[過去ログ] 商法改正・会社法施行で日本企業が外資の餌食に 2 (515レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
325: 2007/02/26(月)18:12 AAS
シティの対日戦略の核心、邦銀買収との見方が急浮上
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
[東京 26日 ロイター] シティグループ<C.N>が日興コーディアルグループ<8603.T>への出資比率引き上げによって、傘下に入れる戦略を表面化させた。国内証券業界は、再編加速の契機になると身構えているが、
シティ戦略の核心は、邦銀買収による日本での収益力拡大ではないかとの見方が急浮上している。
シティは東証上場の検討に入ったことを表明したが、これが実現した場合、手持ちの株式を利用してメガバンクさえも買収できる資金的な裏づけができる。
「日興は前菜に過ぎずメーンディッシュは銀行」というシナリオが現実味を帯びてきている。

<金融庁とも蜜月>
 関係筋によると、シティグループのチャールズ・プリンスCEOは、このところほぼ4カ月に1度の割合で来日し、
金融庁にはそのたびに姿を現している。五味広文長官とは毎回、1時間ほど意見交換しているという。

2006年通期のシティグループの最終利益は215億4000万ドル(約2兆5800億円)。シティは日本市場から上がる収益を公表していないが「収益に対する貢献度は1割にも達していない」(銀行アナリスト)のが現状だ。
省3
326
(1): 2007/03/01(木)13:58 AAS
小泉、竹中の順調なスケジュール

構造改革→ 景気悪化→ 時価会計導入→ 企業業績悪化でさらに景気悪化→ 株価下落→ ここで竹中が株の持ち合いがよくないとして、株の持ち合い解消を強く進める→
株が売られてさらに株価下落→ 株価7000円台まで落ちる→ ここで外資の日本株買いが始まり16000円台まで株価が上昇

現在、外資がかなりの割合で日本株を持っている、さらに株の持ち合いも解消されているので、買収しやすい状況作り上げる

ここで、商法改正→ キャッシュなしで、株券刷るだけで、日本企業買収できる。
327: 2007/03/01(木)23:53 AAS
>>326
外資が日本株を持っていると何故買収しやすいのだ?
328: 2007/03/04(日)12:25 AAS
例えば今回のシティの日興コーディアルの子会社化でひょっとすると三角合併
第一号になる可能性もある。
でもその前に子会社化のためにはTOBで過半数を握るか大半の株主を説得する必要
がある。このことからも三角合併導入で敵対的買収がやりやすくなったってことは無い。
329: 2007/03/04(日)16:32 AAS
【経済政策】「三角合併」の要件、厳格化せず…政府・自民方針[07/03/04]
2chスレ:bizplus
330: [age] 2007/03/23(金)00:29 AAS
あげとく
331: 2007/03/28(水)20:33 AAS
【行政】外国企業が自社株を対価に日本企業を買収する「三角合併」の課税繰り延べ 「準備会社」容認…財務省方針
2chスレ:newsplus
332: 2007/03/29(木)03:52 AAS
【経済政策】三角合併の課税繰り延べ、外資の「準備会社」容認・財務省方針…買収の道を開く [07/03/28]
2chスレ:bizplus
333: 2007/03/30(金)22:18 AAS
通商白書読んだんだけど、経産省のお偉方は
外資が日本企業にM&Aをすると
海外から技術や新しい経営モデルが流入して
活力が生まれると書いてあった。

経産省の正式な文書にそう書いてあるということは
経産省のお偉方は本気でそう思っているということだろう。
マジかよって思った。
334: 2007/03/31(土)00:50 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
買収仕掛けたのが海外の同業者だったら、この人の感想も違ったって事かな。
335: 2007/03/31(土)08:33 AAS
外部リンク[html]:www.npb.go.jp
我が国への対内直接投資は、@海外からの技術・ノウハウ、新たなビジネス・モ
デルなどの流入を通じて、M&A投資を受け入れた企業の生産性を上昇させ、A
さらに、当該産業内において競争が活発化し、生産性の高い企業がシェアを伸ば
すことで産業全体の生産性を高める、というメカニズムによって我が国の生産性
を向上させる。

名前:
336
(1): 2007/04/01(日)01:08 AAS
利益が株式を通して外国に行くんだから、国としての生産性は落ちるんじゃないの?

企業としては上がるとしても。
337: 2007/04/01(日)01:12 AAS
第二次大戦前も、「世界が植民地を広げている時に、日本だけそれをしないのでは乗り遅れる!」という感じで泥沼にはまっていったんだよね。
今も同じ道を突き進んでるような気がしてしょうがない。
338
(1): 2007/04/01(日)01:25 AAS
>336
経産省の考えでは会社が利益が上がりやすい
体質にするために外資を入れろと思っている
みたいだな。

まさに、株主重視の資本原理主義そのもの。
経産省から村上もような人物が出てきたのも
納得がいくよw
339
(1): 2007/04/01(日)09:56 AAS
>>336
利益が株式を通じて外国に行く?
三角合併では日本国内に法人が残り、日本国内で利益計上される。配当は外国人
が株式もってりゃ外国に行くけどな。
340
(1): 2007/04/01(日)09:58 AAS
外資のほうが労働環境いいぞ。
付き合い残業はないし、机と机の間は敷居があるから嫌な同僚の顔見ないで
仕事できるし。
341: 2007/04/01(日)14:31 AAS
>>339
それは形式的な話でしょ。
現実的には利益から配当が出てるんだから。
342: 2007/04/01(日)17:10 AAS
日本人が働いても働いても
企業が賃金を削って株の配当でバラまけば
企業の利益は上がっても日本人はずっと貧乏なまま。
一生豊かになれない。
343: 2007/04/01(日)17:26 AAS
馬鹿にーとは皆国粋主義者で洗脳されまくってるな。
あまりに幼稚。
現に日本企業はいっぱい海外で買収やってるのに、
自国の企業は買われたくないじゃあ通らないし、
現実に外資が買わなければ株もあがる分けない。
日本人は馬鹿ばっかでわずかな金利のために銀行に預けて
それが国債に回ってるんだからな。
むしろどんどん外資に買ってもらわないと。
それで配当が海外に出たって、
莫大な投資の黒字を出してる国が
省2
344: 2007/04/01(日)17:32 AAS
問題点にいっさい触れないマンセー君w
1-
あと 171 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.159s*