[過去ログ]
★公務員にノーが言える日本国民★ (983レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
821
(1)
: 2009/12/30(水)07:12
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
821: [] 2009/12/30(水) 07:12:21 日本の場合は隠れ公務員が膨大。 日本の場合は、特殊法人、認可法人の準公務員、独立行政法人職員、公益法人、地方の第三セクター職員、 そういうとこにぶら下がって官需だけやってる天下り民間企業も、実際に税金を食いつぶしてる実質は公務員。 そういうとこの給料はおおむね民間企業平均より、3割高いし、存在意義すらないし、逆に民間需要を吸い取って 経済に有害な団体が多い。 税収37兆円で、表向きの人件費が30兆円弱、中身が公務員の団体を加えると40兆円。 そこにぶら下がるとこを入れると40ー50兆円以上ともいわれている。 できるかできなかを別にすると、たとえば公務員+隠れ公務員の3割カットしても、実務に与える影響はほとんどないし、 給与を3割カットしても、人が集まらないなんてこともおこらない。 削減した予算で失業者を雇用したら、彼らはすぐに生活費で消費を支出するから、景気対策でかなり有効。 貯蓄にあてられてりまう子供手当ての10倍くらいの効果が出る可能性もある。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1221747538/821
日本の場合は隠れ公務員が膨大 日本の場合は特殊法人認可法人の準公務員独立行政法人職員公益法人地方の第三セクター職員 そういうとこにぶら下がって官需だけやってる天下り民間企業も実際に税金を食いつぶしてる実質は公務員 そういうとこの給料はおおむね民間企業平均より3割高いし存在意義すらないし逆に民間需要を吸い取って 経済に有害な団体が多い 税収37兆円で表向きの人件費が30兆円弱中身が公務員の団体を加えると40兆円 そこにぶら下がるとこを入れると40ー50兆円以上ともいわれている できるかできなかを別にするとたとえば公務員隠れ公務員の3割カットしても実務に与える影響はほとんどないし 給与を3割カットしても人が集まらないなんてこともおこらない 削減した予算で失業者を雇用したら彼らはすぐに生活費で消費を支出するから景気対策でかなり有効 貯蓄にあてられてりまう子供手当ての10倍くらいの効果が出る可能性もある
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 162 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s