[過去ログ]
高橋洋一を論破したデフレ増税派の論客がいない件2 [無断転載禁止]©2ch.net (926レス)
高橋洋一を論破したデフレ増税派の論客がいない件2 [無断転載禁止]©2ch.net http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
673: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/21(月) 14:07:15.77 18年の企業倒産件数、28年ぶり低水準 8235件、民間調査 https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL15HIO_V10C19A1000000?s=3 民間調査会社の東京商工リサーチが15日発表した2018年の全国企業倒産件数は、17年に比べ2.0%減の8235件だった。 10年連続で前年を下回り、倒産件数は1990年(6468件)以来、28年ぶりの低水準となった。上場企業の倒産は、6月に会社更生法を申請した海洋掘削事業を手掛ける日本海洋掘削の1件にとどまった。 業種別では、全10業種のうち、7業種で前年を下回った。ただ、サービス業他は3年連続で増加したほか、小売業は10年ぶりに増加に転じるなど個人消費に関連した業種の倒産が目立った。 同時に発表した18年12月の倒産件数は前年同月比10.6%減の622件だった。2カ月ぶりに前年実績を下回り、12月としては1989年(493件)以来の低水準だった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/673
674: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [age] 2019/01/22(火) 23:22:27.99 >>651 嘘統計w 厚労省の毎月勤労統計(毎勤)の不正問題が大紛糾している。国会では閉会中審査が実施されることになったが、厚労省の不正処理で「アベノミクスの成果」と強調してきた 実質賃金の向上が“水増し”された数字と判明。ナント、本当は前年比「マイナス」だった実質賃金が、「プラス」域にまでかさ上げされた可能性があるのだ。 厚労省は2004年から、本来全数調査すべき「500人以上規模の事業所」について、都内計1464事業所のうち、3分の1程度の抽出調査しかしてこなかった。 不正を理解しながら、長年続けてきたというからフザケているが、厚労省はなぜか昨年1月から抽出した賃金の調査結果を「3倍」にして全数調査に近づける不正処理を開始。 その分、全体の数字を押し上げ、この月の勤労統計の賃金は全国で前年比約0.6%はね上がった。このイカサマ処理で、物価上昇分を差し引いた実質賃金まで上振れしていたのだ。 https://www.google.com/amp/s/news.nifty.com/amp/domestic/government/12136-168811/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/674
675: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 21:09:26.06 知財で攻めに、日本企業の海外収支 10年で黒字3倍 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39014830W8A211C1NN1000 日本企業による知的財産権(知財)の海外収支が伸びている。黒字額はこの10年で3倍超まで増えた。 ただ、内訳を見ると子会社からの受け取りが7割以上を占め、他社からの収入は伸び悩んでいる。知財を守りだけでなく、攻めの戦略にも生かしていけるかがカギになる。 知財収入は財務省の国際収支統計に表れる。1〜6月の「知財等使用料」は海外への支払いが1兆1488億円、受け取りが2兆6320億円だった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/675
676: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 21:50:40.82 旅行市場が好調、訪日外国人数が過去最高に 国内・海外の旅行人数・総消費額も増加予測 https://moneyzine.jp/article/detail/215758 訪日外国人旅行者の増加に加え、旅行回数や旅行消費額の増加が見込まれており、2019年の旅行市場は堅調に推移しそうだ。 日本政府観光局(JNTO)が2018年12月19日に発表した「訪日外客数の動向」によると、2018年11月の訪日外国人旅行者数は、前年同月比3.1%増の245万800人と推計され、11月としての過去最高を記録した。 中国、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インド、豪州、米国、カナダ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、ロシア、スペインの17の国・地域が好調で、11月としての過去最高を記録した。 1月から11月までの訪日外国人旅行者数の累計は、前年同期比9.1%増の2,856万100人と推計されている。 10月までに昨年の年間の旅行者数を超えたベトナム、イタリア、ロシア、スペインに加え、中国、タイ、フィリピン、インド、米国、英国、フランス、ドイツの8の国・地域が、昨年の年間の旅行者数を超えて過去最高を更新した。 また、日本政府観光局(JNTO)が同日発表した報道発表資料によると、2018年の訪日外国人旅行者数は12月18日までの累計で3,001万人となり、史上初めて3,000万人を超えた。訪日外国人旅行者数は「2020年・4,000万人」の目標に向け、増加傾向が続いているようだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/676
677: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/24(木) 08:54:12.50 一般会計税収と各年度終日日経平均株価(-2018年度) http://www.garbagenews.com/img18/gn-20181022-09.gif http://www.garbagenews.net/archives/1778034.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/677
678: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/26(土) 07:23:26.93 金融政策は雇用政策 社会を安定させる効用もある https://diamond.jp/articles/amp/191739?page=3 金融政策と雇用の関係を図式で表せば、次のようになる。 金融政策→実質金利変化→GDPギャップ変化→雇用→物価変化 ここで、GDPギャップ変化→雇用は、実質国内総生産の成長率と失業率の変化に負の相関がみられるという経験則、オークン法則そのものだ。実質GDP成長率が上昇すると失業率は低下する。 雇用→物価変化は、賃金上昇率と失業率に負の相関があり、さらに失業率と物価上昇率は密接な関連があるとするフィリップス曲線を示す。 この図式の中で、金融政策→実質金利変化は、財政政策→有効需要変化と置き換えてもいい。 そしてさらに、金融緩和の結果、雇用が増加すると、社会安定につながる。 失業率が低下すれば自殺率が低下するのと同様に、失業率の低下は犯罪率の低下とも相関があるからだ。 つまり、職が得られれば、経済生活問題による自殺は減り、犯罪も減る。こうしたことは、過去のデータからも確認できる。つまり、金融緩和すれば、自殺率や犯罪率は減少する。 こうして金融政策は、雇用創出という経済効果のほか、その副産物として社会を安定させるという効用がある。このことはもっと知られてもいいことだ。 失業率と自殺率の推移 https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/e/-/img_ee1e9f0cc69e22e580d27d4451280f0d70382.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/678
679: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 09:28:42.81 【調査】米誌が「世界最高の国ランキング」発表、日本が2位に(昨年5位) 1位スイス 中国16位 韓国22位 https://www.usnews.com/news/best-countries/overall-rankings 米誌USニュース&ワールドレポートが23日、ウェブサイト上で発表した2019年版の「最高の国ランキング(Best Countries ranking)」で日本が2位に入った。 同ランキングは、同誌とペンシルベニア大学ワートン校、BAVコンサルティング社が共同でまとめた。 36カ国、2万人余りを対象に調査を行い、9つの指標(冒険、市民権、文化的影響、企業家精神、歴史遺産、経済成長、ビジネス、国家の力、生活の質)を基に80カ国をランク付けしている。 日本は昨年の5位から2位に浮上。「世界で最も識字率が高く、先進的な技術を有する国の一つ」「長らく、近隣諸国の文化的影響を受けており、古代の伝統と西洋の生活様式が融合している」などと紹介された。 1位は昨年同様スイス。以下、日本、カナダ、ドイツ、英国、スウェーデン、オーストラリア、米国、ノルウェー、フランスがトップ10入り。中国は20位から4つ順位を上げ16位。韓国は昨年と変わらず22位だった。 https://newsphere.jp/national/20190124-3/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/679
680: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/28(月) 09:13:14.58 2009年7-9月→2018年1-3月 ■介護 ・民主党時代 就業者全体が5万人減の中60万人増 ・アベノミクス以降 就業者全体が348万人増の中44万人増 ■建設業 ・民主党時代 5万人減 ・アベノミクス以降 2万人減 産業別就業者 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200531&tstat=000000110001&cycle=2&tclass1=000001040276&tclass2=000001040283&tclass3=000001040284 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/680
681: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/29(火) 02:10:13.89 >>678 自殺率って金融緩和の前から下がり始めてるんだよねぇ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/681
682: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 06:23:04.26 >>681 自殺率は2009年以降の景気の回復、失業率の低下に伴って下がり始める。特に12年以降の低下が目立っている。 図表2はこれを散布図にしたものだ。決定係数は0.80、相関係数は0.895と非常に高い(いずれも最大値は1で、その時は完全な比例関係になる)。 これは失業率上昇(に表される景気状況の悪化)→自殺増加(逆は逆)という因果関係が正しいとした場合、、自殺率の変化の80%は失業率の変化で説明できることを意味する。 また、2012年以降は線形近似線が示す趨勢的な傾向から下方に乖離する形で自殺率の低下が起こっている。 自殺率と言うのは不幸な人の発生率を示すひとつの指標であるから、過去数年、顕著に下がっていることは喜ばしい変化だ。 図表2 失業率と自殺率の散布図 http://or2.mobi/data/img/222333.png https://blogs.yahoo.co.jp/takenaka1221/21770868.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/682
683: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 07:23:03.06 > 給与総額 物価 実質給与総額 国税庁民間給与実態統計調査 > 2008 201兆3177億 97.8 205兆8463億 > 2012 191兆0996億 95.4 200兆3140億 > 2016 207兆8655億 99.9 208兆0736億 > 国内需要(実質) 国民経済計算実質季節調整系列 > 2007 504兆5741億 > 2012 507兆1807億 > 2017 533兆9186億 > 国内需要(名目) 国民経済計算名目季節調整系列 > 2007 521兆6144億 > 2012 503兆2348億 > 2017 543兆776億 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/683
684: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/30(水) 17:01:38.68 12月商業動態統計 小売業販売額 前年比 +1.3% 予想平均を上回る。参考値だが財のCPIは+0.2%。実質なら前年を上回り、同時に直近のピーク10月も上回る非常に強い数字。 ただペイペイで家電をバカ売りした店もあり、自動車の販売減の織り込みも過小に見える。上ブレ要因が多い点は指し引く必要がある。 http://or2.mobi/data/img/222557.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/684
685: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/31(木) 00:13:41.53 18年の実質賃金は大半でマイナス 厚労省見解 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40657880Q9A130C1EAF000/ 毎月勤労統計の不適切調査問題を巡り、厚生労働省は30日の野党合同ヒアリングで、 18年1〜11月の実質賃金の伸び率が大半でマイナスになるとの野党の試算について「同じような数字が出る」との見解を示した。 この試算は1年前も調査対象となった事業所と比べた参考値。厚労省は名目賃金の参考値は公表したが、実質賃金は検討中として明らかにしていない。 立憲民主党など野党は実質賃金の参考値について、18年6月と11月を除き、すべてマイナスになるとの試算を示した。 毎月勤労統計で不適切な調査手法が続いていたことに加え、抽出調査の対象事業所の入れ替えに伴い、野党は18年の伸び率が実態より高く出ていると批判している。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/685
686: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [age] 2019/01/31(木) 10:36:31.57 【DV野郎】 三橋貴明 【時計泥棒】 高橋洋一 【ミラーマン】 植草一秀 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1515440397/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/686
687: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/31(木) 11:09:11.98 三橋貴明こと中村貴司容疑者、笑顔で逮捕 https://articleimage.nicoblomaga.jp/image/27/2018/3/9/3980625f06698c9139f5194579769a8fc0e4d86e1515391397.png https://articleimage.nicoblomaga.jp/image/27/2018/7/2/72da36b9afd5048e82e9915c6951a1afbd3613571515391397.png http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/687
688: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/31(木) 15:35:29.40 ■世帯年収は20年前より120万円下落 http://Imgur.com/P5vlYNe.png http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/688
689: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 00:00:13.43 総雇用者所得もアベノミクスで増加している指標の一つ http://or2.mobi/data/img/222661.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/689
690: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 00:19:33.63 国富前年比+51.5兆円 24年度比+213兆円 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/690
691: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 07:32:56.45 昨年の倒産による負債総額、2000年以降で最少に https://www.asahi.com/sp/articles/ASM1H52T1M1HULFA010.html 2018年の国内の倒産件数は前年比3.7%減の8063件、負債総額は同33.8%減の1兆6255億円だった。負債総額は00年以降で最も少なかった。件数・負債総額とも前年を下回るのは2年ぶり。帝国データバンクが15日に発表した。 負債総額が大きく減ったのは、製造業で戦後最大となった自動車部品大手タカタの経営破綻(はたん)が前年にあったことの反動。負債総額10億円以上の倒産が前年より約2割減ったことも、総額を押し下げた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/691
692: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 21:28:47.59 消費者物価指数の持家の帰属家賃を除く総合 の推移 http://or2.mobi/data/img/222680.jpg これだからね リフレの思惑通りなんだよな〜 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/692
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 234 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.196s*