[過去ログ]
高橋洋一を論破したデフレ増税派の論客がいない件2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
123
: 2017/11/05(日)03:43
AA×
外部リンク:totb.hatenablog.com
外部リンク:gendai.ismedia.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
123: [sage] 2017/11/05(日) 03:43:39.93 リフレ派の現実逃避とデフレの正体 http://totb.hatenablog.com/entry/2017/11/02/213428 現代ビジネスの記事で安達誠司は 量的緩和が本格的に始まった2000年代初めにも議論されたことであるが、ほぼゼロ金利の国債を購入して せいぜい-0.1%の当座預金残高を増やしたとしても、これは、現金等価物同士の交換に過ぎず、 「ポートフォリオリバランス効果」は発現しないためである。 最大の問題点は、「マネタリーベースから予想インフレ率」への理論的な因果関係が不明であることだ。 量的緩和に成功し、現在は順調に「出口政策」を実行しつつある米国でも、「量(マネタリーベース)」自体に 意味を見出している学者やエコノミストはごく少数である。 と、リフレ派とは思えない衝撃的な内容を書いています。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53385 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/123
リフレ派の現実逃避とデフレの正体 現代ビジネスの記事で安達誠司は 量的緩和が本格的に始まった年代初めにも議論されたことであるがほぼゼロ金利の国債を購入して せいぜいの当座預金残高を増やしたとしてもこれは現金等価物同士の交換に過ぎず ポートフォリオリバランス効果は発現しないためである 最大の問題点はマネタリーベースから予想インフレ率への理論的な因果関係が不明であることだ 量的緩和に成功し現在は順調に出口政策を実行しつつある米国でも量マネタリーベース自体に 意味を見出している学者やエコノミストはごく少数である とリフレ派とは思えない衝撃的な内容を書いています
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 879 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s