[過去ログ] 【現場〜】マターリと語る世界経済64【〜マクロ】 (922レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
309
(4): コテ ◆KOTEbDeSW. 2010/02/18(木)21:44 AAS
>>307
法人所得税の意味なんだけど、これは再分配促進の意味がある。つまり、
貰っている企業から税金を取って、社会に還元する。これはいいよね?
税率が高いと黒字企業は、所得を減らすようにする。具体的には、単年度では
広告費や交際費、もう少し長いスパンを考えて設備投資や人件費に当てる。
更に福利厚生施設やトレーニングセンターを
建設すれば、法人税で取られなくて済む。つまり、

国に代わって儲かっている企業に再分配を促す

という性質が強い。再分配を重視すれば、法人税率は引き上げて、できるだけ企業に
再分配させる必要がある。
省12
128: 2010/02/14(日)22:33 AAS
326 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 22:04:51
>>309
追い出されるのは、おまえらチーム世耕。
国民の税金と財産をいくら使っていると思っているんだ。
在日朝鮮人の小泉を支えている団体では何も思っていないだろうが。
小泉は国民の税金を使って、朝鮮金融助けたしな。

チーム世耕は、小泉・竹中を支援しているだけあって、小泉と竹中に行動がそっくりだな。
郵政選挙の刺客作戦みたいな行動が好きなわけだ。

327 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 22:07:14
>>325
省5
319: 2010/02/19(金)09:16 AAS
>>306
菊池英博先生が言っているように、法人税増税かつ中小企業投資減税を望ましいと思っている。
法人税は黒字企業のみというのが理由。

海外へ出ていくは、日経・竹中・辛坊が散々言いまくっている。

派遣法改悪の流れは、94〜95年で詰んだ形。
94年のOECDの民間職業紹介や派遣法改正の勧告。
95年5月の日経連の日本型雇用のあり方の発表。
95年のこれまでの補助的業務の13業務?から主要業務まで派遣可能とした26業務へ拡大した労働者派遣法改正。
95年年末には、民間職業紹介拡大と労働者派遣法の全面解禁(小渕内閣の解禁された内容)を提言。

>>309
省10
320: 2010/02/19(金)09:18 AAS
>>309
途中で切ってしまってすまん。
法人税については、菊池先生だけでなく社民党のHPに出ている。
みずほちゃんは小泉時代に、法人税引き下げによって本来入ってくるべき税制が入ってこないと批判していた。
共産党も批判していた。
322
(2): 道上正樹 ◆AMNv4E9ksKjs 2010/02/19(金)11:19 AAS
試合モードに入るか。

>>306>>309
おっしゃる通り、別に出ては行かないだろう。
でも飯田さん(や俺)が念頭に置いているのは
経済界の「出て行くぞぉ〜」という脅迫を予防するほうに力点が置かれている。
経済界の脅迫そのものが負の外部性をもたらす、ってこったな。

>消費税増税&法人税減税はそれこそ、高インフレにでもなってから考えればいいもっとも質の悪い構造改革。

ごもっとも。
今は個人所得税減税や消費税減税を優先させるべきで、法人所得税減税は後回しにするべきだろう。

>税率が高いと黒字企業は、所得を減らすようにする。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s