リフレ派の言い訳を聞こうか (600レス)
リフレ派の言い訳を聞こうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
14: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/02/18(日) 21:41:46.73 ID:r7r3kRqZ 若い世代ほど安倍内閣支持。約7割という驚異的な数字 若い世代はマスコミの偏向報道に騙されない傾向が強い http://netgeek.biz/archives/110980 http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2018/01/youguabe-3.png http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2018/01/youguabe-4.png 最新の世論調査により、男女ともに若い世代ほど安倍内閣を支持していることが分かった。興味深いデータを見ていきたい。 支持率7割という驚異的な数字。 今回、FNN世論調査が安倍内閣支持率を年齢別に分析した。 男性の10〜30代は約7割が支持。これは歴代の内閣と比べても文句なしに高い数字だ。森友・加計学園問題でマスコミに酷い偏向報道を仕掛けられたのに、ここまで支持されているのはすごい。 女性の10〜20代は約6割が支持。こちらも高い数字だ。 そして全体で見てみると支持率は52.6%。要するに中高年に不支持が多いということが分かる。 時系列グラフ。一時は不支持が支持を逆転したものの、また回復してきた。 このデータからあなたはどのような考察を得るだろうか? 安倍内閣を支持するかどうかは、単に年齢だけでなくテレビの偏向報道に悪影響を受けているかどうかの違いであるように思える。若い世代はソーシャルメディアやネット上の情報をスマホで集めるため、マスコミの偏向報道に騙されない傾向が強い。 一方で未だに新聞・テレビが情報源という中高年は森友・加計学園問題について安倍総理に疑念を抱き続けているのではないか。 ※もちろん中高年でも情報感度が高いという例外もある このような現況を鑑みるに電波オークションは情報の非対称性を解消するのに非常に有効だと思われる。早く実施してほしいものだ。マスコミの偏向報道が抑えられるようになったら安倍内閣支持率はもっと高くなるだろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/14
128: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/06/25(月) 12:22:26.29 ID:j0O/3sCU ◆安倍不況はかなり深刻◆ GDPはマイナスなのに大企業は収益増? その分、中小企業や個人が割りを被ってるんですよ! 大企業も内部留保を溜めるばかり! 株高で儲けた富裕層も海外に資産逃し! 安倍政権が続くかぎり、これは続くと覚悟していてください! https://i.imgur.com/d9CPrRA.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/128
166: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/07/13(金) 07:49:03.59 ID:OJBUMQ2l 失業率が低下したのは同じだが、要因は民主党政権と違う https://diamond.jp/articles/-/174604 たしかに、失業率の動きだけを見ていると、民主党政権と安倍政権ではトレンドに差がないように見える。 しかし、労働力人口と就業者数に分けて分析してみると、同じ失業率低下でもその中身はかなり違っている。 https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/6/1/320m/img_61ad1840865417ec5eaebb807020050148407.jpg 民主党政権では、労働力人口も就業者数も減少している。しかも、労働力人口の減少のほうが就業者数の減少より大きく、それで失業率が低下していた。 これは、景気拡大の兆候が見えないことから、就業者数が減るだけではなく、働きたくてもどうせ働けないと見切りをつけて、労働力人口が非労働力化したわけだ。 景気拡大で就業者数が増加 一方、安倍政権では、就業者数が劇的に反転し増加した。これは、景気拡大方向になったので企業が雇用を増やしてきたからで、その結果、それまで非労働力化していた人が労働力に転じた。 それでも就業者数の増加のスピードの方が早いために、結果として失業率が下がったのだ。 さきほどの図に、15才以上人口の推移を示すグラフを加えてみよう。 https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/8/320m/img_58ee6571f593db846d9cc1d497e38ebf54476.jpg 人口減少は微減であり、労働力人口と就業者数がともに増える中で失業率が低下してきたメカニズムを否定できないのは明らかだろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/166
179: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/07/16(月) 08:53:15.00 ID:wQFMRf6I この図だけでおしまい。少子化、人口減少だから失業率が下がるとかのデタラメも間違いを指摘できる。 安倍政権下で、就業者数376万人増、労働力人口245万人増で失業率(=1−就業者数/労働力人口)が低下した。15才以下人口は21万人減なので、失業率低下とは無関係 就業者数(万人)の推移 http://or2.mobi/data/img/206665.jpg http://or2.mobi/data/img/206673.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/179
186: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/07/17(火) 10:52:38.34 ID:ks1Nc47t 15年ぶり賃金上昇、人手不足続く−賃金・雇用・生産性12チャート https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-08/PBFK4S6JTSE801 経済活性化の鍵となる賃上げが加速の兆しを見せている。2%の物価上昇へ向け、金融緩和を続ける日本銀行にとっても追い風だ。 厚生労働省の毎月勤労統計によると、5月の現金給与総額は前年比2.1%上昇となり、2003年6月以来15年ぶりの伸びとなった。一般労働者の基本給を含む所定内給与も00年3月以来となる同1.4%上昇。 人手不足を背景に労働市場は働き手優位となっており、非正規だけでなく正規雇用も増加するなど、賃上げが加速しやすい環境となっている。 ただ2%の物価目標達成には一段の賃上げが必要で、賃金改善にも関わらず消費には弱さが目立つ。 農林中金総合研究所主席研究員の南武志氏は電話取材で、賃金が「ようやくここに来て上がり始めた」と指摘。ボーナスを除いても1%台半ばまで増加しており、「来年になればもう少し増える」との見方を示した。 チャートでは、賃金上昇につながる動きをしている指標を緑の線で示した。中立はオレンジ、悪化あるいは低水準は赤とした。 賃金 https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i5.3YtzxrwFI/v1/480x-1.png https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i_v2aNLbyT_c/v3/480x-1.png https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ibKgf3ZbZz0Y/v2/480x-1.png https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ixdNLnqovtx4/v2/480x-1.png 雇用 https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i0cPOXix2NYs/v1/480x-1.png https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iDhkpbuDrUDM/v1/480x-1.png https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iM8RV78VF0ww/v1/480x-1.png https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iL_j8zK7HwsU/v1/480x-1.png https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i5_Kp7g8KBP8/v1/480x-1.png https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ihAIzpynCMkI/v1/480x-1.png 生産性 https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iqmKJtrj9Vj4/v2/480x-1.png https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iSwCPlgSMmpI/v1/480x-1.png http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/186
196: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/07/20(金) 08:37:30.29 ID:dooxajYn https://i.imgur.com/ES9LoUM.jpg https://i.imgur.com/uBPhlSc.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/196
208: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/07/24(火) 23:32:16.96 ID:7UAiu0eJ 【産経・FNN合同世論調査】10〜20代の安倍政権評価突出 景気・雇用環境改善影響か https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180723-00000583-san-pol https://amd.c.yimg.jp/amd/20180723-00000583-san-000-1-view.jpg 産経新聞社とFNNの合同世論調査では、安倍晋三首相の政権運営を「評価する」と回答したのは10〜20代で男性が73・2%、女性が61・2%と多数を占めた。 大卒の就職率が過去最高になるなど「アベノミクス」を背景に雇用の改善や景気回復が進んでいることが影響しているとみられる。逆に60代以上では安倍政権への評価が厳しく、世代間の差がはっきりと出た。 首相の政権運営を評価すると回答したのは世代別では男女ともに10〜20代が最も多かった。10〜20代は具体的な政策のうち「景気・経済対策」を男性の67・6%、女性の49・3%が評価した。 文部科学省などによると、今春卒業の大学生の就職率は98・0%と過去最高で、高校生も98・1%と高水準だった。若者はこうした現状が続くことを期待している可能性がある。 一方、世論調査で政権運営を評価すると答えた60代以上は男性が40・7%、女性が37・7%にとどまった。「評価しない」としたのは男女とも60代以上が最多だった。 菅義偉(すが・よしひで)官房長官は23日の記者会見で、若者の支持が高いことへの言及を避けた上で「経済の再生、外交、安全保障、こうした重要課題に丁寧に対応して結果を出していきたい」と述べた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/208
212: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/07/25(水) 19:20:53.06 ID:0owy0P8v 有効求人倍率1.60倍 5月、74年以来の高水準 https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL28HOQ_Y8A620C1000000 雇用環境は着実に改善 http://or2.mobi/data/img/207336.jpg 厚生労働省が29日発表した5月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント高い1.60倍だった。1974年1月(1.64倍)以来の高水準だった。求職者の就業が進み、求人数の伸びが求職者数の増加を上回った。 雇用の先行指標とされる新規求人倍率は2.34倍と前月比0.03ポイント低下した。 企業の新規求人(原数値)を業種別にみると、製造業が前年同月比9.2%増えた。自動車関連産業や金属製品製造業で求人が活発だった。教育・学習支援業も9.0%増えた。 正社員の有効求人倍率は1.10倍と前月比で0.01ポイント上昇した。調査開始(2004年11月)以来、最高となった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/212
217: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/07/28(土) 05:33:04.25 ID:ANQQAzom 「医療・福祉」の雇用は景気と逆相関の関係 総務省「労働力調査」によれば、2017年1〜11月の「医療福祉業」の就業者数の平均は813万人、前年1〜11月の平均は811万人だ。これまで「医療・福祉業」の就業者数は増加が続いてきたが、足もと増加が止まりつつある。 医療・福祉の就業者数(前年[同期]との差) http://or2.mobi/data/img/207262.jpg 同統計で、現産業分類での比較が可能な2002年以降の産業別就業者数の増加幅をみると、「医療・福祉業」の就業者数は20万人/年ほどのペースで増加が続いてきたことがわかる。背景にあるのは、言うまでもなく高齢化の進行である。 国内全体でみた就業者数の増加傾向は現在も続いている。代わって増加が加速しているのがその他の産業であり、「卸・小売業」や「専門技術サービス業」、「製造業」や「建設業」などの就業者数が増加している。 医療・福祉業への労働需要が減少したのか、というとそうではないだろう。医療サービスや介護サービスの求人数増加の中で、労働需給は他産業に比べて引き締まった状態が依然続いている。 他産業において人材の引き合いが強まる中で、医療・福祉業が新規雇用を確保しづらくなっている。 過去の推移をみると、「医療・福祉業」の雇用は景気と逆相関の関係があることを示唆している。つまり、景気悪化時の方が雇用が増えやすく、景気回復時には減りやすくなる。 Economic Trends 医療・介護の人手不足は一層深刻な局面へ 〜就業者数が頭打ち http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2017/hoshi180116.pdf http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/217
221: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/07/30(月) 05:42:36.57 ID:WqjHfPzE 開発加速 コンビニ弁当も自動化 中食拡大/人手不足 毎日新聞 2018年7月28日 東京朝刊 https://mainichi.jp/articles/20180728/ddm/008/040/027000c 人手不足の深刻化を受けて、コンビニエンスストア向けの弁当や総菜などの製造工場で、自動化の取り組みが広がり始めている。 電機や自動車などに比べ食品関連の工場の自動化は遅れているが、需要の高まりを受けてロボットのメーカーも開発に力を入れている。 高齢化や女性の社会進出に伴い、弁当や総菜などの「中食」市場は急速に拡大。日本惣菜協会によると、17年の総菜市場規模は約10兆555億円と10年前に比べ2割以上伸び、初めて10兆円を超えた。 一方で、製造現場の人手不足は深刻化しており、自動化は大きな課題となっている。 コンビニ業界では、ファミリーマートが、サンドイッチのパンに卵を乗せたり、具材をパンで挟んだりすることができるロボットを導入。足立幸隆中食構造改革推進部長は「特に夜間の人手が足りない。 ロボット活用で工場に必要な要員を3割減らしたい」と話す。ローソンは16年に親会社の三菱商事が、神奈川県厚木市の中食製造工場に弁当の盛りつけ作業をする三菱電機製のロボットを試験導入。実用化に向けて開発を進めている。 国内の中食(惣菜)市場規模の推移 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/07/27/20180727dd0phj000009000p/8.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/221
223: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/07/30(月) 19:06:41.30 ID:i/PRq3Xu よろしく本のGDP基準改定時の疑惑wの「その他」を引いてみたw だから何?っていう感じだね http://or2.mobi/data/img/207640.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/223
241: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/08/06(月) 14:22:47.35 ID:mEbi+Pts 日本の物価が上がらない理由は公共料金や家賃の伸びの低さが原因? 消費者物価 2001〜2016年度平均(寄与度) (日米独の3か国) http://or2.mobi/data/img/207767.jpg わが国の上昇率が最も低くなっていることには、 公共料金や家賃の伸びの低さが大きく寄与してい る。わが国の公共料金や家賃 の伸び率が相対的に低いのは、長い目でみても変 わらない(図表 B6-1)。ちなみに、帰属家賃も含 めれば、家賃と公共料金を合わせ、消費者物価指 数(除く食料・エネルギー)の5割弱のウエイト を占めるため、これらの動向は物価指数に大きな 影響を与える。 日銀 経済・物価情勢の展望(7月、全文) http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1807b.pdf http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/241
293: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/08/21(火) 04:34:51.77 ID:ob2StSTU 法人企業統計・経常利益の推移(2012-2016年度) http://or2.mobi/data/img/208599.jpg 製造業 非製造業 経常利益(営業利益) 経常利益(営業利益) -------------------------------------------- 2011年 14.8兆円(11.1兆円) 30.4兆円(27.8兆円) 2012年 15.6兆円(11.2兆円) 32.7兆円(28.7兆円) 2013年 21.6兆円(16.1兆円) 37.9兆円(32.4兆円) 2014年 23.6兆円(16.8兆円) 40.8兆円(36.4兆円) 2015年 23.3兆円(17.0兆円) 44.8兆円(39.4兆円) 2016年 24.0兆円(17.2兆円) 50.9兆円(41.9兆円) アベノミクス前となる2012年度と最新2016年度で業績を比較すると (2017年度分の発表は今年の9月頃のようだ) 製造業 経常利益プラス 8.4兆円、営業利益プラス 6.0兆円 非製造業 経常利益プラス18.2兆円、営業利益プラス13.2兆円 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/293
297: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/08/21(火) 22:30:59.55 ID:sXYsOg2B 安倍政権になってからどーんと上がりましたね。 入職率、離職率の推移 http://or2.mobi/data/img/208638.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/297
299: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/08/22(水) 12:55:56.97 ID:g5Evurcq 「M字カーブ」底上げの要因分解−「女性の活躍促進」政策の効果が大きく、未婚化効果はごくわずか http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=57445 女性の労働力の変化 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/57445_ext_15_1.jpg 近年の「M字カーブ」の底上げには、既婚女性の労働力率上昇による効果が大きく、未婚化の影響は見られない。未婚化の進行は一時期ほどではないため、女性の労働力率に与える影響は、近年では40代後半でわずかに確認できる程度だ。 既婚女性の労働力率上昇の背景には、やはり「女性の活躍推進」政策により、仕事と育児の両立環境の整備が進んだことがあるだろう。 一方で、M字の底である30歳代の既婚女性の労働力率は高くない。未婚女性と比べると依然として2〜3割の大きな差がある。 総務省「平成28年労働力調査」によると、女性で就業希望があるにも関わらず働いていない理由には、「出産・育児のため」や「適当な仕事がありそうにない」が多くあがる。やはり出産後の就業継続や再就職に課題が集中しているようだ。 第1子出産後の就業継続率は、正社員の女性では直近で約7割で順調に上昇している(国立社会保障人口問題研究所「出生動向基本調査」)。一方で、パート・派遣の女性では25%程度であり、4分の3が出産退職する。 非正規雇用者の育児休業取得要件は緩和されたものの、そもそも非正規雇用者も育児休業を利用できることの認知度が高くないことや言い出しにくい職場の雰囲気なども影響しているのだろう。 一方で正社員の女性では比較的就業継続率が高いようだが、裏を返すと3割は退職している。 子育てに集中したいという女性も少なくないのだろうが、家事・育児の分担が妻に偏りがちで両立負担が大きいことや待機児童問題、マミートラックの問題などが影響しているのだろう。 「M字カーブ」は解消傾向にあり、確かに「女性の活躍促進」政策の効果も見られる。 しかし、安心して子を生み育てながら働き続けるためには、いくつもの課題がある。1つ1つの課題を丁寧に解決していくことで、「女性の活躍推進」が真に進み、活力ある社会の形成につながる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/299
302: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/08/23(木) 09:37:00.21 ID:zXPdTsxf 子供の貧困率が12年ぶりに改善、その理由は? https://thepage.jp/amp/20170705-00000009-wordleaf 子どもの貧困率推移 http://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170705-00000009-wordleaf/20170705-00000009-wordleaf-0cb2314d6d8cd65260a281320346b2832.jpg 働き方改革などが影響か http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/302
311: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 22:29:41.82 ID:ENIz7jbu 転職で給料増、最高に迫る 17年36.2% https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34003180Z00C18A8EE8000?s=3 厚生労働省が9日発表した2017年の雇用動向調査によると、転職に伴って賃金が増加した人の比率は36.2%となり、前年から0.9ポイント上昇した。 比較可能な04年以降で2番目に高い水準だ。深刻な人手不足で売り手市場といわれるなか、よりよい労働条件を求めて転職する動きが強まっている状況が浮かぶ。 転職で賃金が1割以上増えた人の割合は最高に http://or2.mobi/data/img/208973.jpg 賃金が増えた人の内訳をみると、「1割以上増加した」という人は2.6ポイント増えて25.7%と、最高を記録した。年代別にみると、増加したのは19歳以下(53.9%)など若い世代のほか、35〜39歳でも48.2%と高水準となっている。 かねて35歳が転職の限界とされてきたが、年齢が上がっても好条件を求めて転職しやすくなっている。一方で、転職によって賃金が減少した人は1.1ポイント減って33%だった。 17年1月1日時点の労働者総数は95万人増えて4940万人となった。就職や転職で仕事に就いた人の比率を示す「入職率」は、前年から0.2ポイント上昇し16.0%だった。 このうち転職に伴う入職率は10.2%と前年から0.3ポイント上昇した。特に正社員ではこの比率が0.6ポイント伸びている。 男女ともに、休みがとりにくいなど労働条件が悪かったために転職した人の増加が目立つ。厚労省は「企業の受け入れ体制が整い、良い方向で労働移動が起きている」と分析している。 退職や解雇で仕事を辞めた人の「離職率」は0.1ポイント低下して14.9%だった。5年連続で入職率が離職率を上回った。離職者数は約8万人増えたが、労働者の総数が増えたため割合では減少した。 離職理由別にみると「事業所側の都合」は0.2ポイント減り、比較可能ななかで最低の0.9%となった。 5人以上の労働者を雇用する約1万5千事業所を対象に調査した。有効回答率は58.7%。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/311
318: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 21:10:47.67 ID:WACK34Ad 政権交代と雇用者数の推移 http://or2.mobi/data/img/208645.jpg 政権交代と雇用者報酬の推移 http://or2.mobi/data/img/208648.jpg (安倍政権発足後雇用者報酬は名目でも実質でも増えた) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/318
322: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/08/31(金) 16:04:46.68 ID:lgjGmrPl 労働力詳細調査から 正社員、非正規社員の年齢別 やっぱり団塊世代のリタイアは2007年からだな オカシイな〜誰でも雇用を良くできたはずなのに〜不思議だな〜〜 http://or2.mobi/data/img/209472.jpg http://or2.mobi/data/img/209473.jpg http://or2.mobi/data/img/209474.jpg つまり 2013年以降の”急激な就業者の伸び”は団塊世代の引退などでは説明できない 彼らも急激には引退していないのだから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/322
324: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 09:48:14.42 ID:4/kTinNC 金子洋一・前参議院議員(神奈川県選出) @Y_Kaneko デフレで下がりまくった「国内で支払われた給料の総額」が、2013年から金融緩和政策によって反転し20年ぶりに物価に追いついてきた。 しかしこれは本格的にデフレに突入する直前の1997年と同レベルに戻ってきただけで、給料生活者にとっては不十分。だから消費者にしわ寄せされる消費増税には反対だ。 午後7:08 2018年8月29日 金融緩和により20年ぶりに物価上昇に追いついてきた給料 http://or2.mobi/data/img/210003.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1518627717/324
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s