[過去ログ] 高橋洋一を論破したデフレ派の論客がいない件 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82: 2016/03/11(金)10:46:39.10 AAS
>>80
日本人の大半がその人と同レベルじゃね、日銀の資産勘定の
国債まで償却しないと財政再建したことにならない
つまり国家会計を家計簿と同一視してる経済音痴
119: 2016/05/15(日)23:52:03.10 ID:MD2KkWVy(1) AAS
高橋先生△
205: 2016/08/30(火)12:43:57.10 ID:6FAW+BU1(1) AAS
20年デフレ円高政策やってきてアベノミクス3年ほど
いまだにデフレ円高なのにオワコン企業とか酷すぎるだろ
206: 2016/08/31(水)00:51:54.10 ID:BTiBu6EX(1) AAS
軽減税率までして衰退産業である新聞を生き残さす必要はあるのか
297: 2016/10/10(月)18:39:55.10 ID:MGfnkygr(1) AAS
☆【ノーベル経済学賞 実況座談会】日本人が受賞できない理由を教えます(仮)
Twitterリンク:hidetomitanaka
田中秀臣 山形浩生 小幡績
301: 2016/10/11(火)21:14:50.10 ID:/FnmaJMO(1/2) AAS
浜田って消費税増税に賛成したんでしょ?
324: 2016/10/16(日)13:09:58.10 ID:xFS2lCDF(1) AAS
「20%程度の消費税率なら、国民への説明もつく」 2012年月03月29日
外部リンク[html]:www.k-zone.co.jp
原田 泰 (早稲田大学政治経済学部教授・東京財団上席研究員)
消費税1%は、GDPの0.5%の税収に相当します。
そうなると、社会保障給付費は現状から28.9%上昇しますから、それを0.5%で割ると、どこまで消費税率を上げれば良いのかが分かります。つまり57.8%です。
現在の消費税率が5%ですから、それに57.8%を上乗せした62.8%が、2060年時点の消費税率という計算が成り立ちます。
20%程度の消費税率なら、北欧諸国の消費税率を引き合いに出すことで、国民への説明もつくでしょう。
仮に、実現可能な水準まで社会保障支出を引き下げるということになったら、日本経済がバブルになる以前の1980年水準まで引き下げなければなりません。
こうすれば、2060年時点の社会保障給付費は、対GDP比で31.5%になり、
消費税率は20%余りで足ります。
省4
346(1): 2016/10/29(土)13:40:01.10 ID:ZZVSukle(1) AAS
中国経済ものに冷静な分析は少ない。
もうここ20年くらい崩壊寸前と言われ続けているww
365: 2016/12/13(火)22:41:57.10 ID:jFidH3t0(1) AAS
リフレ理論的支柱の「教祖(浜田宏一)」が変節 、(朝日新聞)
外部リンク[html]:www.asahi.com
人為的にインフレを起こすリフレーションはアベノミクスの主軸政策だ。
その提唱者である浜田宏一米エール大名誉教授の変節が最近、
リフレ論者たちを失望させ、政府幹部や経済学者たちをあきれさせている。
その当人が突然「QE(量的金融緩和)が効かなくなっている」(「激論マイナス金利政策」日本経済研究センター編)と言い始め、
「学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない」(日本経済新聞11月15日付インタビュー)と白旗を掲げたのだから、
関係者は驚いたに違いない。教祖が突然「信仰をやめる」と言い出したに等しい。
現実を見ればリフレ論を掲げ続けるのには無理がある。
日銀がいくら市場に資金を投入してもインフレの兆候は見えないからだ。
省4
375: 2016/12/27(火)05:34:40.10 ID:1W4hmyU9(1/2) AAS
maddercloud ?@madderclouds
なるほど。
ベネット・マッカラム氏は、クリストファー・シムズ氏の理論を否定しているわけですね。
たしかリフレ政策はマッカラム氏の影響の下に考案されてましたよね。
リフレ派的にはシムズ理論には賛成できないわけですね。
ん?
Twitterリンク:madderclouds
ほほう。
クリストファー・シムズ氏の理論は、マクロ経済学の世界では前提として議論するべきかどうか疑問なんですね。
リフレ派としてはシムズ氏の理論に賛成できんか。
省10
399: 2017/02/23(木)18:55:47.10 ID:kRXTxJbw(1) AAS
デフレ脱却すらできない財務相が偉そうだな
467(1): 2017/06/22(木)06:32:12.10 ID:1uZNH+Ky(1) AAS
>>463
リフレ理論によれば、財政政策には効果がないので
金融緩和をしていれば消費税を増税しても大丈夫なんですよ。
949: 2017/07/01(土)17:25:25.10 ID:zQNX12+d(1) AAS
経済は生き物だから、状況に合わせてリフレ政策も変わるのだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.305s*