[過去ログ] ■ 少子化対策こそ、最高の公共事業 ■ (858レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
822: 2012/04/27(金)10:49 AAS
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898 325,447 70.5
1995 493,277 331,011 67.1
1996 512,814 337,820 65.9
1997 524,512 349,271 66.6
1998 529,606 347,562 65.6
1999 532,436 320,119 60.1 ワースト7
2000 538,683 300,718 55.8 ワースト2
2001 545,512 312,471 57.3 ワースト5
2002 547,711 311,495 56.9 ワースト4
省15
823: 2012/04/27(金)10:50 AAS
●日本の経済モデル・社会システムは、氷河期世代を生み出したことによって破綻に向かった。
就職氷河期の四大卒の就職率:文部科学省の統計より
(以下は、最も酷かった時期)
2000年 男性55.0%、女性57.1%
2001年 男性55.9%、女性59.6%
2002年 男性54.9%、女性60.0%
2003年 男性52.6%、女性58.8%
2004年 男性53.1%、女性59.7%
2005年 男性56.6%、女性64.1%
大卒就職内定率の推移(A〜Fランまで含む)
省13
824: 2012/04/27(金)10:52 AAS
AA省
825: 2012/04/27(金)10:56 AAS
氷河期世代に対する政治の怠慢を訴えると、なぜか火消しが湧いて出る。
「新卒が余って余って溢れかえっている」
「昨今では、まともな大学生でもまるで就職できずニート」
「現在は旧帝でも非正規がゴロゴロいる」
「超氷河期絶望期だ」
「300社受けても決まらないなんて普通」
「氷河期世代は中小に渋々流れて楽だったが今は中小でもまったく入れない」
「氷河期世代は安易にフリーターになった奴が多いからそいつらが悪い」
「今は非正規も含んでやっと6割の就職率だ」
「今はいい学校だけ集計しても就職率は異常に低い」
省5
826: 2012/04/27(金)10:59 AAS
AA省
827(1): 2012/05/09(水)00:26 AAS
>>722 >>727
2012/05/01
【話題】 生涯未婚の男性、2割を突破…30年で8倍
2chスレ:newsplus
50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合である生涯未婚率(2010年時点)は、
男性20・1%、女性10・6%と、初めて男性が2割台、女性が1割台に達したことが30日、わかった。
政府が6月初めに閣議決定する2012年版「子ども・子育て白書」に盛り込まれる。
1980年時の生涯未婚率は、男性2・6%、女性4・5%で、今回は30年前より男性が約8倍、
女性が2倍以上に増えた計算。男女共に90年頃から生涯未婚率が急上昇している。
年代別の未婚率を見ると、25〜29歳では、男性71・8%、女性60・3%だった。
省11
828: 827 2012/05/09(水)00:27 AAS
※2010/12/26
【話題】 「2030年問題」 生涯未婚率は男性は3割に、女性で2割を超える! 1990年生まれの女性は3分の1以上が子を持たず!
2chスレ:newsplus
人口構成の急激な変化に伴って起きる「2020/30年問題」。元厚生労働事務次官の辻哲夫東大教授は、
医療や介護など従来の仕組みを思い切って見直さなければ、「どの国も経験したことのない
高齢者の急増が大都市圏を津波のようにのみ込み、お手上げ状態になりかねない」と指摘する。
「2020年問題」は団塊世代の高齢化と「多死時代」の到来だ。20年代、団塊世代は後期高齢者になる。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では、毎年の死亡数は150万人台に達し、出生数の2倍になる。
高齢化率は30%を超す。
60代で見ると、05年に10%だった一人暮らしの割合は30年に25%に。
省3
829: 2012/05/09(水)00:27 AAS
【調査】パラサイト中年、300万人に 失業率は世代平均の倍[12/05/02]
2chスレ:bizplus
35〜44歳の6人に1人、約300万人が未婚のまま親と同居していることが、
総務省統計研修所が昨年まとめた推計で明らかになった。
90年代に指摘された当時20〜30代の「パラサイト・シングル」(親に依存する
未婚者)の多くが、中年世代になっても依存を続けているとみられる。
10年9月に実施した同省の労働力調査を基に、統計研修所が推計。
35〜44歳で親と同居する未婚者は295万人。同世代の16.1%で、
90年の112万人(同世代の5.7%)、00年の159万人(同10%)から
急増した。
省8
830: 2012/05/09(水)00:28 AAS
【話題】33〜34歳の配偶者を持たない高卒女性の平均年収は、02〜07年の平均で170万円、短大卒で270万円、大卒で350万円
2chスレ:newsplus
子育ても仕事も労働であり負担を感じる面もあるものの、一方で、人々の幸福度を上げ、将来の消費を増やす。
先進国では今日、女性が仕事を持ち続けられる社会構造があるほど、出産のコストが低く、子どもが生まれていると指摘されている。
また、独立して生計を営むことが必要な女性層も大きく増えている。
2010年の国勢調査によれば、35歳の女性で配偶者を持たない人が34%、うち未婚者が26%、離婚者が6%いる。
そうした女性は独立生計を営むことができる賃金を得られているわけでもない。
総務省の労働力調査の集計によれば、33〜34歳の配偶者を持たない高卒女性の平均年収は、
02〜07年の平均で170万円にとどまり、短大卒で270万円、大卒で350万円である。
【医療】海外卵子提供で出生130人…母親最高齢58歳 9割が特別な管理が必要な「ハイリスク出産」
省1
831(1): 2012/05/09(水)00:29 AAS
>>524
【社会】子供がいなくなる! 31年連続で減少、最少更新 人口比は13%★2
2chスレ:newsplus
「こどもの日」を前に総務省が4日まとめた人口推計(4月1日現在)によると、
15歳未満の子供の数は前年比12万人減の1665万人と31年連続で減少した。
比較可能な推計があるのは1950年以降だが、88年以降、最少記録の更新が続いている。
総人口に占める割合は38年連続で低下し、過去最低の13・0%だった。
内訳は、男の子が852万人、女の子が812万人(四捨五入のため合計は総数と一致しない)。
3歳ごとの比較では、12〜14歳が最多の357万人で、年齢層が下がるほど減少し、
未就学児のうち0〜2歳は316万人で最も少ない。厚生労働省の推計で2011年の
省17
832: 831 2012/05/09(水)00:30 AAS
子どもの数1665万人、31年連続減
外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
また、総人口に占める子どもの「割合」をみると、1950年では全体の3分の1を超えていましたが、
1975年から38年連続で低下し、今年は13.0%と、こちらも過去最低となりました。
国連人口統計の数値をもとに比較すると、日本は世界で最も子どもの割合が少ない国となっています。
続いて、ドイツが13.4%、イタリアが14.0%となっていて、先進各国で少子高齢化が進む姿が
浮き彫りとなっています。
子どもの人口、1665万人=31年連続減、過去最少―総務省
外部リンク:jiji.com
画像リンク[jpg]:jiji.com
省10
833(1): 2012/05/09(水)00:30 AAS
【社会】 子ども医療費無料化広がる 入院は中学まで 過半数
2chスレ:newsplus
厚生労働省が高橋ちづ子衆院議員に提出した資料(2011年4月現在)によれば、現在、
全国すべての市町村で実施され、入院では、中学卒業までの無料化が過半数(51・6%)に
のぼります。小学卒業(20・8%)、就学前まで(19・7%)と続いています。通院を無料化
しているのは中学卒業までが655自治体(37・5%)で、就学前までの622自治体
(35・6%)を上回っています。
都道府県レベルでみても、04年には未就学児の通院無料化を実施していたのは8都府県
でしたが、11年には28都道府県になっています。04年時点では、小学生以上の無料化を
実施していた都道府県はゼロでしたが、7年後には9都県に増えています。
省10
834: 2012/05/09(水)00:31 AAS
>833
【経済】日本の医療支出は先進工業国で最少、最高は米国 米調査
2chスレ:newsplus
調査は経済協力開発機構(Organization for Economic Cooperation and Development、OECD)などによるデータを基に、
英国、オーストラリア、オランダ、カナダ、スイス、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、
日本、ニュージーランド、ノルウェー、フランス、米国の医療サービスを比較した。
調査の結果、米国では2009年、1人あたりの医療支出が8000ドル(約64万円)近くに達した。
一方、最も少なかった日本では2008年、1人あたりの医療関連支出は2878ドル(約23万円)だった。
国内総生産(GDP)に対する医療支出の割合は、2009年の米国では17%以上だったが、日本では9%にも満たなかった。
報告書は、日本が出来高払い制を採用しつつも、専門医や病院、さらにはMRI(磁気共鳴画像装置)や
省3
835: 2012/05/09(水)00:31 AAS
【レコードチャイナ】インドネシア人家政婦はスゴイ!中国の家政婦は「安いから」は錯覚だった―中国誌[04/28]
2chスレ:news4plus
筆者は夫のシンガポール出張に付いて行き、数週間滞在した。その間、海莉(ハイリー)という同僚女性が自宅に招待して
くれた。40代の彼女は生粋のシンガポール人。会社では中間管理職で、6歳と3歳の娘がいる。旦那さんは貿易の仕事で
年中家にいない。母親は昨年亡くなり、脳卒中になった父親も一緒に暮らしている。
そんなお宅に食事をごちそうになりに行くなんて、気が引ける。私は「どこか外で」と誘ってみたが、海莉さんは「大変なことなんて
何もないから、私の手料理を食べに来て」と譲らない。本当に大丈夫なのか?だが、お邪魔してみて、その秘密が分かった。
彼女の家には働き者のインドネシア人家政婦がいたのである。
ミラという名の家政婦さんはとにかくマメ。父親の介護も、やんちゃ盛りの2人の娘の世話も完ぺき。それどころか、床掃除、洗濯、
アイロン、炊事、子どもの学校と父親の病院の送り迎え、花壇の手入れや洗車まで一手に引き受けている。来客があっても、
省11
836: 2012/05/10(木)16:34 AAS
父:あの女のとこに行くなら、お父さんを殺してから行け!!
837: 2012/05/11(金)00:50 AAS
【調査】 「母親に優しい国」で日本30位…先進国の中では低迷
2chスレ:newsplus
・国際的な非政府組織(NGO)セーブ・ザ・チルドレンは8日、世界の165カ国について
「お母さんに優しい国」を国別にランク付けした報告書を発表、首位のノルウェーを
はじめ北欧諸国が上位を占める一方、日本は30位だった。
調査は毎年行われており、今年で13回目。女性の生活状況や子どもの成育環境などを
総合的に評価した。日本は働く母親への支援制度が整っていないことなどから先進国の
中では低迷した。
上位にはアイスランド(2位)やスウェーデン(3位)、デンマーク(5位)など高福祉で
知られる北欧諸国が入った。
省4
838: 2012/05/12(土)00:45 AAS
【社会】千年後に子供ゼロ? 東北大が人口時計を公表
2chスレ:newsplus
千年後、5月5日のこどもの日は来ない−。東北大は10日、100秒に1人の速さで
子供が減少していく日本の少子化の状況がリアルタイムで分かる「子ども人口時計」を、
経済学研究科の吉田浩教授(加齢経済学)らが制作したと発表した。インターネット上で公表している。
総務省が公表している平成23(2011)年4月1日と、24(2012)年4月1日時点の
子供の人口から算出した減少率がこのまま続いた場合の子供の数が、1秒ごとに表示される仕組み。
吉田教授によると、子ども人口時計を使って推定すると、3011年5月には
日本の子供の数は1人になり、翌年までに子どもはゼロになる。
米国の「財政赤字時計」などをヒントに時計を発案。
省2
839: 2012/05/15(火)15:43 AAS
【雇用】大卒就職率93.6%に改善 高卒は94.8%、18年ぶり高水準--文科・厚労省[12/05/15]
2chスレ:bizplus
840: 2012/06/03(日)14:50 AAS
美少女の移民を大量に受け入れろよ
841: 2012/09/08(土)08:27 AAS
採用増やす企業倍増ー2012年春の新卒者採用
外部リンク[html]:manabu5577.cocolog-nifty.com
2013年はさらに増やす
外部リンク[html]:www.breaking.jp
大企業の約4割で採用数増加傾向
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
◆「大手、中小を問わず若者の就職口は減り続けている」はウソ!
経済成長の鈍化を受け、近年、主要大手企業は採用を控えているか? 答えは否。
主要企業の大学新規卒業者採用予定数は、景気変動により上下動こそするが、減少はしていない
('80年代後半を下回ったのは、'00年の一度きり)。少子高齢化により、1学年当たりの出生数は
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.338s*