増となり、28カ月連続で前年実績を上回った。季節商品が好調だったファストフードが全体をけん引した。 ファストフード業態の売上高は3.7%増えた。クリスマスチキンの販売などが好調で「洋風」が5.5%増と伸びが大きかった。「和風」や「麺類」も前年を上回った。 ファミリーレストラン業態は0.3%増と低い伸びにとどまった。「焼き肉」は堅調だったが、「洋風」では一部でクーポンによる値引きなどを背景に客単価が低下した。 一方、パブ・居酒屋業態は0.6%減と苦戦した。忘年会需要が伸び悩んだ。近年みられる宴会の少人数化も響いた。 18年(1〜12月)の外食売上高は前年比2.3%増と4年連続で前年実績を上回った。台風など天候不順の悪影響があったものの、ファストフードが好調に推移した。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/242
243: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/28(月) 21:29:31.34 ID:COy5PvEJ ◆ アベノリスクが顕在化 株式ハイリスク運用で巨額損失 ◆ 18年10〜12月の年金積立金運用 過去最悪 14兆円超損失か 国民の公的年金の保険料を原資として株や債券で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、 2018年10〜12月の資産運用で過去最悪の2倍近い、14兆円を超える損失を発生させた可能性があることが、本紙の試算で分かりました。 昨年最後の取引終値は、日経平均株価が2万0014円77銭(前年末比12%減)、 東証株価指数(TOPIX)も1494・09(同18%減)と、前年比でいずれも大幅な落ち込みとなりました。 この結果、昨年9月末時点と比べても大幅に下落。また、世界的にも株価は下落。 本紙が12月末時点で、代表的な株価指数などから10〜12月の3カ月間の収益率(価格の変動+利子・配当)を推計したところ、国内株式は17%程度、外国株式も16%程度のマイナスとなりました。 そこで、GPIFの9月末時点の運用資産にこれらの収益率を乗じて計算したところ、14兆円を超えるマイナスという結果になりました。 GPIFが公表している過去のデータによると、4半期ベースの損失額が最大だったのは、2015年7〜9月期のマイナス7・9兆円です。 GPIFが10〜12月の運用状況を公表するのは2月初めごろの予定です。 本紙の試算通り、14兆円の損失が出ていれば、損失は同期の2倍近い水準となります。 株価対策に国民の大事な年金資産をつぎ込んできた安倍政権の責任が改めて問われます。 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.html https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/243
244: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/28(月) 21:42:18.23 ID:pqCyBn6h 首相、山梨知事選勝利を歓迎 「逆転勝利収めた」 1/28(月) 12:30配信 共同通信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00000077-kyodonews-pol 安倍晋三首相は28日の自民党両院議員総会で、山梨県知事選の与党推薦候補の勝利に関し「大きな逆転勝利を収めることができた。 この勢いで統一地方選、参院選を勝ち抜いていきたい」と歓迎した。 菅義偉官房長官は記者会見で、知事選勝利を踏まえ「今後も経済の再生や安全保障の再構築、 全世代型社会保障の実現に向けて真摯に取り組み、国民の理解を仰いでいきたい」と述べた。 自民党の二階俊博幹事長は党両院議員総会で「われわれの勝利が国民の幸せにつながるようにしたい」と強調。 公明党の山口那津男代表は「自民、公明両党が力を合わせて勝利できた」と語った。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/244
245: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/28(月) 21:42:44.07 ID:YaAlx3d6 【アベノ不況】国難安倍晋三による消費増税で日本の景気はさらに悪化する見込み 消費増税 約6割の企業が景気悪化を見込む 来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げについて、 およそ6割の企業が景気が悪化すると考えているという調査がまとまりました。 民間の信用調査会社、「東京商工リサーチ」は、先月、全国の企業に アンケートし、およそ8300社から回答を得ました。 それによりますと、消費税率の10%への引き上げによって 「景気が悪くなる」と答えた企業は57%で、「変わらない」が37%、「よくなる」は1%でした。 また、食料品などに限って税率を8%に据え置く「軽減税率」の影響については、 「影響はない」という答えが55%だった一方、 「マイナスの影響がある」は17%、「プラスの影響がある」は4%でした。 マイナスの影響としては、複数の税率に対応するためのシステムの改修や 事務の負担を挙げる企業が目立ったということです。 このほか、増税分を商品やサービスの価格に転嫁するかについては、 「すべて転嫁する」が54%だった一方、「転嫁しない予定」という答えも13%あり、 取り引き先との関係などから転嫁が難しいと考える企業があることをうかがわせています。 調査した会社は、「増税の影響を懸念する声は根強く、 中小企業など幅広い企業に行き届く支援策が求められる」としています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181027/k10011688231000.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/245
246: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 05:42:21.48 ID:xaipS7oZ 固定相場制は為替介入しまくることを前提に成り立つ制度 日本も昔、1ドル360円の固定相場制だったときは、日銀が毎日為替市場に介入して、円を買ったり売ったりすることで為替レートを維持していました。 「1ドルは360円です」と宣言すればそうなるわけではなく、そうなるように為替市場に介入して円を売り買いしていたのです。同じことを中国は現在もやっているというわけです。 https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4569827551 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/246
247: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/29(火) 06:59:46.80 ID:q26d7SF1 ( ・◇・)? アベノミクスでなぜ実質賃金が減少しちゃったの? 厚労省がマイナスだった実質賃金を不正処理によりかさ上げしていたことが判明しました。 では、なぜアベノミクス政策で実質賃金が減少したのでしょうか? 名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。 日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、 結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。 業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。 このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。 ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと 口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。 http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/b/400/img_2b976ccaf17af60eb8758d3c360c567c63566.jpg http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/400/img_0856d72a9c4ec5da8063846fd04f31e737434.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/247
248: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 07:38:57.22 ID:bR4lYClA > 給与総額 物価 実質給与総額 国税庁民間給与実態統計調査 > 2008 201兆3177億 97.8 205兆8463億 > 2012 191兆0996億 95.4 200兆3140億 > 2016 207兆8655億 99.9 208兆0736億 > 国内需要(実質) 国民経済計算実質季節調整系列 > 2007 504兆5741億 > 2012 507兆1807億 > 2017 533兆9186億 > 国内需要(名目) 国民経済計算名目季節調整系列 > 2007 521兆6144億 > 2012 503兆2348億 > 2017 543兆776億 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/248
249: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/29(火) 07:40:18.46 ID:f9OllwNK アベノミクスで家計は苦しい 節約志向が鮮明 家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。 所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。 一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。 支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。 貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。 支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、 そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。 支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。 ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、 「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。 一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、 「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する 「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。 エンゲル係数の上昇が日本の家計の余裕度の低下を意味している。 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/55609_ext_15_0.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/249
250: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [age] 2019/01/29(火) 11:51:05.27 ID:HAQXPAya >>247 マジで生活が苦しいわー http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/250
251: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/29(火) 11:52:43.03 ID:3LxbviCa アベノミクス不況、節約さまざま。。 ■20代男性 ・飲み物をあまり買わないようにする(26歳) ・お風呂に入らない(29歳) ・食費を抑えるためにあまり食べないようにしている(27歳) ■20代女性 ・休日に格安スーパーでまとめ買いをする(29歳) ・お風呂の残り湯を洗濯物に使う。天気のいい日中は窓の明かりで照明をつけずに過ごす。 ・通信費は格安SIMにした(28歳) ■30代男性 ・冬の休日はできるだけ布団で過ごして、エアコンを使わないようにしている(30歳) ・食費は自炊を中心にしている(31歳) ■30代女性 ・ スーパーに行くときも必要な物をメモして行き、それ以外の物は買わない(31歳) ・化粧品はサンプル品を積極的にもらって使用(30歳) http://i.imgur.com/Bk46wRd.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/251
252: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [age] 2019/01/29(火) 12:43:48.15 ID:HAQXPAya ■40代女性 マイボトルを携帯してペットボトルは買わない(40歳) 職場の飲み会には参加しない(41歳) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/252
253: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 13:36:28.79 ID:Dw0+A9Kx > 給与総額 物価 実質給与総額 国税庁民間給与実態統計調査 > 2008 201兆3177億 97.8 205兆8463億 > 2012 191兆0996億 95.4 200兆3140億 > 2016 207兆8655億 99.9 208兆0736億 > 国内需要(実質) 国民経済計算実質季節調整系列 > 2007 504兆5741億 > 2012 507兆1807億 > 2017 533兆9186億 > 国内需要(名目) 国民経済計算名目季節調整系列 > 2007 521兆6144億 > 2012 503兆2348億 > 2017 543兆776億 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/253
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 526 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s