[過去ログ]
高橋洋一を論破したデフレ増税派の論客がいない件2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
高橋洋一を論破したデフレ増税派の論客がいない件2 [無断転載禁止]©2ch.net http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
569: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/12(水) 21:33:59.42 山本博一(ひろ) @hirohitorigoto これ安倍政権下では二度見直し(サンプルの入れ替え)を行っていて 現金給与総額は 2015年 -3000円の下方修正 2018年 +2000円の上方修正 されてる。 トータルではマイナスなんだけど過大に上昇??? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/569
570: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/12(水) 21:38:40.92 不破雷蔵 @Fuwarin 毎月勤労統計調査について算出方法が変わった云々という、少し前のGDPの計算方法の変更と同じような香りがする問い合わせがあったので。 毎月勤労統計調査https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1.htmlの4月時点に出ていた、さらには8月末の資料を読みましょう、以上。 http://or2.mobi/data/img/210822.jpg しかし、日本では総裁選、米国では中間選挙があるということで、ひどいレベルの情報戦(感情論や勢いで騒ぐとか時系列を無視とか伝えない自由とか)が矢継ぎ早に出てくるのは、どうにかならないものでしょうか。 午後5:08 2018年9月12日 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/570
571: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 03:34:38.57 >>570 不破雷蔵氏 結構莫迦だったんだな、残念 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/571
572: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 06:07:34.65 GDPを実額ベースで比較 2010〜12年平均(民主党時代):514.1兆円(実質GDP)、476.5兆円(名目GDP) 2013〜15年平均(自民党時代):526.9兆円(実質GDP)、488.3兆円(名目GDP) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/572
573: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 07:36:38.32 失業の不安、21年ぶり低水準に 消費者心理支える https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33542880Y8A720C1EA3000?s=3 失業への不安が和らいでいる。日本リサーチ総合研究所によると、今後1年間に自分や家族が失業する不安があると答えた人は6月時点で54.2%と、4月の前回調査から4.7ポイント低下した。 1997年8月調査以来、約21年ぶりの低さだ。賃金の伸びは緩やかでも、失業不安の後退が消費者心理を下支えしている。 失業への不安があるとの回答比率は2008年のリーマン・ショック直後に71.8%のピークを付けた。その後.. http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/573
574: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 16:34:17.14 賃金統計に関する安倍政権の嘘 https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12404563781.html 数字を操作してさも結果が出たように見せるのに必死な時点でダメな証拠だね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/574
575: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 16:45:33.92 安倍政権の財政推計はやはり「粉飾」に陥った GDP統計改定と日銀頼みで改善する姿に https://toyokeizai.net/articles/-/209606 失敗してなければ数字をいじって見せかける必要ないのね。 笑ってしまうほど改ざん変更数字のオンパレードだけど。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/575
576: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 16:49:48.16 雇用が改善したとかお笑いインチキ。 GDPもかさ上げ修正 賃金上昇も対象変更してあたかも大きく上昇したようにみせかけ。 もう統計の操作する有様は中国レベルだよ。 バーカは平気で騙されるわけだが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/576
577: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 20:50:50.79 飯田浩司のOK!Cozy up! 2018年9月12日(水)コメンテーター高橋洋一 9月12日(水)ニュースは・・・ ▼土曜日の郵便物の配達、廃止を検討 ▼東方経済フォーラム開幕 ▼米朝首脳会談2回目は年内? ▼総務省、ふるさと納税の制度見直し検討 ▼北海道地震、電力全面復旧11月以降に コメンテーターは高橋洋一さん https://www.youtube.com/watch?v=PdxEGmB89LQ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/577
578: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 05:39:30.21 企業の内部留保増加は問題か 有価証券への投資拡大が実態 雇用改善でおのずと解決する http://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/180907/soc1809070006-s1.html 内部留保はどこにいったかといえば、株式、公社債などの投資その他の資産である。 投資その他の資産の資産合計に対する比率は14・8%から25・4%へと10・6ポイント増加しているが、利益剰余金の比率の10・6ポイントの増加と推移がパラレルになっている。 00年度からのこれらの動きをみると、企業は設備投資をせずに金融機関からの借り入れを返済してきたが、企業収益が上がると有価証券等への投資をしてきたことがわかる。 最近、企業の内部留保が増加している理由は、いうまでもなくアベノミクスによって企業収益が好調だからだ。 企業収益が不調よりも好調のほうがいいに決まっている。これを問題だという人は、その企業収益が労働者に分配されていないということだろう。 アベノミクスで失業率は下限まで近づいてきたので、最近は賃金も上昇し始めている。今のマクロ経済政策をさらに強化すれば、有価証券への投資が人への投資となり、賃金が本格的に上昇し始めるだろう。 と同時に、企業環境が好調であれば、有価証券投資よりも自社の設備投資のほうが収益が良くなるので、流れが転換するだろう。 このような意味で、内部留保の増加はことさら問題視する必要はなく、おのずと解決されるべき現象なのだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/578
579: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 06:35:38.41 若年者よりも年齢層が高くなるにつれて、2002年からの失業率の低下率は小さくなっていく。 最も低下率の小さいのは40〜44歳で、その年齢階級を超えると今度は失業率の低下率が大きくなっていく。 そのピークは60〜64歳で、2002年に比べて6割近くの低下率を示す。しかし、同じ高齢者である65歳以上では失業率の低下率はわずか1割程度になってしまう。 60-64歳の相対完全失業率の推移(対55-59歳、男性) https://i.imgur.com/zJuhkO5.jpg 定年がある企業では60歳定年が多いために、その時点で職探しをする人が少なくないことから、60〜64歳の完全失業率は55〜59歳よりも高い。 そして、その倍率は2002年から2003年は1.8倍程度であったが、それが2005年に急激に縮小し、以後はおよそ1.4倍で安定するようになった。 ここに関与している疑いがあのは、2006 年に施行された「改正高年齢者雇用安定法」の雇用確保措置である。 この法改正によって、企業は 65 歳までの雇用の確保を目指して(1)定年の引上げ、(2)継続雇用制度の導入、(3)定年の定めの廃止、のいずれかの対応を講じるものとされた。 2018年 労働経済の課題と展望 有識者からの提言 労働経済の動向と政策課題 http://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2018/01_02/032-053.pdf http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/579
580: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 16:12:51.48 待機児童4年ぶり減、2万人下回る…施設整備進む https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180907-OYTET50014/ 厚生労働省は7日、認可保育所などへの入所を希望しながら入れない「待機児童」が、4月1日時点で前年同期比6186人減の1万9895人になったと発表した。保育施設の整備が進み、4年ぶりに減少に転じた。 加藤厚労相は閣議後の記者会見で、「10年ぶりに2万人を下回ったが、現在も保育所に預けられない人がいる。自治体と連携を取りながら、待機児童解消に向けた取り組みを続けていきたい」と述べた。 認可保育施設や、自治体が独自に補助する保育所などを含めた保育の「受け皿」は、約10万8000人増の約294万4000人だった。自治体による施設整備が進んだほか、企業が設置し、国が補助する「企業主導型保育」も増加した。 入所申込者数は約271万2000人。女性の就業率上昇などによって約6万2000人増え、過去最多を更新した。 待機児童がいるのは435市区町村で、15か所増えた。最も多かったのは兵庫県明石市の571人(前年同期比24人増)で、岡山市の551人(298人減)、東京都世田谷区の486人(375人減)が続いた。 市区町村の今後の計画などを集計したところ、20年度末までにさらに約29万3000人分の受け皿が整備され、待機児童は解消される見込みという。 ただ、19年10月には幼児教育・保育の無償化が予定されている。入所申込者数が想定以上に伸び、待機児童の解消が遅れることを懸念する声もある。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/580
581: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 21:32:21.04 1〜6月輸出、10年ぶり40兆円 アジア・中国向け最高 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33138020Z10C18A7MM0000 財務省が19日発表した1〜6月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額は前年同期比で6.2%増の40兆1305億円と2年連続で前年同期を上回った。 上期に40兆円を超えるのは2008年以来、10年ぶり。特に半導体関連製品の中国向け輸出が伸びた。輸出から輸入を引いた貿易収支は黒字を確保したが、原油などの資源高で黒字幅は縮小した。 地域別の輸出で伸びが目立ったのはアジアで、6.6%増の21兆8499億円と上期で過去最高だった。半導体などの製造装置や自動車の輸出が堅調で、中国向けも上期で過去最高。金属加工機械や電子部品も伸びた。 米国向け輸出は7兆4230億円と2.4%増。建設や鉱山用の機械や自動車が伸びた。欧州向けは自動車がけん引し、8.9%増の4兆6118億円だった。 1〜6月の輸入額は7.5%増の39兆5238億円。資源高に伴い原油や液化天然ガス、石油製品などの輸入額がかさんだ。貿易収支は6067億円の黒字と上期では3年連続の黒字だが、前年同期の実績は2年連続で下回った。 18年6月の輸出額は7兆524億円と前年同月比6.7%増。19カ月連続で前年同月を上回った。貿易収支は7214億円と2カ月ぶりの黒字だった。アジア向けに半導体関連の輸出が伸びた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/581
582: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/15(土) 14:51:25.76 552兆円:4〜6月期の名目GDPは年換算額。発表資料はここ。 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html 2012年10〜12月期は492兆円だった。それ以降、名目GDPは60兆円増加したことになる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/582
583: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/16(日) 08:12:15.27 8月の中途求人倍率1.76倍、転職希望者増え低下 リクルート調べ https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL10HUN_Q8A910C1000000?s=3 リクルートホールディングス(6098)傘下のリクルートキャリア(東京・千代田)が10日まとめた8月の転職求人倍率は、前年同月比0.14ポイント低い1.76倍だった。 前年実績を割り込むのは7カ月連続。企業の中途採用意欲は高いものの、転職希望の登録者が大幅に増加したことで倍率自体は低下した。 転職求人倍率は企業の中途採用の求人数を転職希望の登録者数で割って算出する。中途採用の求人数は前年同月比24%増と過去最高を更新した。一方で転職希望の登録者数も過去最高で、前年同月比での伸び率は33.8%と求人数の伸びを上回った。 企業が中途採用で報酬や働き方などでより良い条件を提示していることから、転職を意識する人が急増しており、転職市場全体が活性化している。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/583
584: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/16(日) 11:50:42.31 民主時代から所得の減少とともに直滑降 アベノミクスで所得の上昇とともに改善するGDP貯蓄 http://or2.mobi/data/img/211028.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/584
585: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 16:57:37.61 地方経済は不振というが:2015年度の県民所得計算はここ。 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou.pdf 県内総生産(名目)も1人当たり県民所得も、45の県で前年度に比べプラス。地域ブロック別にみると、全ての地域ブロックでプラス。 「地方経済の不振」は政治家の挨拶代わりだが、データを踏まえた議論が望まれよう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/585
586: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 21:43:55.10 【イシバノミクス】自民総裁選 石破氏「国民の所得を10年で3割伸ばす」(衆鳥取1区) http://itest.5ch.net//test/read.cgi/newsplus/1537179755/ 【自民総裁選】石破氏、死去した樹木希林さんの映画引き合いに「万引しないと暮らせない人も働ける環境を」 銀座で訴え(衆鳥取1区) http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537179135/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/586
587: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/19(水) 14:00:38.07 資金供給量 ↑6.9% http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/smp/news/post_162103 大規模な金融緩和を背景に、拡大が続いています。日銀が発表した8月の資金供給量=マネタリーベースは1年前に比べて6.9%プラスの498兆3,868億円でした。 マネタリーベースは市中に出回るお金と、金融機関が日銀に預ける当座預金を合計したものです。8月の月末残高は過去最高を記録した7月から減り501兆9,637億円でした。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/587
588: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/09/19(水) 21:15:54.49 エンゲル係数の上昇傾向はアベノミクスのせいなのか http://www.zakzak.co.jp/soc/amp/180912/soc1809120002-a.html 実際の数字を、総務省の家計調査からみてみよう。1960代初頭のエンゲル係数は39%程度だったが、その後は高度成長とともに、「法則」どおりに低下傾向となった。 90年代になり、25%を割り込むと低下傾向が鈍化するようになった。2005年の22・7%が底で、その後は若干、上昇傾向になっている。直近3年の15〜17年はそれぞれ25・0%、25・7%、25・5%だ。 日本のエンゲル係数の動きをみると、1990代までは高齢化の影響なしで「エンゲル法則」そのものであり、先進国とほぼ同じ最低水準の25%程度まで低下した。 その後、高齢化の影響で若干上昇したとみることができる。外食比率が高くなったことも上昇に拍車をかけているとも考えられる。 しかし、エンゲル係数が上昇したといっても、30%に戻ることはあり得ず、下限水準に達しつつあるなかでの3%程度の限定的な動きにすぎない。 これを「アベノミクスのツケ」というのはあまりに無理がある。アベノミクス批判は荒唐無稽なものが多いが、これもその一例だ。そもそも上昇傾向は2005年からであり、アベノミクス以前からみられている現象だ。 エンゲル係数のような経済指標については、各国の国際比較も時系列でも長期のデータを取ることができる。それをみれば荒唐無稽な結論は避けられるはずなのだが、嘆かわしいかぎりだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/588
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 414 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s