不買というか無買だよな4 (779レス)
不買というか無買だよな4 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
98: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/12(土) 06:35:35.65 ID:5q4VDEQ5 ◆ アベノリスクが顕在化 株式ハイリスク運用で巨額損失 ◆ 18年10〜12月の年金積立金運用 過去最悪 14兆円超損失か 国民の公的年金の保険料を原資として株や債券で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、 2018年10〜12月の資産運用で過去最悪の2倍近い、14兆円を超える損失を発生させた可能性があることが、本紙の試算で分かりました。 昨年最後の取引終値は、日経平均株価が2万0014円77銭(前年末比12%減)、 東証株価指数(TOPIX)も1494・09(同18%減)と、前年比でいずれも大幅な落ち込みとなりました。 この結果、昨年9月末時点と比べても大幅に下落。また、世界的にも株価は下落。 本紙が12月末時点で、代表的な株価指数などから10〜12月の3カ月間の収益率(価格の変動+利子・配当)を推計したところ、国内株式は17%程度、外国株式も16%程度のマイナスとなりました。 そこで、GPIFの9月末時点の運用資産にこれらの収益率を乗じて計算したところ、14兆円を超えるマイナスという結果になりました。 GPIFが公表している過去のデータによると、4半期ベースの損失額が最大だったのは、2015年7〜9月期のマイナス7・9兆円です。 GPIFが10〜12月の運用状況を公表するのは2月初めごろの予定です。 本紙の試算通り、14兆円の損失が出ていれば、損失は同期の2倍近い水準となります。 株価対策に国民の大事な年金資産をつぎ込んできた安倍政権の責任が改めて問われます。 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.html https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/98
102: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/12(土) 07:54:11.71 ID:5q4VDEQ5 アベノミクスで家計は苦しい 節約志向が鮮明 家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。 所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。 一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。 支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。 貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。 支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、 そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。 支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。 ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、 「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。 一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、 「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する 「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。 エンゲル係数の上昇が日本の家計の余裕度の低下を意味している。 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/55609_ext_15_0.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/102
108: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/13(日) 07:28:00.10 ID:flE3UWLa 生活保護に占める高齢者世帯の割合 http://takamidai-clinic.com/wp-content/uploads/a0a637a33475ac5d5868930779b6ef7b.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/108
112: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/13(日) 13:42:57.45 ID:0WIte+u6 経済理由による自殺率の推移と インフレ率とのフィリップス曲線 バブル期が最低なんでなんとかそこまで下がってほしいけど ちょっと減少が止まっている感じ 年齢構成の変化もあるかもしれないが とりあえず1997年レベルにまでは下がっている http://or2.mobi/data/img/221733.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/112
113: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/13(日) 14:00:59.46 ID:FgtYkcRD ◆ アベノリスクが顕在化 株式ハイリスク運用で巨額損失 ◆ 18年10〜12月の年金積立金運用 過去最悪 14兆円超損失か 国民の公的年金の保険料を原資として株や債券で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、 2018年10〜12月の資産運用で過去最悪の2倍近い、14兆円を超える損失を発生させた可能性があることが、本紙の試算で分かりました。 昨年最後の取引終値は、日経平均株価が2万0014円77銭(前年末比12%減)、 東証株価指数(TOPIX)も1494・09(同18%減)と、前年比でいずれも大幅な落ち込みとなりました。 この結果、昨年9月末時点と比べても大幅に下落。また、世界的にも株価は下落。 本紙が12月末時点で、代表的な株価指数などから10〜12月の3カ月間の収益率(価格の変動+利子・配当)を推計したところ、国内株式は17%程度、外国株式も16%程度のマイナスとなりました。 そこで、GPIFの9月末時点の運用資産にこれらの収益率を乗じて計算したところ、14兆円を超えるマイナスという結果になりました。 GPIFが公表している過去のデータによると、4半期ベースの損失額が最大だったのは、2015年7〜9月期のマイナス7・9兆円です。 GPIFが10〜12月の運用状況を公表するのは2月初めごろの予定です。 本紙の試算通り、14兆円の損失が出ていれば、損失は同期の2倍近い水準となります。 株価対策に国民の大事な年金資産をつぎ込んできた安倍政権の責任が改めて問われます。 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.html https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/113
124: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/14(月) 14:34:08.10 ID:0CnT0HFA 現在の景気をどう感じますか? http://or2.mobi/data/img/221254.jpg 2013年以降、「悪い」が急減 日銀 生活意識に関するアンケート調査 https://www.boj.or.jp/research/o_survey/index.htm/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/124
129: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 06:23:51.11 ID:IPLIm7KR 増える地方税収 増える不交付団体 最近の不交付団体数の増加は、財源面で国から自立している団体の増加を意味しており、喜ばしいことである http://www.nli-research.co.jp/files/topics/53562_ext_25_2.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/129
130: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/15(火) 06:24:05.15 ID:pOESWw8f ■ アベノミクスは個人消費を冷やした致命的政策だった ■ 毎度申し上げておりますが、アベノミクスは円安誘導で物価を無理やり上げて、 GDPの6割の個人消費を冷やしました。 さらに本来消費税値上げをやらず、高所得者増税で負担してもらって、 賄うはずの社会保障費の負担を大企業法人税減税で、低所得者、労働者ほど 重くのしかかるように改悪しています。さらにマイナス金利政策。 一方、対外バラマキや武器購入で気前よく予算を拡大し、国の借金は増える一方。 普通の常識ある日本人ならば、将来に自分の貰える年金は減って、 医療費などの負担は増えるよね、と思います。 当然ながら、お国にために、じゃんじゃん消費をしようと言う人はいません。将来のために貯蓄に励むでしょう。 儲かったのは一部の投資家だけです。しかも投資家の多くは海外の会社であり、 国内にしても個人投資家はかなり減っています。 アメリカのトランプ政策とも異なり、儲かった一部の大企業は 儲けを内部留保しているだけです。 これで消費が拡大するはずがないでしょう。 企業の廃業や整理が多くなったのも、経済の実態がよくなっていないからでしょう。 無論団塊の世代の経営者がリタイアし、 その上、少子化も同時進行。外国人労働者受け入れでも事業を譲る後継者がいないというケースも多いでしょう。 ですが、現場で商売をやっている実感からすれば景気は決して良くなっていないし、個人消費は落ち込んでいます。それは統計でも出ていますが、実態はより深刻でしょう。 http://pbs.twimg.com/media/DJ23cVAAAi0ea.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/130
132: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/15(火) 08:29:25.30 ID:MoNayfzM ◆ アベノリスクが顕在化 株式ハイリスク運用で巨額損失 ◆ 18年10〜12月の年金積立金運用 過去最悪 14兆円超損失か 国民の公的年金の保険料を原資として株や債券で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、 2018年10〜12月の資産運用で過去最悪の2倍近い、14兆円を超える損失を発生させた可能性があることが、本紙の試算で分かりました。 昨年最後の取引終値は、日経平均株価が2万0014円77銭(前年末比12%減)、 東証株価指数(TOPIX)も1494・09(同18%減)と、前年比でいずれも大幅な落ち込みとなりました。 この結果、昨年9月末時点と比べても大幅に下落。また、世界的にも株価は下落。 本紙が12月末時点で、代表的な株価指数などから10〜12月の3カ月間の収益率(価格の変動+利子・配当)を推計したところ、国内株式は17%程度、外国株式も16%程度のマイナスとなりました。 そこで、GPIFの9月末時点の運用資産にこれらの収益率を乗じて計算したところ、14兆円を超えるマイナスという結果になりました。 GPIFが公表している過去のデータによると、4半期ベースの損失額が最大だったのは、2015年7〜9月期のマイナス7・9兆円です。 GPIFが10〜12月の運用状況を公表するのは2月初めごろの予定です。 本紙の試算通り、14兆円の損失が出ていれば、損失は同期の2倍近い水準となります。 株価対策に国民の大事な年金資産をつぎ込んできた安倍政権の責任が改めて問われます。 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.html https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/132
139: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/15(火) 21:03:32.76 ID:dKp0S+BL ■ アベノミクス悪政により未曾有の消費低迷 いつになったら改善するのか? 【悲報】アベノ不況で消費意欲が右肩下がりに減退 https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/marketcalendar/detail/7141 2018年 消費者態度指数 1月 44.7 2月 44.3 3月 44.3 4月 43.6 5月 43.8 6月 43.7 7月 43.5 8月 43.3 9月 43.4 10月 43.0 11月 42.9 12月 42.7 【悲報】アベノ不況で主要総合スーパー13社中11社が売上高マイナスに!! 総合スーパー/11月はイオン・ヨーカ堂など11社減収、ドンキ0.5%増で一人勝ち 流通ニュースがまとめた主要総合スーパー13社の月次営業情報によると、 11月の既存店売上高は、イオンリテール3.6%減、イトーヨーカ堂2.7%減、イズミ1.0%減、ユニー1.8%減など11社が減収。 https://www.ryutsuu.biz/sales/k122051.html https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/still/2017121805/saku-2017121805-poly.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/139
145: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/16(水) 06:03:23.13 ID:11J3/z/M ■ アベノミクス悪政により未曾有の消費低迷 いつになったら改善するのか? 【悲報】アベノ不況で消費意欲が右肩下がりに減退 https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/marketcalendar/detail/7141 2018年 消費者態度指数 1月 44.7 2月 44.3 3月 44.3 4月 43.6 5月 43.8 6月 43.7 7月 43.5 8月 43.3 9月 43.4 10月 43.0 11月 42.9 12月 42.7 【悲報】アベノ不況で主要総合スーパー13社中11社が売上高マイナスに!! 総合スーパー/11月はイオン・ヨーカ堂など11社減収、ドンキ0.5%増で一人勝ち 流通ニュースがまとめた主要総合スーパー13社の月次営業情報によると、 11月の既存店売上高は、イオンリテール3.6%減、イトーヨーカ堂2.7%減、イズミ1.0%減、ユニー1.8%減など11社が減収。 https://www.ryutsuu.biz/sales/k122051.html https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/still/2017121805/saku-2017121805-poly.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/145
147: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/16(水) 08:17:40.68 ID:LnJ7cs08 アベノミクスで家計は苦しい 節約志向が鮮明 家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。 所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。 一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。 支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。 貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。 支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、 そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。 支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。 ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、 「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。 一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、 「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する 「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。 エンゲル係数の上昇が日本の家計の余裕度の低下を意味している。 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/55609_ext_15_0.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/147
159: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/18(金) 06:12:53.21 ID:CRYNs4B7 消費者態度指数の推移 http://or2.mobi/data/img/221986.png http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/159
173: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 11:10:14.53 ID:6WsXcVZI 新規雇用で非正規から就業すると 平均統計では落ちるので フルタイム労働者の賃金推移 http://or2.mobi/data/img/222055.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/173
177: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/21(月) 11:35:36.98 ID:Ilq2c49q 「景気回復の実感がない」という言説の背後にあるもの 消費者態度指数の推移 http://or2.mobi/data/img/221986.png これを見ると指数は2013年に跳ね上がった後、14年に下落、底を打った後、じわじわ上がって、現在の水準は44.5(10月)である。 一方、80年代はもっと高かったかというと、データのある1982年から89年までの平均値は実は46.6で、現状と大した変わりはないのだ。 要するに、日本の消費者の楽観・悲観というマインドは、「実質所得の伸び率」という客観的な事実よりも、もっと別の事情に左右されて動いているということだろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/177
178: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/21(月) 12:14:21.35 ID:aG1ItqMF ■ アベノミクス悪政により未曾有の消費低迷 いつになったら改善するのか? 【悲報】アベノ不況で消費意欲が右肩下がりに減退 https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/marketcalendar/detail/7141 2018年 消費者態度指数 1月 44.7 2月 44.3 3月 44.3 4月 43.6 5月 43.8 6月 43.7 7月 43.5 8月 43.3 9月 43.4 10月 43.0 11月 42.9 12月 42.7 【悲報】アベノ不況で主要総合スーパー13社中11社が売上高マイナスに!! 総合スーパー/11月はイオン・ヨーカ堂など11社減収、ドンキ0.5%増で一人勝ち 流通ニュースがまとめた主要総合スーパー13社の月次営業情報によると、 11月の既存店売上高は、イオンリテール3.6%減、イトーヨーカ堂2.7%減、イズミ1.0%減、ユニー1.8%減など11社が減収。 https://www.ryutsuu.biz/sales/k122051.html https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/still/2017121805/saku-2017121805-poly.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/178
180: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/21(月) 14:01:45.95 ID:/FdqMBaG 民主党が立て直したGDPに水を差したアベノミクス 国難安倍政権でガタ落ちした日本のGDPランキング 一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング 2006年 20位 小泉内閣〜安倍内閣 2007年 22位 安倍内閣〜福田内閣 2008年 24位 福田内閣〜麻生内閣 2009年 17位 麻生内閣〜鳩山内閣 2010年 18位 鳩山内閣〜菅内閣 2011年 17位 菅内閣〜野田内閣 2012年 15位 野田内閣〜安倍内閣 2013年 26位 安倍内閣 2014年 27位 安倍内閣 2015年 26位 安倍内閣 2016年 23位 安倍内閣 2017年 25位 安倍内閣 安部辞めろ!安部辞めろ!! こんな人たちに内閣をまかせるわけにはいかない! https://stat.ameba.jp/user_images/20171009/11/tiger-mask-fighter/d5/07/j/o0574047014044872573.jpg https://stat.ameba.jp/user_images/20171009/12/tiger-mask-fighter/0b/85/j/o0960054314044902281.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/180
191: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/23(水) 05:49:56.87 ID:HOZefGeZ ■日銀による株価吊り上げが危険領域に突入■ 金子勝@masaru_kaneko みっともないことに、12月は営業日の半数以上で715億のETF買いをジャブジャブ繰り返し。 一瞬だけの日経平均2万円超えさせるのに懸命の日銀だ。 日経先物も、日経CFDもすぐに2万円割れ。アベとクロダのやることはどうしてこんなに底が浅いのか? 日銀が金融緩和の一環で行っている上場投資信託(ETF)の二〇一八年の買い入れ額は計六兆五千四十億円と過去最高となった。 最近の世界的な株安を受け、買い入れ額のメドとする六兆円を大きく超えた。 日銀による株の買い支え姿勢が鮮明となる中、株式市場の機能の低下や将来の損失リスクも高まっている。 前日銀審議委員で野村総研の木内登英氏は「簿価(取得額)から三割余り株価が下がれば、日銀の自己資本はほぼ無くなる。 常に爆弾を抱えているようなもの。買い入れを減らす方向に正常化すべきだ」と指摘する。 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2018122999070321.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/191
193: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/23(水) 07:24:45.17 ID:EmaaNRZ6 ■ 安倍政権がもたらした未曾有の消費低迷不況 ■ 【悲報】アベノ不況で消費支出5年連続マイナス記録更新に王手 【アベノ不況】国難安倍政権下で実質消費支出が史上初の4年連続マイナスに 15カ月連続マイナスで過去最長記録樹立 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012 ▲0.7 3.1 4.9 3.3 2.8 0.7▲0.1 1.8 0.1 1.4▲0.1▲0.2 2013 1.7 1.3 3.2 2.4▲1.0▲0.1 1.2▲0.8 2.7 0.5 2.2 1.6 2014 1.6▲1.5 8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2 2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2 1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5 2016 ▲3.8 0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3 2017 ▲1.2▲0.9▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1▲0.2 0.6 ▲0.3 0 1.7 ▲0.1 2018 1.9 ▲1.6▲0.7▲1.3▲3.9▲1.2 0.1 2.8 ▲1.6▲0.3▲0.6(←New) (前年同月比%、▲=マイナス) 総務省統計局 家計消費指数 アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業からなけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。 庶民の節約志向が顕著になり、未曾有の消費低迷をもたらしている。 http://the-liberty.com/itemimg/images/articles/2018/11/14988_01.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/193
197: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/23(水) 11:28:32.46 ID:fWCcnZ15 ■ アベノミクス悪政により未曾有の消費低迷 いつになったら改善するのか? 【悲報】アベノ不況で消費意欲が右肩下がりに減退 https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/marketcalendar/detail/7141 2018年 消費者態度指数 1月 44.7 2月 44.3 3月 44.3 4月 43.6 5月 43.8 6月 43.7 7月 43.5 8月 43.3 9月 43.4 10月 43.0 11月 42.9 12月 42.7 【悲報】アベノ不況で主要総合スーパー13社中11社が売上高マイナスに!! 総合スーパー/11月はイオン・ヨーカ堂など11社減収、ドンキ0.5%増で一人勝ち 流通ニュースがまとめた主要総合スーパー13社の月次営業情報によると、 11月の既存店売上高は、イオンリテール3.6%減、イトーヨーカ堂2.7%減、イズミ1.0%減、ユニー1.8%減など11社が減収。 https://www.ryutsuu.biz/sales/k122051.html https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/still/2017121805/saku-2017121805-poly.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/197
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s