[過去ログ] 高橋洋一を論破したデフレ派の論客がいない件 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63: 2016/02/09(火)22:16:58.79 AAS
まずは、米国債の購入でしょう。
後は立地が良くて、収益性の高い土地不動産
将来的には、新興国→通貨の中の通貨、米国ドルに
世界中の資金が還元して行くと思う。
79(1): 2016/03/10(木)21:42:42.79 AAS
むしろ論破されまくってるじゃん。
だって日銀が国債買ったら国の借金が消えるとか、
三橋レベルの電波飛ばし始めてるし。
財政ファイナンスも知らない馬鹿くらいしか釣られんわ。
226(1): 2016/09/13(火)10:51:49.79 ID:Z7/hKFmW(1) AAS
「賢人論。」第23回(前編)高橋洋一さん「「日本が破綻する」という論は、ホラー小説を楽しむのと同じ。実際に起こったら大変だけど、そんなことが起こるわけがない」
外部リンク:www.minnanokaigo.com
258: 2016/09/21(水)05:07:37.79 ID:d0b1+mNN(1) AAS
>>256
どこまでも恥知らず
267(1): 2016/10/07(金)02:44:47.79 ID:GCodbZcj(1/2) AAS
【国際】英メイ首相「金融緩和には悪い副作用がある。資産を持つ人をより裕福にし資産のない人は苦しんでいる」 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bizplus
英国のメイ首相は5日、保守党大会の閉幕演説で、イングランド銀行(BOE)の金融緩和につい
て「悪い副作用がある」と指摘した。「資産を持つ人をより裕福にし、資産のない人は苦しんでいる」と述べ、
金融緩和で生じた格差の解消に取り組む考えを示した。
BOEは英国の欧州連合離脱決定を受け、8月に政策金利を年0・5%から年0・25%に引き下げ、
量的緩和拡大に踏み切った。メイ氏は「金融(市場)の崩壊後の必要な応急処置」と理解を示す一方、
「いくつかの悪い副作用があると認めなければいけない」と言及。
「(金利の低下で)預金がある人はより貧しくなる」などと述べた。政府は対策として、住宅整備などに50億ポンド(約6500億円)を投じる方針だ。
メイ氏は演説で、離脱決定の背景に経済格差などへの不満があるとの見方を示し、
省1
353: 2016/11/02(水)18:27:35.79 ID:Wj0Vfccm(1) AAS
他にも出てくんじゃねーか、これ。
588: 2017/06/22(木)20:34:19.79 ID:ZljKaGPQ(44/53) AAS
最初っからインフレ期待の高まりが重要だと言ってるのに
何故その現実を見ないで金融一辺倒の政策だと勘違いしてるんだ?
その間違いを認めて謝るのが先だろうに。
642: 2017/06/23(金)17:55:14.79 ID:YlPksWbo(2/2) AAS
>>639
自民の緊縮はきれいな緊縮
民進の緊縮はきたない緊縮
じゃないのか?(すっとぼけ
685(3): 2017/06/24(土)16:18:38.79 ID:Bhn0/yjD(4/12) AAS
またバランスシート馬鹿か。
統計に乗ればそれが正しいという思考はいい加減捨てろ。
統計のとり方が間違っているなどということは世の中いくらでもあるんだ。
824(1): 2017/06/28(水)09:40:10.79 ID:aC8/wu+B(5/10) AAS
>>822
アンチってリフレカルトのことだろm9(^Д^)プギャー
リフレカルトは借金減ったらうれしいんだろ?(/・ω・)/
それでどうやって経済良くするんだよm9(^Д^)プギャー
880: 2017/06/29(木)17:47:56.79 ID:xutVr6kv(4/15) AAS
ノーベル経済学賞受賞候補者になっている岩菊がリフレは世界標準の経済学だと言っている以上、リフレに同意しないやつは頭の中が天動説で止まっている低学歴の人間。
政界でリフレを熟知しているのは安倍周辺だけだから安倍を批判する人間も同様。
930: 2017/07/01(土)04:41:22.79 ID:OTHuFbim(1) AAS
時計泥棒なんでしょ? 何言おうがシャットアウトだわ。
992: 2017/07/02(日)05:37:50.79 ID:t2VBa+GS(7/11) AAS
統計は岩盤規制を守ろうとする人間やデフレを守ろうとするための算出方法となっていたり捏造されていたりする。
間接税がGDPやCPIに計上されているのはその1つであり、インフレ期待と消費税増税を同視させる中央銀行デフレ維持部隊が掘った落とし穴である。
量的緩和によりインフレ期待が生じれば有効需要が生じ、消費税増税はデフレを悪化させるのは貨幣現象により分かりきっているのは世界の経済学界の常識であり、ケインズもそのように述べているから教科書を読んでおくように。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s