[過去ログ]
高橋洋一を論破したデフレ増税派の論客がいない件2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
833
: 2021/11/05(金)21:32
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
833: [] 2021/11/05(金) 21:32:53.38 中野剛志や、三橋貴明、藤井聡のいうMMTはMMTではなく、ケネディージョンソン期のアメリカンケインジアン政策です。その当時の主流派経済学の考え方。 要するに、政府が支出をして、民間の需要を刺激して、供給を増やすというサプライサイドの経済政策です。 実は本家アメリカのMMTは、このケネディージョンソン期のアメリカンケインジアンの政策を、 「需要刺激策は、経済を完全雇用に近づけるかもしれないが、同時に金融の脆弱性とインフレをもたらす、行動を助長するので、その状態を維持することはできない」と真っ向から否定している。 理由は実際に1960年代から失業率、とくに非就業率が悪くなり、1970年代に入るとほとんどの労働者の実質賃金が低下したためと結局うまくいかなかったからです。 ジョンソン大統領が貧困を永久になくすために、開始した政策のはずが、結果としては貧困層に貧困を再分配したものになってしまったからとアメリカンMMTのランダルレイが著書のなかで述べています。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/833
中野剛志や三橋貴明藤井聡のいうはではなくケネディージョンソン期のアメリカンケインジアン政策ですその当時の主流派経済学の考え方 要するに政府が支出をして民間の需要を刺激して供給を増やすというサプライサイドの経済政策です 実は本家アメリカのはこのケネディージョンソン期のアメリカンケインジアンの政策を 需要刺激策は経済を完全雇用に近づけるかもしれないが同時に金融の脆弱性とインフレをもたらす行動を助長するのでその状態を維持することはできないと真っ向から否定している 理由は実際に年代から失業率とくに非就業率が悪くなり年代に入るとほとんどの労働者の実質賃金が低下したためと結局うまくいかなかったからです ジョンソン大統領が貧困を永久になくすために開始した政策のはずが結果としては貧困層に貧困を再分配したものになってしまったからとアメリカンのランダルレイが著書のなかで述べています
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 169 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s