[過去ログ]
高橋洋一を論破したデフレ増税派の論客がいない件2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
高橋洋一を論破したデフレ増税派の論客がいない件2 [無断転載禁止]©2ch.net http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
215: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/09(火) 11:17:35.13 上念 司 @smith796000 2014年12月5日 第二の矢が足りないとかいってる人、息してる? 上念 司 @smith796000 2010年4月7日 中央銀行は単独でインフレを起こせる。それができないような印象を ずっと繰り返してるのが問題。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/215
216: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/09(火) 15:21:16.92 高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi 水道民営化。まず日本で「民営化」という場合多種多様 by definition。役所組織を見直しただけでも「民営化」になることもある。批判はその極端なケースだけのものが多い。批判とする海外事例も極端なものばかり。欧州では7割以上民営化なのでヘンテコなものもあるわな でどうするか。失敗事例を反面教師として現状より改善できるものをやるだけ。水道では規模の経済が働くのでその活用がポイント。 これは今の制度や組織ではやりにくい。民営化で外資導入は結構まぬけな方法なので外資規制して既存の官組織を会社化するのが得策。もちろん料金規制は必須 外資に乗っ取られるというだけの批判もどうかな。郵政民営化のときに散々いわれたけど、立法担当ならそんなの知っていたから、国際標準の外資規制を入れた。 乗っ取られると批判した人は批判のためにその規制を見ない振りした。結果はどうだったのか、郵政が外資に乗っ取られたのか笑笑 水道事業で海外は再公営化が流れ。そういう議論は欧州での水道民営化の歴史をみたほうがいい。民営化されて7割以上が民営化されてから、場合によっては再公営化になっている。 日本の場合ほぼゼロからスタート。はじめのうちは「民営化」で現状よりましになるケースを探せる可能性はあるな 午前9:01 2018年1月8日 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/216
217: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/10(水) 09:16:07.17 「2009年以降の中長期的な景気回復局面に顕在化した労働需要増に対して、目に見えるかたちで賃金上昇が起こらなかった根本的な原因は、 非正規労働市場における弾力的な労働供給曲線(女性、高齢者)にあったといえる」玄田[2017] 第7章 川口、原「人手不足と賃金停滞の並存は経済理論で説明できる」 「仮にこの仮説が正しいとすれば、今後、賃金上昇が起こっていくための条件は明らかである。それは、女性や高齢者といった伝統的に就業率が低かった層の枯渇である。これが起これば、賃金は上がり始めることになる」 「現下の若年人口の減少を考えると、供給が非弾力的な領域に入り、賃金が上がり始めると、供給制約が深刻化する可能性が高い。 この問題を回避するためには、1人あたりの生産性を高めて供給制約を緩和する必要がある。具体的に求められるのは、人的資本投資の強化である」 https://mobile.twitter.com/JS_Ecoha/status/950293134293913601 午後6:08 2018年1月8日 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/217
218: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/10(水) 19:56:24.34 ときわ総合サービス研究所 @tokiwa_soken 里山資本主義は増税資本主義でもあるんです(笑) 消費増税延期の愚=藻谷浩介・日本総合研究所主席研究員 https://mainichi.jp/articles/20160619/ddm/002/070/053000c http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/218
219: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/11(木) 19:38:03.05 日本経済がデフレ脱却間近である「証拠」を示そう 株価好調の理由は米国株高だけではない デフレ脱却はもうすぐそこ? 日銀短観の「販売価格判断DI」の回答別の構成比をみてみる。 DIは、販売価格を引き上げると回答した企業数(の割合)から販売価格を引き下げると回答した企業数(割合)を引くことで求められるが、それぞれの回答割合にも重要な情報が含まれている可能性がある。 そこでそれぞれの回答数の割合をみてみると、直近(2017年10-12月期)では、販売価格を引き上げると回答した会社の割合は11%、販売価格を引き下げると回答した会社の割合は10%であった。 販売価格を引き上げると回答した会社の割合も過去と比較して高まってきてはいるが、より顕著なのは、販売価格を引き下げると回答した会社の割合が大きく低下し、デフレ局面では最も低い値となった点である。 この割合は日本経済がデフレに陥る以前(1990年代前半以前)の平均水準に近いところまで低下している(図表3)。 これは、価格を引き下げることで売上高を伸ばすというかつての安売り型の企業戦略が通用しなくなりつつある時代に入ってきたことを示唆するものであり、日本経済がデフレ脱却間近のところまで来ていることを示している。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54105?page=2 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/219
220: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/01/12(金) 10:26:02.50 時計泥棒は去年ごろから銀行バッシング始めたので裏があると思ったら 大手銀行が暮れに大幅人員削減発表。 相変わらず分かりやすい。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/220
221: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/12(金) 10:41:32.32 「1990年代以降の日本を振り返りますと、経済成長率が趨勢的に低下しているうえ、労働力人口は1998年をピークに、総人口は2005年以降、減 少に転じています。 この人口動態の変化、特に労働力人口の減少はボディーブローのように大きな影響を日本経済に及ぼしています。このことは、今後、国内市 場の拡大が見込めるのか、 あるいは将来的に安定した雇用や所得が得られるのか、財政は維持可能なのかといった点を考えるだけでも明らかです。こうした点に ついて、国民の不安感が拡がると、現在の家計の消費活動や企業の設備投資行動を抑制してしまいます。 長期にわたる需要の低迷や、それによって生じる需給 ギャップのもとでのデフレという現象も、より根本的にはこのような中長期的な成長期待の弱まりが原因です。」 【講演】最近の金融経済情勢と金融政策運営 きさらぎ会における講演 日本銀行総裁 白川 方明 2010年11月4日 http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2010/ko1011a.htm/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/221
222: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/12(金) 11:22:42.56 >>220 ほんま反リフレは陰謀論がすっきやなw あほ丸出しやで http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/222
223: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/12(金) 14:24:38.56 謝った「ノストラダムス」作家 財政破綻論者の予言も外れっぱなし、そろそろ世間に謝罪していいのでは 高橋洋一 http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180112/soc1801120007-n1.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/223
224: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/12(金) 18:28:36.75 アベノミクス・いまやデフレは脱却している 17/12/30 12/26の11月消費者物価で、「財」の季節調整値が前月比+1.3にもなっていたのを見たときは、商業動態の小売業が実質でプラスになるか心配だったが、名目前月比は+1.9と物価上昇を超える大きな伸びとなった。 物価は、運輸や外食の力で「サービス」でも上昇しており、いまやデフレは脱却していると言って差し支えあるまい。 消費は停滞を脱し切れずにいるものの、景気の「実感」では、いわば供給側の景気ウォッチャーは9月に50超えを果たしており、あとは消費者態度指数である。この50超えが成れば、日本経済の復活は完了だ。 http://blog.goo.ne.jp/keisai-dousureba/e/e8a4cfc0906c7430838eed646d0a3f76 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/224
225: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/14(日) 11:11:33.35 “アベノミクスは正しかった” GDP年率2.2%増、海外メディアが安倍首相の手腕を再評価 4年半前に「金融緩和」、「財政出動」、「成長戦略」の3本の矢で、デフレ脱却を目指して始まったアベノミクスは結果を出せず失敗だった、という見方が広がっていた。ところが内閣府の発表では、 2017年1〜3月期の日本のGDP速報値は年率換算で2.2%増となり、5四半期連続のプラス成長となった。緩やかながらも回復基調が続いていることから、海外メディアはアベノミクスの効果を認め、安倍首相の手腕を再評価している。 ◆景気は回復基調。インフレは起こるのか? 各メディアとも、日本経済が本格的に回復の軌道に乗ってきたと見ているようだが、我々の景気の実感に近い名目GDPは年率0.1%減となった。JPモルガンのエコノミスト、足立正道氏は、 増えた輸入コストを企業が消費者に転嫁しなかったためと指摘し、ここにインフレを起こすための日銀の苦労が表れていると述べる。同氏は「成長」が「企業・家計のデフレマインド」と綱引きをしている状態だと現状を説明する(FT)。 NYTは、アベノミクスの量的緩和が成長を押し上げる助けとなったことにほぼ疑いはないとしているが、欠けているものはインフレだと述べ、物価が動かなければ、今の流れが消えてしまうとしている。 ◆アベノミクスは正しかった。今こそ財政目標は忘れてインフレを FTは、いつまでもインフレを起こせないアベノミクスは効き目がないと言う批評家たちは間違っていると断じ、安倍首相の手腕を高く評価している。日本の失業率はこの22年で最低となり、労働力確保は企業の課題となっている。 20年以上に渡り安くて豊富な労働力を確保してきた企業は、価格を上げるよりもむしろサービスの質を落とすことで人員削減に対応しているが、今後はそれも立ち行かなくなるため、インフレのための機は熟してきたと同紙は見ている。 ◆長期政権による安定感も貢献。本格的景気回復は来るのか? https://newsphere.jp/economy/20170520-1/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/225
226: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/15(月) 11:54:31.76 0861 右や左の名無し様 (エムゾネ FF0a-z1KE) 2018/01/14 15:32:54 表現者系や三橋系の素人評論家も有名になりたくてウズウズしてんだろーな この間もよく知らない名前の奴を表現者に入れろってコピペが貼りまくられてた 自己宣伝なんだろうが必死すぎるよなw 0878 右や左の名無し様 (ワッチョイ 2a87-xkYy) 2018/01/14 16:16:09 >>861 木下元文か 木下は藤井とも小浜とも論戦をやっているし 浜崎や澤村なんかよりよっぽどいいと思うが 0879 右や左の名無し様 (ワッチョイ f1df-J8Na) 2018/01/14 16:17:57 表現者系や三橋系のアマチュア評論家が寄稿していたasreadというサイトに 木下なんちゃらや肉屋もいたわ 佐藤、小浜、島倉、青木も寄稿してたはずだが、 アマチュア評論家はみんな金太郎飴みたいな文章しか書いてなかったから、ほとんど印象に残ってないわ 0880 右や左の名無し様 (アウアウエー Sa52-okCY) 2018/01/14 16:18:47 >>878 あれを論戦とは言わんだろw 一方的に喧嘩売っただけで相手にもされてねーじゃん お前、木下か? 0881 右や左の名無し様 (ワッチョイ f1df-J8Na) 2018/01/14 16:20:04 木下なんちゃらとか、肉屋とかマジで承認欲求強そうだよな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/226
227: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/16(火) 06:44:43.30 【番組中に帰る伝説回】西部邁VS宮台真司 佐高信 田原総一朗【ガチ論争】 10年ほど前のテレビ朝日系の深夜の田原総一朗、丸川珠代司会の討論番組(朝まで生テレビではない)で、この2人は「歴史的対決」を行っており、宮台氏のTKO勝ちだった。 どこがTKOかと言えば、「こんなダサい保守評論家が日本を変えられるわけないじゃないですか」などとことごとく西部氏の言うことを否定して一方的にまくしたて、 西部氏は「うるさい、バカ」と涙目ではき捨てるのが精一杯で、番組途中で逃走した。後は宮台氏と田原氏で残り時間を埋め、田原氏が「西部さんは宮台さんが苦手なのかなあ」と言っていたのを覚えている。 https://www.youtube.com/watch?v=fQf2EFGUYdA http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/227
228: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/16(火) 12:04:49.73 3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2017/11/08(水) 11:52:34.94ID:j5Bvi9Mg>>9 上念先生欲張りセット https://pbs.twimg.com/media/DC91SOUUwAQSJ6j.jpg http://livedoor.blogimg.jp/yamatodanketsu/imgs/3/8/3825278d.jpg http://imgur.com/pyqs6qK.jpg http://imgur.com/O2hddHP.jpg http://imgur.com/2eJe1IH.jpg http://imgur.com/w5gAbf2.jpg http://imgur.com/Iab9sG7.jpg http://imgur.com/LSL5gv3.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/228
229: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/01/17(水) 22:49:54.30 【桜便り】三橋貴明氏の奥様、暴行事件について語る / 付け上がるNHKの実態 / 溶解する韓国と平昌五輪[桜H30/1/17] https://youtu.be/IKHz36pCI00 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/229
230: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/18(木) 01:14:50.43 景気一致指数、10年ぶり高水準 半導体生産など好調 2018年1月11日 19:00 内閣府が11日発表した2017年11月の景気動向指数(2010年=100、CI)は、景気の現状を示す一致指数が10月より1.7ポイント上昇し、118.1となった。 2カ月連続で上昇し、リーマン・ショック前の2007年10月以来、約10年ぶりの高水準となった。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の広がりを背景に半導体関連の生産や出荷が好調だ。 内閣府は、一致指数からみた基調判断を「改善を示している」として据え置いた。 CIは指数を構成する経済指標の動きを統合して算出し、月ごとの景気変動の大きさやテンポを示す。前の月からの指数の変化で景気の「向き」を示し、水準で「勢い」をみることができる。 一致指数の直近のピークは17年8月の117.6で、消費増税直前の14年3月、08年2月と同水準だった。11月はこれらの水準を上回り、02〜08年の戦後最長の回復の末期だった07年10月(118.7)以来の水準だ。 http://r.nikkei.com/article/DGXMZO25562660R10C18A1EE8000 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/230
231: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/18(木) 17:53:31.74 上念先輩「増税しても景気は良くなると思います」 https://i.imgur.com/CVxc3lo.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/231
232: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/18(木) 18:10:36.86 AM1242 FM93ニッポン放送「ザ・ボイス そこまで言うか!」から、その日のニュースを分析・解説していく「ニュースピックアップセブン」を配信しています。 2018年1月11日(木)コメンテーター:高橋洋一(数量政策学者) ≪取り上げたニュース一覧≫ 1:トランプ大統領が韓国大統領と電話会談 米朝対話に前向きな2:姿勢を示す 3:商工中金 国の検討会が4年後に完全民営化を求める提言 4:東京オリンピック中の首都高渋滞 平時のおよそ1.8倍に 5:JIS 法律を改正し罰金上限を大幅引き上げへ 6:ヤマトホールディングスが値上げで黒字 7:全世界のパソコンやスマホのCPUに深刻な欠陥、攻撃のおそれ ≪フォーカス≫ 中国艦艇と潜水艦 尖閣諸島沖の接続水域を出る https://www.youtube.com/watch?v=1eU1tgn14XQ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/232
233: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/19(金) 16:59:41.35 高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi 野党が分かれたから安倍政権が勝った?まとまればいい?これは間違い。過去3回の総選挙の自民議席数294(61%)→291(61%)→284(61%)。比例得票数1662万(27.6%)→1766万(33.1%)→1855万(33.3%)。比例で自民は安定的に勝っているから、野党のふがいなさ・雇用政策の負けでしょう 午前9:23 2018年1月15日 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/233
234: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/01/19(金) 22:15:10.31 総務省「労働力調査」によれば、2017年1〜11月の「医療福祉業」の就業者数の平均は813万人、前年1〜11月の平均は811万人だ。これまで「医療・福祉業」の就業者数は増加が続いてきたが、足もと増加が止まりつつある。 同統計で、現産業分類での比較が可能な2002年以降の産業別就業者数の増加幅をみると、「医療・福祉業」の就業者数は20万人/年ほどのペースで増加が続いてきたことがわかる。背景にあるのは、言うまでもなく高齢化の進行である。 国内全体でみた就業者数の増加傾向は現在も続いている。代わって増加が加速しているのがその他の産業であり、「卸・小売業」や「専門技術サービス業」、「製造業」や「建設業」などの就業者数が増加している。 医療・福祉業への労働需要が減少したのか、というとそうではないだろう。医療サービスや介護サービスの求人数増加の中で、労働需給は他産業に比べて引き締まった状態が依然続いている。 他産業において人材の引き合いが強まる中で、医療・福祉業が新規雇用を確保しづらくなっている。 過去の推移をみると、「医療・福祉業」の雇用は景気と逆相関の関係があることを示唆している。つまり、景気悪化時の方が雇用が増えやすく、景気回復時には減りやすくなる。 http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/zuhyou/lt01-c30.xls http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/234
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 768 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s