[過去ログ] 高橋洋一を論破したデフレ派の論客がいない件 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17: はい論破 2015/12/12(土)11:43:32.83 AAS
アイカーン氏は、ジャンク債市場と同様に、米国株式市場も危険な状態にあると述べ、こんなことを指摘しています。

・超低金利は企業の利益成長に役立っていない。企業は低金利を利用して、幻の利益成長を作り上げただけだ。

・ 米国企業は将来の成長のために資金を使うのではなく、他の企業を買収することで、見せかけの成長を作り上げている。

・ 決算発表には全てが公表されていない。企業にとって都合の悪いことは隠されている。
24
(2): 2016/01/09(土)21:51:32.83 AAS
>>23
あのさあ
税金には地方税があるんだよ
ニート君は知らないんだろうけどさ
あと法人税が実質で十数%ってどこから出てきた妄想なの?
共産党の数字ならあれはねつ造ってばれてるから
61
(1): 2016/02/09(火)21:14:08.83 AAS
>>60
うん、国債を買う
おかけで国債もマイナス金利になったけど
246: 2016/09/16(金)11:57:43.83 ID:bdNbxJxZ(2/2) AAS
>>238
黒田が中途半端なのが原因ですから
まあ多少は緩和したのでCPIプラスです
ギリギリ合格点かな黒田さんは

次の会合で何が出るかだ
339: 2016/10/24(月)01:01:11.83 ID:i8+elpmE(1) AAS
デフレ脱却と消費税増税は全く関係ない  ― 2013.9.12 衆議院議員 山本幸三(代議士最強リフレ)
外部リンク:www.yamamotokozo.com

私の結論は、「デフレ脱却と消費税増税は全く関係ない。」ということである。その理由は、
「デフレは貨幣現象であるので、金融政策がしっかりしてさえいれば、必ず脱却できる。」という点にある。

リフレ派の主張は、正にそこにあったのではないか。

黒田日銀総裁のお蔭でお金の量が増えているのだから、実質GDPの減少はむしろインフレ要因である。
従って、慎重派の主張とは逆に、デフレ脱却は返って早まるというものではないか。

いずれにしても、私が「消費税増税をしても、金融政策がしっかりしていればデフレ脱却は全く心配がない。」と考える理論的根拠は、
「ワルラス法則」と呼ばれるものにある。「ワルラス法則」というのは、経済というものは実物財だけ分離して議論していては駄目で、
貨幣も入れた全体で考えなければならないというものである。
省4
792
(1): 2017/06/28(水)02:03:22.83 ID:UoEzuBSo(4/28) AAS
>>790
それは安倍政権初期に成功してただろ。
問題が出始めたのは消費税でインフレ期待が毀損されてから。
消費税等の緊縮の悪影響を認められないからお前ら反リフレはインチキ臭いんだよ。
866
(1): 2017/06/29(木)02:36:51.83 ID:cwNSyq1X(4/13) AAS
>>865
金利が0の状態でも量的緩和で市場へ働きかけることができたという事実から流動性の罠には陥らないと言われてるんだがそれすら理解できんか。
873: 2017/06/29(木)05:29:04.83 ID:o3SjWwtr(2/5) AAS
官製株価
画像リンク[png]:mishgea.files.wordpress.com

画像リンク[png]:www.zerohedge.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.272s*