[過去ログ] 高橋洋一を論破したデフレ派の論客がいない件 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5: 2015/12/06(日)00:04:28.53 AAS
政府日銀は、また来年早々にも金融追加緩和に追い込まれると思う。

このままでは物価高にならない。
更なる追加緩和で、円安インフレにするしか方法がない。

仮に物価が倍になれば、日本政府の実質的な借金は
1円も返さなくても半分の価値しかなくなります。
デフォルト宣言するよりまし

これこそが、国会決議の要らないインフレ税金
169: 2016/06/25(土)07:05:14.53 ID:FSVIMVQh(1/2) AAS
サッチャーもEUには反対だった

イギリスがECに加盟する時、サッチャー元首相は反対していた。

彼女は、ヨーロッパ大学ブリュージュ校で1988年に行った演説で、「ECは理想主義的、中央集権的・統制的であり、各国の自由を奪うものだ」という主旨のことを述べていた。

大川隆法・幸福の科学総裁は2013年4月9日、死後わずか18時間のサッチャー氏の霊を呼び、「他界第一声」を収録した。サッチャーの霊は、EUについてこう述べていた。

「ある種の集産主義でしょう。ただ、集産主義には、何らかの中心概念が要りますが、EUには、中心概念が何もないのです」
省5
199: 2016/08/28(日)18:22:49.53 ID:TNGt/Ccl(1) AAS
デフレ派とリフレ派が争う必要あるかな?

リフレ派の言うとおりにやっても、それほど物価上がってないでしょ。
292: 2016/10/10(月)04:39:15.53 ID:OZjycLXp(1/3) AAS
日銀テーパリング宣言キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

現時点で追加利下げ必要ない、国債買い入れ将来的に減額も=日銀総裁

外部リンク:jp.reuters.com

また、金融政策の軸足を「量」から「金利」に転換した新たな枠組みのもとでは、
イールドカーブ・コントロール(YCC)が達成されている限り、
将来的に国債買い入れ額が「かなり」減少する可能性があるとの見解を示した。
306: 2016/10/12(水)06:19:27.53 ID:QiGcre9I(1/3) AAS
日銀の国債保有が400兆円突破、3年半で3倍に
外部リンク:news.livedoor.com

[東京 11日 ロイター] - 日銀によると、長期国債と国庫短期証券を合わせた日銀の国債保有残高が
7日に400兆3092億円となり、初めて400兆円を突破した。国債発行残高のほぼ4割に達する。

日銀は2013年4月に2%の物価安定目標の実現を目指し、大規模な長期国債の買い入れを柱とする量的・質的金融緩和(QQE)を導入。
当時の国債保有残高は130兆円程度だったが、3年半にわたる積極的な金融緩和で約3倍に膨らんだことになる。
日銀による長期国債買い入れは、QQE導入当初は保有残高を年間50兆円増加させるペースとしていたが、
14年10月の追加緩和で80兆円ペースに拡大。

今年9月の金融政策決定会合では、金融政策の軸足をそれまでの「量」から「金利」に転換する枠組みに変更したが、
長期国債の買い入れは年間80兆円増加させるペースを「めど」とすることを決めている。
350: 2016/11/02(水)11:24:32.53 ID:ZQbtGBUt(1) AAS
最近の財務省。オレの周辺でかなり不思議な出来事がある。言いたいことはおおいが、そのうちに

高橋洋一
516
(1): 2017/06/22(木)09:59:11.53 ID:ZljKaGPQ(20/53) AAS
>>515
明らかに金融緩和のおかげだろ。
緊縮財政や増税のおかげだとでも言いたいのか?
623
(1): 2017/06/23(金)02:36:05.53 ID:YlPksWbo(1/2) AAS
>>595
下手すりゃホメオパシーとかより有害だろリフレ()は
626: 2017/06/23(金)08:33:18.53 ID:YVe130jD(1) AAS
インフレ期待w
だれか期待してましたか?w
721: 2017/06/24(土)23:52:05.53 ID:Bhn0/yjD(11/12) AAS
>>720
お前のネオリベの定義はなんなんだ?
自由主義=ネオリベみたいな拡大解釈をしてないか?
参入を容易にし、新規参入者を支えるのはごく普通のリベラルだぞ。
774: 2017/06/27(火)19:04:32.53 ID:UOYCqGQX(1) AAS
またすげー莫迦なこ書いている
自分で2012年から数字が良くなっているグラフを出して
>金融緩和→失業率→就職率
はないだろw

問題は、こんなタイムリープ案件が500以上RTされていること

高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi
雇用環境良好。ウチなど限界的な大学には朗報。民主党政権時代は就職率は
低かったが安倍政権になってから劇的改善。その間学力向上はない笑。となれば
政策の変化が原因。金融緩和→失業率→就職率。これで予測したとおり。
自民党支持率が若い人で高いのは雇用がいいから。就職できるかどうかは大事
916: 2017/06/30(金)11:54:49.53 ID:sT7hlKy5(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s