[過去ログ] 高橋洋一を論破したデフレ派の論客がいない件 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
103: 2016/04/02(土)15:09:41.63 ID:ykLWFOEj(1) AAS
>>102
新自由主義はデフレが目的?
訳がわからん。デフレが目的って何?
デフレにすると何の得がある?
384: 2017/01/14(土)18:04:01.63 ID:Zru2VwXQ(1) AAS
【島倉原】アベノミクスで雇用は改善していない
外部リンク:www.mitsuhashitakaaki.net
これに対して、いわゆるリフレ派からは高橋洋一氏と野口旭氏が参加し、
「積極財政をやるべきなのは同意。自分達も最初から『財政政策も重要』と言っていた」
「金融緩和主体のアベノミクスもそれなりの成果、特に雇用の改善をもたらしている」
という議論を展開していました。
リフレ派の最初の議論については、その場では突っ込みきれませんでしたが相当に疑問。
同じくリフレ派の浜田宏一氏が、財政政策無効の論拠としてマンデル=フレミング理論を
持ち出したことが話題になった際には、「リフレ派の主張も人それぞれ」とのことでしたが、
こちらの本の32ページで、
省3
391: 2017/01/27(金)20:19:35.63 ID:XxoJtOIM(1) AAS
2%のインフレ目標が達成しない限りは 引き上げをやらないが、達成されたらどんどん消費税を増やしていく提案をしています
浜田宏一
外部リンク[pdf]:www.camri.or.jp
安倍総理は過去の約束事から消費税のペンディングに踏み切れませんが、私は2%のインフレ目標が達成しない限りは
引き上げをやらないが、達成されたらどんどん消費税を増やしていく提案をしています。
だからこそ、 構造改革が重要なのですが、それは決して金融政策や財政政策が必要ないという話ではなく、
正しい構造改革と正しいマクロ政策がいつも必要なのです。
財政赤字のミクロの弊害は周知なので、プライマリーバランスがマイナスの世界は良くないと言えますが、
私は今の状態で消費税率を上げることには一貫して反対です。だからといって財政支出ばかりに頼り、
列島をコンクリート漬けにしても困るのです。
省2
396: 2017/02/10(金)15:20:43.63 ID:RM5M8et1(1) AAS
【島倉原】亡国の金融政策
外部リンク:www.mitsuhashitakaaki.net
問題は、こうした金融緩和政策が、果たして日本経済にとってメリットがあるのかどうか。
どうもそうではなさそうだ、というのがこちらのニュースです。
「年金・終身保険料、他社も上げ 日生、引き上げ発表 低金利で運用難響く」
外部リンク:www.nikkei.com
金融緩和による長引く低金利環境は、銀行、保険会社などの収益力をむしばんできました。
そして、昨年1月のマイナス金利政策導入に至っては、保険料一時払いの商品を中心に
保険料値上げや販売中止となり、貯蓄の選択肢が減るデメリットを家計にもたらしました。
今回は、そうした動きがより保障色の強い、保険料毎月払いの商品にも波及し、
省6
433: 2017/04/17(月)19:01:13.63 ID:kpqj+64Y(1/2) AAS
ルーピーw
469: 2017/06/22(木)07:34:36.63 ID:BCG82LHx(4/64) AAS
リフレの失敗を認められない人
524: 2017/06/22(木)10:14:30.63 ID:BCG82LHx(30/64) AAS
回復途上(笑)
実質賃金が減少して実質消費も減り続けてますね
536: 2017/06/22(木)11:50:07.63 ID:ZljKaGPQ(27/53) AAS
金融緩和なんて世界的に見て極普通の政策だからな。
やってて当たり前の政策でしかない。
後はインフレ期待を阻害している緊縮や増税を改めて、インフレ期待を高めるという条件を満たせば経済の回復は早まるんだからとっととそれをやればいいだけの話だ。
金融緩和に反対してたり、財政緊縮させたいというような奴でなければリフレ派と揉める必要性が全く無い。
537(1): 2017/06/22(木)11:51:03.63 ID:BCG82LHx(36/64) AAS
日銀にデフレの原因を押し付けたリフレ派を叩いているだけで金融緩和を一切するなとは誰も言ってないよな
日銀によるインフレターゲットを設定して、無期限の買いオペという期待インフレ率を上げる作戦は失敗
548(1): 2017/06/22(木)17:04:57.63 ID:ZljKaGPQ(31/53) AAS
>>546
これも公共事業の人手不足が深刻だった時期の話。
急激な工事増加は急激な工事価格の値上がりを呼び民間工事の投資を妨害する。
金利がいかに下がろうとも、根本の工事価格が高騰していては民間の投資欲が下がるので不要ならば工事の人手は民間へ譲れって話だな。
景気対策にはそういうものを妨害しない給付金等の政策の方が望ましいというのもその通りという話でしかない。
553(1): 2017/06/22(木)17:25:29.63 ID:YM5Tm1fY(3/6) AAS
>>551
やっぱり金融だけでは増税に対抗できないの?
では「増税の悪影響は金融緩和で吸収」とか言ってた
上念は根本的に間違ってたのかな?
578: 2017/06/22(木)18:42:32.63 ID:BCG82LHx(52/64) AAS
翁との論争に敗れた岩田
647: 2017/06/23(金)18:39:43.63 ID:s6afCygI(1/2) AAS
高橋洋一を擁護出来たリフレ派の論客がいない件
704: 2017/06/24(土)21:13:56.63 ID:Bhn0/yjD(7/12) AAS
参入規制の撤廃は再分配のようなもんだろ。
単純に所得が下がるから人を増やすのが嫌だといったような参入規制は新規参入者を労動の場から除外して既存の労働者だけで儲けようという政策なんだから
参入規制の撤廃は職にありつきたい人へ職を分配する政策で、いわゆるワークシェアと大差ない。
752(2): 2017/06/26(月)08:16:44.63 ID:G3//Crcz(2/2) AAS
たとえどれだけ金融緩和しても、
インフレ期待が高まるとは限らない、ってことか?
となると「物価は貨幣現象」ってのはどういう意味だったのか
858(1): 2017/06/29(木)00:08:46.63 ID:cwNSyq1X(1/13) AAS
>>857
わからないならWikiに載ってるから見てこい。
922: 2017/07/01(土)01:48:45.63 ID:V4N10TmE(1/4) AAS
馬鹿と安倍信者が、リフレ派だから仕方ない
942: 2017/07/01(土)14:34:40.63 ID:JxXjmvzl(1/3) AAS
公務員が貰い過ぎてるのではなくて民間が少なすぎるのが問題なのに
竹中平蔵的煽りを不用意にしてしまって出自がバレるネットリフレ派w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s