[過去ログ] 高橋洋一を論破したデフレ派の論客がいない件 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
42: 2016/01/11(月)10:32:13.74 AAS
>>41ダイアモンドしか相手にしなくなったんですね
106: 2016/04/05(火)11:20:34.74 ID:F2UEJ6lj(1) AAS
目的はインフレだけど
結果はご覧のとおり
429: 2017/04/16(日)19:45:42.74 ID:5jNodSlX(1) AAS
>>428
麻生の補正のおかげとしか
505: 2017/06/22(木)09:21:26.74 ID:ZljKaGPQ(15/53) AAS
>>504
そんな原因で雇用が伸びてるなら消費が増えてないとおかしいだろ。
少しは理論的に物事考えろよ。
519
(1): 2017/06/22(木)10:04:33.74 ID:ZljKaGPQ(21/53) AAS
>>518
説明出来てないのはお前だろ。
現実に金融緩和しかやってないのに雇用が増えてるんだから、金融緩和以外が要因だというなら説明してみろ。
緊縮財政でも増税でもマイナスになりそうなことならいくらでもやってるが、プラスになりそうなのは金融緩和くらいだぞ。
534: 2017/06/22(木)11:43:24.74 ID:BCG82LHx(35/64) AAS
黒田の異次元緩和なんて世界中でやってないよね
546
(2): 2017/06/22(木)12:41:00.74 ID:AmyM6qjm(2/2) AAS
公共事業が持つ景気抑制効果 第2の矢の再考を
外部リンク:wedge.ismedia.jp

原田 泰 (早稲田大学政治経済学部教授・東京財団上席研究員)

財政・金融両面から景気を刺激しようとするからいけないのであって、
財政は何もせず、金融だけで景気を刺激すれば良い。

政府支出の増大で景気刺激策を行ってきたときには、金融緩和をしていなかったので、政府支出の効果はほとんどなかった。
公共事業を抑えておけば円安がさらに進んでもっと輸出が伸びていたはずである。

不要不急の工事をすれば単価が上がって、他の必要な建設工事の妨げになる。
第2の矢の財政拡大政策は再考すべきである。
省2
611: 2017/06/22(木)23:18:33.74 ID:GbwCxQBo(5/5) AAS
金利なんて元々0だろ
ゼロなのに貸し手がいないのが問題なのに
今更なにいってんだ
694: 2017/06/24(土)18:23:14.74 ID:3QrWfd1K(5/14) AAS
ここにいるリフレ派は無敵だよな

全部消費税のせいにして逃げ切ることか出来るからな

まぁ誰もこいつを信用しないだろうから、無駄だけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s