[過去ログ] 商法改正・会社法施行で日本企業が外資の餌食に 2 (515レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
356: 2007/04/13(金)22:33 AAS
【日本企業が外資に…】三角合併の制度整備完了。大買収時代に突入
2chスレ:news
357: 2007/04/14(土)09:40 AAS
何度でも言いますが、三角合併の導入で敵対的買収などできません。
敵対的買収が完了した後の選択肢として三角合併が利用できるようになるだけです。
358: 2007/04/27(金)22:23 AAS
【M&A】 日本は世界で一番株式を使った買収がしやすい国になる 「三角合併」5月解禁
2chスレ:newsplus
359(1): 2007/04/27(金)22:46 AAS
三角合併の買収にお金がかからないとなると、ファンドなどは手持ち資金をTOBに集中できるわけなんだな。
360: 2007/04/27(金)22:48 AAS
国売り物語キタ───(゚∀゚)────!!
361: 2007/04/27(金)23:53 AAS
三角合併へ (帝国循環の完成)
2007-04-27 22:35:24
現在、上場株式の約1/4を外資が持っています。(略)ハゲタカ、あ
るいは再生ファンドといったものを含めて、約1/4以上の株式が外資
に買われている。一部の優良企業では、外国人持ち株比率がもう5割
以上になっています。
(略)日銀が刷ったマネーが回り回ってアメリカのウォール街を
潤し、その一部が日本に戻ってきて日本を買いまくるという私が「
新帝国循環」 と読んでいる構造がそこにあるわけで
362: 2007/04/28(土)02:13 AAS
【売国】 三角合併の解禁 【亡国】
2chスレ:seiji
363: 2007/04/28(土)09:57 AAS
>>359
ファンドが合併などするはずありません
364: 2007/04/30(月)00:25 AAS
【M&A】 「三角合併」5月解禁 日本は世界で一番株式を使った買収がしやすい国になる ★2
2chスレ:newsplus
N+で2スレ目突入!
365: 2007/04/30(月)07:14 AAS
AA省
366: 2007/04/30(月)13:06 AAS
南無阿弥陀部
367: 2007/04/30(月)18:19 AAS
アメリカの本音を見抜いて、会社法改定案(三角合併)などを追及してきた共産党。 対して、日本を外国へ売り渡す道筋を着々と作ってきた自民党と民主党。
2005年4月8日(金)「しんぶん赤旗」
●株主訴訟 厳しい要件 会社法改定案を批判 審議入りで佐々木議員
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
●「消費税の扱い考えます」 民主党 経団連と政策懇談会
日本経団連側からは「七日審議入りした会社法(改正案)はそのまま早期成立させてほしい」
民主党側は「会社法については民主党内の議論を踏まえた重みある要望だ」
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
●2005年6月29日 企業会計の最新情報 会社法成立
今国会に提出された会社法案が6月29日、参議院本会議で自民、民主、公明各党の賛成多数で可決、成立しました。
省16
368: 2007/05/01(火)09:51 AAS
自民売国ワロタ
画像リンク[gif]:www.yomiuri.co.jp
【政治】外国企業が自社の株式を対価として日本企業を完全子会社にできる「三角合併」条件厳格化、自民党が見送りで調整
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
【米国】米下院、外国企業による米企業買収の審査厳格化法案を可決
外部リンク[aspx]:today.reuters.co.jp
369(1): 2007/05/01(火)10:14 AAS
日本の国際所得収支の黒字は12兆円。貿易黒字は10兆円。計22兆円。どうみてもアメリカの奴隷どもが汗水流して働いた利益をどんどん日本に献上している。
日米経済戦争の最終勝利者は日本。ずっと長い間かかっても結局アメリカは敗北している。
すごいとかいわれるユダヤもアングロサクソンも日本にひれ伏しているのが実態だ。
370: 2007/05/01(火)14:39 AAS
>>369
大間違い。全くの逆。
↓これ読め。
2chスレ:eco
371: 2007/06/12(火)00:41 AAS
アメリカ陰謀論者は、金本位・複本位主義者ばっかりだ
ロックフェラーファイルの作者とか副島とか第弐海援隊とかな
372(1): 2007/06/17(日)19:47 AAS
日本版預託証券、9月にも解禁へ・三角合併で利用も
政府は外国企業が発行し、株式とほぼ同じ機能を持つ円建ての証券「預託証券」を日本で認める条件を固めた。
有価証券報告書や目論見書の作成など、国内企業並みの情報開示を発行企業に義務付ける。条件の整備を受けて、
東京証券取引所は9月にも預託証券の上場を解禁する。海外企業は日本での資金調達がしやすくなり、株式交換で
日本企業を買収する三角合併にも利用できる。
政府は発行の条件として、日本語の有価証券報告書を財務局に提出することや、顧客を勧誘する際に売り出す
預託証券の数や総額などを記した目論見書を提示することなどを外国企業に義務付ける。業績修正など投資判断
に大きな影響を与える場合は、報道発表などを通じて説明責任を果たすことも求める。
[6月17日/日本経済新聞 朝刊](6/17 7:30)
・・・これに関して、7月に東証の西室がインドに営業に行きます。
省1
373: 2007/06/21(木)14:34 AAS
【訪問販売】外資系企業の日本法人「ルックス・ジャパン」に6ヶ月の業務停止命令 認知症の高齢者に家電不当販売 経産省[03/30]
2chスレ:bizplus
374: [age] 2007/07/07(土)22:53 AAS
>>372
西室マジで師ねじゃなくて死ね。
あいつ、サーベラスかどこかの外資系ファンドの役員だったろ。
そういうことがまったく問題にならないのは狂ってる。
375: 2007/07/16(月)18:30 AAS
あげ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 140 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.184s*