地球温暖化問題5 (346レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
137(1): 2024/09/09(月)23:16 AAS
地球温暖化の主因が何かを考える場合、
CO2(を中心とする温室効果ガス)の増加説とその他の説の大きな違いは
「観測事実に基づいとるかどうか」ということとちゃうか?
CO2説の場合、CO2が増加しとるのは事実で気温の上昇とも概ね一致しとるが
その他の説(太陽活動、雲量、星間物質濃度の変化など)は
気温の上昇と一致するような変化が観測されとらん。
太陽活動・雲量・星間物質の各説はいずれも日射量が問題となるが
全天日射量は多くの地域で1960年〜80年代後半にかけて減少(大気汚染が主因とされる)し
その後2000年頃にかけて増加(大気汚染改善の為)、それ以降は横ばい、という傾向にある。
外部リンク[html]:www.data.jma.go.jp
省2
139(1): 2024/09/10(火)06:36 AAS
>>137
単純に、人間が増え続けて、火を使う者が増えたら、温暖化が進むに決まってるでしょう
例えば、一つの大きな体育館があるとして、そこに人が住みつくとします
1・1人がガスバーナーを1つ持ち込んで、火をつけた場合
2・80億人がガスバーナーを80億個持ち込んで、火をつけた場合
3・50兆人がガスバーナーを50兆個持ち込んで、火をつけた場合
このような状況を想像してください。3番が最も熱くなるのは当然でしょう
小難しい言い回しは必要ありません
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s