[過去ログ] 高橋洋一を論破したデフレ派の論客がいない件 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
351: 2016/11/02(水)15:16:33.77 ID:dacMdnUU(1) AAS
高橋洋一『中国GDPの大嘘』の著作権侵害について
外部リンク[html]:agora-web.jp
378: 2017/01/04(水)09:09:34.77 ID:mvjdoP8i(1) AAS
浜田宏一氏が語る金融政策のあり方 、2013年01月21日
「構造改革についての考え方は竹中平蔵氏に近い」
外部リンク[html]:bizmakoto.jp
私が非常に懸念していることは、もしかすると多くの政治家やジャーナリストがちょっと誤解しているのではないかということです。
つまり、「財政支出は必ずしも経済を刺激するわけではない」ということです。これは金利がゼロの時以外ではということですが、
どのくらいの財政支出を考えているのか、どのくらいの質のものを考えているのかということがミクロ経済学的な目で細かく
吟味されるべきではないと思います。
つまり本当に必要なプロジェクトを行うべきなのですが、そういうプロジェクトを通して何とか経済を刺激させようと思うのは
良くないと思っています。ここでまた告白があるのですが、私はもしかしたら竹中平蔵さんの考えに近すぎるかもしれません。
382: 2017/01/12(木)17:42:02.77 ID:O90J9q9q(1/2) AAS
田中秀臣 ?@hidetomitanaka 32分32分前
例えば「リフレ派分裂」とか「リフレ派離脱」とかいう人がいたら、僕らからみると相当に間抜けにみえるわけ(笑)。
なぜならそもそも「リフレ派」なんてものはないからだ。リフレを説く人はいる。リフレを実現するために動く人もいる。
だが、盟約もなければ行動規範もないw。ましてや政治的信条も違う
地球のどこかで「日本にはリフレが必要である」と主張する人がいて、その人に対して、「あなたもリフレ派なんですね」とか
僕らがいうとしたら、それって結構こっけい。まあ、でもこんなこと書いても悪意とバカの同盟には通じなくて、
なんでもかんでも「派」でまとめて語りたい衝動があるんでしょうw
[経済]覚書:僕の知ってるリフレ派人名録 、田中秀臣(上武大学教授)
外部リンク:d.hatena.ne.jp
岩田規久男、浜田宏一、原田泰、若田部昌澄、野口旭、
省6
392: 2017/01/30(月)20:51:34.77 ID:xyosgZ61(1) AAS
「増税の時期決めるな」ノーベル経済学賞教授が指摘
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
安倍総理大臣の経済ブレーンに影響を与えているノーベル経済学賞を受賞したアメリカのクリストファー・シムズ教授が
「消費税増税の時期を決めるべきではない」と指摘しました。
シムズ教授は、デフレ脱却に対する日本銀行の金融緩和政策について「効果はわずかだった」と分析し、
財政出動拡大の必要性を強調しました。
394: 2017/02/05(日)11:37:34.77 ID:fVfp1GuI(1) AAS
言うことを聞かない政治家、例えば竹下(元首相)も、お金で色々なあった時、MPが横田に連れて行ったそうです。飛行機に乗せて、太平洋の真ん中まで行って、「ここから落とす」と言われた、「イエスかノーか」と脅迫されたと聞きました。
今でも、お金の事で問題があると、MPが連れていって、ヘリコプターで宙づりにして、顔を海に何回も浸けるそうです。そうすると、海水が入って頭がおかしくなる。これはすごく秘密の世界です。
456: Dr.ケインズマン 2017/06/02(金)10:36:51.77 ID:ZomSWMvP(1) AAS
ホリエモンが逮捕されたりな
でも今は警視庁と とうとう交戦中だがな!
そんなことより
若者党を結成した
★★★ 【若者党】 ★★★
2chスレ:eco
支援願う
595(1): 2017/06/22(木)20:49:51.77 ID:BCG82LHx(60/64) AAS
インタゲと異次元緩和でインフレ期待を起こすってのは、ガチでニセ科学といっしょだからな
658(1): 2017/06/23(金)20:57:13.77 ID:Ze2A2ef1(2/2) AAS
民主党時代より日本経済を悪くしておいてミンシンガー
688(2): 2017/06/24(土)16:46:50.77 ID:jt5NM0fR(4/4) AAS
>>685
バランスシート論とは、きさまらリフレ派だろ。
原田や高橋洋一や田中秀臣が断言している統合政府とか日銀が国債を購入すれば借金が減るとかもろにこれ。
そんな理論はこども銀行券を発行しているものだから。
日銀
(借方)国債××(貸方)日銀券××
国
(借方)日銀券××(貸方)国債××←
787: 2017/06/28(水)01:16:07.77 ID:UoEzuBSo(2/28) AAS
>>785
マネタリーベースを増やすことで金利が下がり投資が増えて流通する通貨が増えるだろ。
財政姿勢も含め全て民間投資を増やすことを重視した政策ばかりだろうに。
835(1): 2017/06/28(水)18:27:03.77 ID:aC8/wu+B(6/10) AAS
>>826
ばーか(/・ω・)/
信用創造も理解できないアホが金融論語るなや、タコスケ(/・ω・)/
なにが「金融緩和で借金が減れば財政出動しやすくなる(キリッ」だよm9(^Д^)プギャー
863(3): 2017/06/29(木)00:40:45.77 ID:cwNSyq1X(3/13) AAS
>>862
>理論上は上記のように流動性の罠のもとで金融政策は無効になるが、ただし、名目金利がゼロの状態で(財政政策を除き)中央銀行が何もできないわけではなく、
>過去に行われたアメリカのFRBによる量的金融緩和や市場の政策予想への働きかけが多少の効果があったという事実から、実際の経済が流動性の罠の状態に陥るかということについて懐疑的な経済学者も存在する
量的緩和で流動性の罠を回避したことが事実として示されてるな。
945: 2017/07/01(土)15:12:39.77 ID:5mcsMNmx(3/3) AAS
無能公務員に給料やるのはがん細胞に栄養補給するのと同じ行為
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s